-
エコ掃除道具
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
校長室より
5年2組で研究授業がありました。
常滑市家庭科教育研究部会の代表授業を
筒井咲妃先生が行いました。
単元「見つめよう 家庭生活」
本時は、自分たちで作成した手作りエコ掃除道具を使って、班ごとに掃除の実践を行い、活動を振り返るというもの。
多くの先生に囲まれながらも、のびのび活動をしていました。
5年生の学習発表会での「環境」とよく結びついたいい授業構成でした。
こうした学びが環境に配慮した生活の工夫に「実践」されるといいですね。
筒井先生、ご苦労様でした。 -
学校巡回
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
校長室より
加藤宣和教育長と中山・佐々木両指導主事による
学校巡回を受けました。
懇談の後、5時間目の授業を参観されました。
「いつもより」元気なあいさつ
「まじめなで静かな」授業態度
こんなところも「本番に強いひがしっ子」なのかな? -
小躍り
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
校長室より
11月最後の日
ゆく秋を惜しむかのような小春日和
一年生がドッジボールをしています。
よく見るとみんなボールが行き交う度にピョンピョンと小刻みに飛ぶんです。
あたっちゃうかな、こわいな、たのしい、おもしろい、ボールとれるかな…
まだ、投げ方が決してうまくないし、ルールも半分わかり…
でも「全身で」ドッジボールをしている。
懸命に今日を生きてるんだなあ。おおげさかな。
みんなを応援したくなります。
こんな日がずっと続くといいなあ思う陽気。
-
緊急地震速報訓練
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
校長室より
12月1日は、緊急地震速報訓練の日です。
これに先駆けて、訓練を行いました。
・「緊急地震速報のときのチャイム音」を覚える。
・緊急地震速報を受け取ったときには、「落ち着いて」行動する。
本校HPに右サイドバーの
「いざというときに」を参考にしてください。
-
トヨタ自動車 高岡工場
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/29
5年生の活動
午後からは、トヨタ自動車 高岡工場へ移動です。
車の生産工程、「かんばん」、「ラインストップシステム」、
働く人の工夫と喜び、エンジンの組付けなどについて、
工場内を見学しながら学びました。
整然と整とんされた工場の様子や、
流れ作業で手際よく自動車が組み立てられていく様子、
人の手のような動きでドアを組み立てるロボット・・・。
品質の良い自動車が生産される「プロフェッショナル」の現場を
目の当たりにして、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
たくさんの資料を用意していただき、
質問にも親切に優しく答えていただきました。
トヨタ自動車 高岡工場の皆さま、ありがとうございました。
-
愛知健康の森(昼食)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/29
5年生の活動
お弁当は、愛知健康の森で食べました。
雨が心配でしたが、薄日も差して、暖かさを感じる天気になりました。
お弁当の後は、大芝生広場と遊具でのびのびと遊びました。
こんなに広い遊び場で体を動かすのは、本当に気持ちがよいですね。
-
新日本製鐡 名古屋製鐵所
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/29
5年生の活動
今日は、5年生の校外学習でした。
午前中は、新日本製鐡 名古屋製鐵所へ見学にいきました。
バスに乗って移動しながら、敷地内を見学しました。
最初に子どもたちから歓声があがったのは、
鉄鉱石や石炭が輸入されてくる「原料岸壁」です。
オーストラリアやブラジルからやってくる大きなタンカーや
備蓄分も含め山積みにされた鉄鉱石や石炭の山を見て、
教科書で学習した内容を改めて確認した様子でした。
その後、銑鉄(せんてつ)を作る「高炉」、
鋼片を作る「圧延工場」などを見学しました。
案内をしてくださった工場の方が、
「あいさつのよくできる、礼儀正しい学校ですね」とほめてくださいました。
新日本製鐡 名古屋製鐵所の皆さま、ありがとうございました。
-
「増税」or「減税」
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
校長室より
世間では、「増税」「減税」とどちらもよく聞く言葉です。
6年生を対象に「租税教室」がありました。
半田法人会から
講師として伊藤譲一さん、中川安憲さんの2名に来校いただきました。
地元の経営者としての立場から、税に関する講話をいただきました。
もちろんこうした活動は、ボランティア。
ありがとうございました。
国税庁による「租税教室」の目的
次代を担う児童・生徒が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を 正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税 者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てること -
冬支度
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
校長室より
真新しいなわとびが光っています。
うれしそう。
12月1日から
なわとびタイムが始まります。
短縄跳びと長縄跳び
学級とペアの色別グループで行うところが特徴。
一つの活動でも「ねらい」が複数あります。
・学級や学年の交流を深め、寒さに負けない体を作る
・なわとびの技能の向上と日常的な運動遊びへの浸透を図る。
・一人一人がめあてをもって、意欲的に取り組む子を育てる。
そうそうお子さんのなわとび、名前が書いてありますか? -
ごんぎつね
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
校長室より
ごんぎつねは、4年生の国語教材です。
半田から輩出した童話作家 新美南吉の作品。
2013年が生誕100周年になります。
「『6の場面』の後で、兵十がごんのことを加助に話すとしたら、どのような会話になるでしょう」
物語教材ならば、みんなで音読して、このときの情景は?とか兵十はどう思ったでしょうといった「読み取り」を行い、感想を書く。そして、漢字や語句の確認をする。これが従来の国語の授業でした。
いわば、物語の続きを考える活動
言語活動の充実を図るために授業の展開に工夫をしています。
3組の廊下に張り出されている作品から
磯村さんの作品
「よしきめた。」
「本当に言うのか、兵十。」
「村のみんなに話してなっとくさせれば、わかってくれるだろ。」
「そうだな。」
そして、二人は、村のみんなに話しました。みんなはなっとくして、村のみんなでごんのはかを作りました。
それから、村のみんなはごんのはかを大切にして、おそなえ物をおき、おいのりをするようになりました。