学校日記

  • 公開日
    2015/11/30
    更新日
    2015/11/30

    校長室より

    (朝会講話)

    今朝は悲しいお知らせです
    もう知っている人が多いね。
    3年生の瑞希さんが27日の金曜日に亡くなりました。
    お家でお父さんによって命を奪われたそうです。
    金曜日も元気に学校に来ていたから、突然でびっくりして信じられないことです。ひがしの大事な大事な一人です。にっこり笑顔がとってもすてきな何でも一生懸命にできる女の子でした。もっと一緒に勉強したり、遊んだりしたかったね。
    たいへん悲しい辛い出来事です。

    今から、みんなで瑞希さんに「黙祷」を捧げたいと思います。
    黙祷は、声を出さないこと、動かないこと。それから、瑞希さんに安らかに休んでねとお別れのお祈りする。声に出さないで心の中で、瑞希さんに気持ちを伝えてもいいよ。
    先生が、「はじめ」と言います。少し時間をおいてから「やめ」とお声かけますよ。
     
     黙祷

    静かに腰を下ろします。

    「人間は考える葦である」と17世紀のフランスの哲学者パスカルの言葉です。
    葦(あし)というは、「よし」とも言います。川とか池とか水辺に生える植物です。きっと見たことがあるどこにでも生える植物。イネ科の植物なので、5年生が育てたバケツ稲を思い浮かべるといいかな。

    「人間は考える葦である」これは有名な言葉ですが、本当はもう少し長い文。
    「人間は一くきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかし、それは考える葦である」

    人は、本当に弱いもの。弱虫です。だから、人に頼ろうとする。自分だけをかわいがろうとする。他人を平気で傷つける、人の命は、はかない。瑞希さんのように消えてしまう。
    葦は、風に弱い。強い風が吹くとしおれてしまって倒れてしまう。でも、風がやむとだんだんと身を起こして、何事もなかったかのように風になびく。
    葦は、一本だけで生えていることはない。群生といって仲間と一緒にそこに生える。仲間と一緒にしおれて、仲間と一緒に身を起こす。

    パスカルは、「考える葦」と言っています。人は、「考える」ことができる。「弱い」自分を考えることで生きること、生きていくことができる。
    あなたの大切な命。校長先生にとって、あなた一人一人の命が大切にです。あなたにとって、もちろん大切な命。命を大切にするってどういうことが、今、考えてみて。先生たちも一緒に考えてみる。

    今、不安だな、こわいな、かなしいな…そんな気持ちをもっている子。それでいいんですよ。悲しいときは泣いた方がいいし、不安なときはそれを訴えた方がいい。
    ひがしの先生たちは、みんなのそばにいますよ。一緒に考えてくれます。絶対にみんなを守ってあげる。安心して相談をしてね。担任の先生はもちろん、杉江先生だって、木村先生だって、校長先生だって、どの先生でもいい。カウンセラーの先生もお話を聞いてくれます。

    瑞希さんのご冥福をお祈りしました。わすれないけど、いつまでも悲しんでいても彼女は喜んでくれないでしょう。
    今度の日曜日は、PTAの人たちが楽しい「みぢかの会」を開いてくださいます。楽しみですね。
    今週もみんなの笑顔がいっぱいの週になりますように願っています。
    お話を終わります。

    ……………………………………………………………………………………
    今朝は、登校に多くの評議員・保護者の皆様にご配意をいただきました。
    誠にありがとうございました。
    おかげさまで混乱なく、いつも通りの安全な登校ができました。

    今もひがしには元気な子どもの声が響いています。
    ……………………………………………………………………………………

    本日、予定していた表彰伝達は、12月14日に行います。

  • お餅

    公開日
    2015/11/29
    更新日
    2015/11/30

    校長室より

    来週の日曜日は「みぢかの会」

    「みぢかな ふれあい」がテーマ

    今日は、リハーサルを行いました
    一臼、ついてみました
    多くの地域の方にお世話になってできること

    明るく「やい気」があるのが、ひがし
    いつものひがしで…
    子どもたちの笑顔を「みぢかの会」が引き出してくれる

    いつもひがしのためにありがとうございます!

  • いつも通り

    公開日
    2015/11/29
    更新日
    2015/11/29

    校長室より

    日曜日 
    軟式野球チーム「常滑ファイターズ」が練習をしています
    「常滑ファイターズ」は、常滑東小学校がホームグラウンド
    いつも通りのひがしの日曜日風景

    ファイターズは、常滑市スポーツ少年団の一つ

    常滑市では、軟式野球やサッカー、剣道・空手、バレーボール、水泳…
    様々なスポーツでスポーツ少年団が活躍しています

    ※ 常滑市体育協会

  • 悲報

    公開日
    2015/11/28
    更新日
    2015/11/28

    校長室より

    悲しいお知らせです

    3年生の瑞希さんが亡くなりました
    突然の報に大きな驚きと深い深い悲しみに堪えません
    謹んで哀悼の意を表します

    瑞希さん、たくさんの笑顔をありがとう
    安らかに永眠できますようお祈りいたします

    ……………………………………………………………………………………
    PTA評議員の方には、明日29日(日)のみぢかの会リハーサル前に経過についての概要と今後の対応について説明いたします
    詳細については、11月30日(月)に配布する文書でお知らせをします

    11月30日(月)の登校が心配です。登校はいつも通りです。報道関係の方等から質問などをされることがあるかもしれませんが、安全第一ですから、応対せずに一列歩行で班登校します。教員が、通学路で立哨し対応を行います。保護者の方で同伴が可能な方は一緒に登校していただいても結構です。

    朝会で、全校児童への経過説明を踏まえ校長が講話いたします。全員で黙祷をささげる予定です

    今回、児童の中には大きなショックや不安を持つことが予想されます
    常滑市教育委員会を通して、スクールカウンセラーの緊急配置を要請しました
    今回の件でお子さんの様子にご心配がある場合は、学校にご相談ください

    ……………………………………………………………………………………
    ひがしのスタッフが力を合わせて全児童の心に寄り添い心のケアをしていきます
    ご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます

  • 調理実習〜ご飯と味噌汁〜(1組)

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    5年生の活動

    子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
     朝は、米をとぎ、にぼしでだし作り。
     3・4時間目にご飯とみそ汁作り。
    ご飯は、ほっくほく。
    みそ汁に入った大根と油揚げは、
    味がしっかりついて最高。
    花丸の調理実習でした。

  • 理科の実験

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    4年生の活動

     理科の「ものの温度と体積」の単元で、空気や水はあたためたり冷や
    したりすると、体積が変わるのかどうかの実験をしました。空気につい
    ては、ゼリーを使って実験をしたのですが、子どもたちは興味津々で、
    実験に取り組んでいました。

  • 南相馬

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    校長室より

    知多地方小中学校長会研修会
    青海公民館

    「東日本大震災から考える 〜障がい者支援から見えてきたこと〜」
    福島県南相馬市 自立研修所ビーンズ所長 郡 信子 氏

    避難ができない、避難所で暮らせない...
    高齢者、障がい者、病人、その家族「弱者」の視点から見ると多くの課題が見えてきます

  • きらっと週間

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    校長室より

    ひがしは今、「ふわふわ言葉きらっと週間」です

    年間を通して人権教育を推進していますが、人権教育推進活動の一環として人権週間(「ふわふわ言葉きらっと週間」)の取り組みをしています
    ……………………………………………………………………………………
    (1)校長講話
    (2)担任による授業
    (3)ふわふわことば きらっと週間
     心が温かくなる言葉(ふわふわ言葉)と心を傷付ける言葉(ちくちく言葉)を意識して、気持ちのよい言葉がけや会話ができるよう話し合い、相手に言われたふわふわ言葉の木を作っていきます
    (4)人権のお話会(1〜3年) 人権擁護委員の方によるお話会
    (5)子どもの人権SOSミニレター配布
    (6)「人権を理解する作品コンクール」作品募集 一人1作品
    (7)「いじめ防止標語コンテスト」作品募集 5年・6年応募
    ……………………………………………………………………………………

    ご家庭でも
    心が温かくなる言葉(ふわふわ言葉)と心を傷付ける言葉(ちくちく言葉)について話題としてみてください

  • 体重測定が続いています

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    保健室より

     体重測定時には、かぜやインフルエンザ予防の話、
    規則正しい生活や早寝の大切さを伝えています。
    最近、ポケットに手を入れて歩いている人がいます。
     急に寒くなりましたが、けがの予防のためには
    ポケットに手を入れて歩くことは注意しましょう。

  • ペア読書で、心に栄養

    公開日
    2015/11/27
    更新日
    2015/11/27

    保健室より

     ペア読書で、読み書かせの時間
    心の栄養にもつながりますね。
    ほのぼのとした朝の風景です。