-
別れと出会いと
- 公開日
- 2012/03/30
- 更新日
- 2012/03/30
校長室より
教員人事異動の新聞発表がありました。
新聞には掲載されない異動もありますので、
ひがしは、6人の先生をお送りします。
3学級増と初任者研修の対応等があり、
新に13人の先生をお迎えします。
ひがしの桜も急いでつぼみをふくらませています。
-
企画委員会
- 公開日
- 2012/03/28
- 更新日
- 2012/03/28
校長室より
校内企画委員会を開きました。
いわゆる5役と養護教諭と新学年主任での会議
次年度の運営機構(教職員の係り分担)や年間行事計画が主な議案です。
学校運営は、校長の職務ですが、一人一人の教職員に「こうしたい」「こうあるべき」というビジョンが必ずある。
多様な見方考えた方を「すり合わせて」こそ柔軟な創意ある学校が生まれます。
そして、教職員が誇りと自信を持って、教育に当たることができる。
大事な次年度の「方向」を決定する会議です。
これが、「学校経営案」になっていきます。
今日の各紙は、
「高校教科書の検定」について取り上げていました。
「教科書内容の25%増」、「脱ゆとり」、「学力重視」…
これらが、小見出しです。
23年度から、小学校の教科書は既に「厚く」なっています。
小学生にとっても、これは大きな転機です。
数年先の高校受験、大学受験には、直面する問題です。
「不本意ながら」もこうした教育の動きにちゃんとついて行かないといけません。困るのは「子ども」ですから。 -
ゆう&ゆう
- 公開日
- 2012/03/27
- 更新日
- 2012/03/27
★お知らせ★
家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌です。
愛知県と名古屋市の小中学校PTA連絡協議会と
愛知県小中学校長会が編集をしています。
子育てに役立つ情報、親子で楽しめる話題がいっぱい。
購読は、申込票で -
世論
- 公開日
- 2012/03/26
- 更新日
- 2012/03/27
校長室より
「学校の先生はいいね、夏休み春休みで休みがあるで」
企画委員会にむけて午前は会議。
昼前、学校教育アドバイザーと懇談。そのまま昼食を取りながら。
教育委員会で学級増への対応を陳情。
職員と次年度、校務分掌の懇談。
夕刻から第0回校長会。
職員は、修学旅行の下見。
保育園との情報交換会。
諸帳簿作成。
学級環境整備…
少しは休んで欲しいのに仕事は止みません。
リフレッシュして笑顔で子どもの前に。
これが一番の教育改革だと思います。
-
ノーフレーム
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
校長室より
市立保育園卒園式
瀬木保育園に行ってきました。
「ありがとうございます」の声が
とても立派でした。
こうした儀式は、感動するものですが、瀬木さんの式は秀でてすばらしいと感じる。
どうしてかなと思いました。
式中の保護者のカメラ・ビデオの撮影がありません。
プロのシャッターだけです。
園児の動き・声・音にみんなが集中してる。
子どものうれしさ、緊張、別れのさみしさが伝わってくる。
フレームを通さずにわが子の今をしっかり見守っている。
だから、本物の感動を共有できているからだと気づきました。
子を育てるってこういうことだな。
携帯を触っていたり、ガムをかんでいたり
礼ができなかったり、きちんと座ってられない…
そんな姿はありません。
この一枚の写真をそっと撮ってしまったのも恥ずかしい。
今日、各園で卒園をしたみんな、おめでとう。
楽しみな一年生がもうすぐひがしにやってきます。
-
2年生にむけて
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
1年生の活動
1年生の算数では、主に、足し算引き算を学習してきました。2年生になると、ものさしの学習をします。そこで、1年生最後の算数では、ものさしにふれてみました。「しっかり片手で押さえること」「左から右」「上から下」に線を引くことを学びました。「すごい。まっすぐ引けた。」という子もいれば、「曲がっちゃったよ。」という子もいました。何本か引く練習をすると、慣れてきたようで、上手になってきました。
そこで、「3目盛り分引いてごらん。」「12目盛り分引いてごらん。」など、課題を出してみると、子どもたちはものさしの目盛りをじっと見ながら、真剣にものさしの学習をしていました。最後には、「1目盛り=1センチメートル。」ということも学びました。
かけ算の学習を楽しみにしている子もいました。2年生になるのが楽しみですね。 -
1年間ありがとう
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
1年生の活動
ぴかぴかのランドセルに、緊張した面持ちで小学校生活をスタートさせた1年生。校内めぐりをしたり、学校のきまりを学んだり、給食当番をしたり、掃除をしたり、そして、勉強に運動・・・小学校生活に慣れ、友達も増え、立派に1年生が修了しました。
国語科「いいこといっぱい一年生」で、「小学校に入学して驚いたことってある?」と問いかけると、「自分の机があること。」「給食を自分達で配ること。」「掃除を自分ですること。」「広いプールがあること。」「ドリームルームで勉強できること。」などなど、初めてもたくさんあった1年間でした。手があげて答えられるようになったり、自分から友達に声をかけられるようになったり、テストで100点取ることを目標にしたり、1人1人に成長が見られました。最後には、「えがお きらり」ということで、クラスの友達の1年間がんばったすがたをカードに書き合いました。「たいいくのとき、はりきってがんばっていましたね。」「ほけんがかりを、大きなこえでやっていましたね。」「じゅぎょうちゅうにしずかにしようと、こえをかけていましたね。」「いつもあそんでくれましたね。」など、あたたかいメッセージがあふれました。
立派な1年生になりました。4月からは2年生です。新1年生のお手本になるような行動と、やさしい気持ち・がんばる気持ちを大切にしてください。たのしい春休みを過ごしてくださいね。
1年間ありがとう。 -
交通安全
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
校長室より
1年間、しっかり子どもを守ってくれた黄色の交通安全カバー
学年末・学年始休業中もどうか無事故で交通安全を
ご家庭でのご指導をお願いします。 -
大移動
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
校長室より
机椅子の大移動
来年度は、学級増。
新規の机椅子もままならず…
単純に卒業生が使っていたものを1年生では高さ調整を全部しなくては…
各階をペア学年でそろえます。
5年と3年
1年と6年
2年と4年
低学年もしっかり働いています。
-
修了証
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
校長室より
担任の先生から
修了証をもらいました。
ちゃんと赤い四角の印が押されているかな。
これから、机椅子の大移動が始まります…