学校日記

  • PTA総会

    公開日
    2010/04/29
    更新日
    2010/04/23

    校内だより

     今日の午後、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年初めての授業参観ということで、子どもも教師もはりきっていました。今日のような緊張感をもった授業が今後も続くことを願っています。

  • 学校を探検したよ☆

    公開日
    2010/04/29
    更新日
    2010/04/24

    1年生の活動

    4月20日(火)生活科の学習で『学校探検』をしました。2年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいながら、校内12カ所に置かれたシールを集める探検です。校内地図を見ながら「ここは何階?」「次はろくろ室にいこう」「こんなにシール集まったよ!」と楽しそうに探検していました。頼もしい2年生に、憧れをもった子もいたのではないでしょうか。今後は、一年生だけで探検に出かけ、いろいろな教室の様子を調べます。どんな発見があるか楽しみですね♪

  • こいのぼり集会

    公開日
    2010/04/29
    更新日
    2010/04/29

    1年生の活動

     4月27日(火)少しはやめですが、6年生と端午の節句を祝いました。授業参観のときに作った「こいのぼり」を体育館のテラスに飾り、「かぶと」をお兄さんお姉さんにプレゼントしました。みんなお揃いのかぶとをかぶって、こいのぼりの歌を歌い、ジャンケン列車をして遊びました。
     ぴかぴか1年生の似顔絵を乗せたこいのぼりに見守られ、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、やさしく手を引いてくれるお兄さんお姉さんが大好きです。これからもよろしくお願いしますね♪

  • 1年生を迎える会

    公開日
    2010/04/19
    更新日
    2010/04/19

    校内だより

     児童集会で1年生を迎える会を開きました。
     1年生を拍手で迎え、総務委員によって、常滑東小学校の紹介スライドの後、クイズをしました。それが終わると、全校児童でゲーム「猛獣狩りに行こう」です。動物名の字数分のグループ作りです。「くま」と言ったら2人組を作ります。「チンパンジー」の6人組まで学年を超えてのグループ作りを楽しんでいました。

  • 始業式 校長先生の話

    公開日
    2010/04/13
    更新日
    2010/04/13

    校長室より

    これになにがかいてあるかわかるかな。1年生以外の子はわかりますね。
         +1 を見せる。
     たす1のことをプラスワンともいいます。
    それでは、1年生の子に聞きます。次の計算の答えは分かりますか?
    1+1=2   2+1=3
    1年生だった子はプラスワンで2年生へ
    2年生だった子はプラスワンで3年生
     というように、みなさんの学年が1つ上がって、大きくなったことを表しています。それを進級といいます。
     みなさん、進級、おめでとう。
    プラスワンだから、先生からプラスワンのお願いがあります。
     プラスワンだから今までの学年に1つだけ加えて、良いことをしましょう。
    ・漢字が苦手な人は漢字をがんばってみる。
    ・計算ミスが多かった人はゆっくりていねい に計算をする。
    ・みんなと仲良くできなかった子は、今年こ そ、けんかをしないようにする。
    ・家のお手伝いができなかった人はすすんで やってみる。
    など、今までの自分に1つだけ加えて良いことをしてください。
    それでは、担任の先生を発表します。
    1年1組 庄子麻記子 先生   2組 筒井 咲妃 先生
       3組 西山さやか 先生   4組 北川 晶嗣 先生
     2年1組 森本 理恵 先生   2組 兒嶋 未菜 先生
       3組 西村  康 先生   4組 渡邉久美子 先生
     3年1組 山口みどり 先生   2組 中川  篤 先生
       3組 榎戸 定義 先生
     4年1組 粂田 一秋 先生   2組 明壁かおり 先生
       3組 後藤 律造 先生
     5年1組 谷崎 政敏 先生   2組 太田 香織 先生
     6年1組 大岩 久純 先生   2組 前浪 佑典 先生
       3組 足立 友紀 先生
     ひまわり学級 長草かなえ 先生 なかよし学級 岩澤 真理 先生
     通級担当 岡本 史恵 先生
     3年生から6年生の音楽を担当していただく 藤原 奈保(なお)先生
     算数の少人数指導を担当していただく志水健一郎先生と諏訪由希子先生
     兒嶋先生が勉強に出かける水曜日に2年2組に来ていただく古川和子先生
     中川先生が勉強に出かける水曜日に3年2組に来ていただく竹内奈津子先生
     保健室でお世話になる高田佳子先生    スクールカウンセラーの林菜美子さん
     生活支援員の吉川利恵先生と大岩絹恵先生
     校務主任 堀木研一先生 教務主任 水野邦夫先生 教頭先生は造山智幸先生
     そして私が榊原冨徳校長先生
    担任の先生を中心に、1年間勉強に、運動に励んでください。

  • 入学式 式辞

    公開日
    2010/04/13
    更新日
    2010/04/13

    校長室より

     式  辞
     木々の芽が吹き始めました。また、今年は暖冬で桜の開花が早く、入学式までもつか心配でしたが、常滑東小学校の桜は、今日に合わせるように見事に満開となりました。このよき日に、平成22年度の入学式を挙行できますことを、大変うれしく思います。
    121人の新入生のみなさん、
    「入学 おめでとうございます」
     みなさんにこれから大事にしてほしいものを三つ、見せます。
    「一つ目は、これです。黄色のランドセルカバーです。」
    「二つ目は、これです。防犯ブザーです。」
    「あとで担任の先生から渡されますので、明日から必ずつけてきてください。」
    「そして、みんながすでにもっている黄色い帽子、この三つを大事にしてほしいのです。この三つが君たちを守ってくれるのです。」
    「この三つをつけている、かぶっている子が常滑東小学校の一年生です。」
     もちろん、一番大事なのは命です。121人の仲間が、ずっといっしょに、遊んだり勉強したりしてください。人の命、虫の命、花の命、とにかく「命」を大切にしてください。
    今日は、皆さんのために常滑市議会議員の川原 様」をはじめ、地域の方々、PTA役員の方々が お祝いに来てくださいました。高いところからではありますが、お礼を申し上げます。本当にありがとうございます。
    また、私の後ろには、6年生のお兄さん、お姉さんも、お祝いに参加してくれました。ぴかぴかの1年生を迎えるために、学校を、そして教室を、ぴかぴかにしてくれたのも6年生のお兄さん、お姉さんです。これからもずっと、やさしくしてくれることと思います。
    今から、お父さんやお母さんにお話をしますので、一年生の皆さんは、少しだけ、がまんして静かに待っていてください。
    保護者の皆様、お子さまのご入学、本当におめでとうございます。今日を迎えるまでのご苦労を推察しますと、その喜びは計り知れないものと思います。本校教職員が一丸となって、責任をもって教育に当たります。幸いにも、本校の先生方は、誠実で、情熱をもって子どもたちに接していただける方ばかりです。安心して学校へ送りだしてください。
    「人は人と触れ合うことによって成長する」と言います。学級の中で、学年の中で、また、学年を越えてのふれあい、家族、先生そして、地域の人とのふれあい、こうした多くの人とのふれあいによって、子どもたちは大きく成長します。より多くのふれあいの機会をつくり、子どもたちに、いろいろな体験をさせたいと思っています。
    子育ては、学校と家庭、そして地域が三位一体となって取り組むものです。これからお子さまの教育のために、何かとお願いすることも多かろうと思いますが、ご理解とご協力をお願いします。何か問題などに気づいたら、お子さんに言うのではなく、遠慮なく学校や担任に連絡してください。大いに話し合ってよりよい常滑東小学校にしていきたいと思います。
    心身ともにたくましく、心豊かで主体的に対応できる子の育成、そして地域とともに伸びゆく学校づくりをすることをお約束して、式辞といたします。