-
集団疎開の日
- 公開日
- 2012/06/30
- 更新日
- 2012/06/30
校長室より
国語の教科書は光村図書を使用しています。
4年生「一つの花」今西 祐行
「ひとつだけ、ひとつだけ」と言っては、母親から食べ物をもらっていたゆみこ。
貧しいけれどささやかな幸せの中過ごしていたゆみこと父と母。
しかし、ついに父にも召集令状が来てしまう。
父親の見送りの日。父親は「ひとつだけ・・」といってぐずって泣くゆみこに、
一輪のコスモスを渡す。
「さあ、ゆみこ、ひとつだけあげよう、ひとつだけのお花、大事にするんだよう」
3年生にも
あまんきみこの「ちいちゃんのかげおくり」
戦争・集団疎開・空襲・配給・軍歌・召集…
「言葉」を知らないと「思考」できない。
「知らない」大人が、忘れてはならないことを「伝えていく」ことが求められる。
今日は、「集団疎開の日」
-
折れ線グラフって便利で楽しい
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
4年生の活動
算数では折れ線グラフの学習を進めてきました。「変わり方」を分かりやすく表す方法としての「折れ線グラフ」。まずは読むことを学習し、書くことも何度も練習してきました。そして、今日は仕上げとして確かめとステップアップ問題にも挑戦しました。自分でグラフの目盛りをとり、ひと目盛りがいくつ分を表してるか考えながら、グラフを完成させていきます。ほとんどの子が、これまでの学習を生かして、正しい折れ線グラフの書き方ができていました。
最後にペアで教科書のグラフを見ながら、「折れ線グラフが正しく読めるか」問題の出し合いをしました。例えば、気温の上がり方が一番大きいのは、何時から何時の間でしょう。8月の東京都とオーストラリアの気温の違いは何度でしょう。」など。子どもたちはペア学習が好きなようで、ペアを変えてはどんどん問題を出し合い、学習を深めていきました。 -
電気のはたらきを学習して 〜その2〜
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
4年生の活動
作り始めて時間が経つと、「できたぁ。競争しよう。」どんどん嬉しそうな声が増えてきました。「よーい、どん!!」同じものを作った子同士でどちらが強いロボットか、競争が始まりました。その場をくるくる回りながら相手に近づいたり、なぜか遠ざかってしまったり、勢いよくぶつかっていったり、自分の作ったもので楽しんでいました。また、モーターカーを作った子は、豆電球も装着し、車体には飾りも付け、どちらが速く走るか競争していました。
一つ作り上げ、みんなと楽しむと、「次はこれ作ろう」と違うものに変身させていきました。どの子も電気のはたらきをいかしたおもちゃができあがったようで、大満足の時間でした。 -
電気のはたらきを学習して 〜その1〜
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
4年生の活動
直列つなぎや並列つなぎ・検流計を用いたそれぞれの電流の強さの違いなどの「電気のはたらき」の学習を進め、いよいよ、電気のはたらきを用いたモーターカーやロボットなどを作ることになりました。
説明書にはさまざまな作り方が載っています。子どもはどれを作ろうか真剣に選んでいました。導線のつなぎ方が難しいところもありましたが、さすが子どもたち。得意な子や早くできる子が「こうやってやるんだよ。」「ここが違うから動かないんだよ。」と教えてくれています。また、同じものを作る子と近くで集まって、一工程ずつ確認し合いながら作っているところもありました。 -
できる男たち
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
校長室より
完成!
ひまわり1の「できる男たち」が
完成したお弁当を見せにきてくれました。
世の中、男の料理が流行ってます。
めざすのは、こんな人たちかな?
※MOKO’キッチン
※タツヤカワゴエの料理天国
(開かないときは、右クリックして新しいウインドウで開く)
-
ノートの書き方
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
2年生の活動
2年生の算数では、九九と合わせて、筆算の計算が重要ポイントの一つとなります。
筆算では、位をそろえて書くことが大事。
(1位数)+(2位数)も、位をそろえれば簡単に計算できます。
けれども、問題と問題の間がくっついてしまっていると、何が何だか分からなくなってしまって、ミスが増えてしまいます。
問題と問題の間は、空間を空けて、見やすいノートにすることがミスを防ぐポイントです。
空間があると、なんだかもったいない気もしてしまいますが、賢くなるためには大事です。
すっきりしたノートは、頭もすっきり!
ぐちゃぐちゃのノートは、頭もぐちゃぐちゃ。
ノートの書き方も賢くなるためにはとっても大事です。 -
くつそろえ
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
校長室より
「かかと」は、今年のひがしの重要ワード
これは西昇降口の掲示板
こうすると目に付くし、みんなに知らせるにはいい方法
美化委員会の
「いそいでも くつは ちゃんとそろえよう」運動が掲示されています。
そう、かかとをそろえることで、
そろえようとする心が育ち、
そろってるといいなという心が育ち、
そろえてあげようかなという気持ちが育つ。
そして、そろえるという動詞がひろがっていく…
大事なのは「チェック」することじゃない。
子どもたちのアクションに私たちがちゃんと「意味づけ」すること -
真剣なお弁当
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
校長室より
調理室
ひまわり1の三人
真剣にピーラーで皮むきをしています。
今日は、自分のお弁当を自分で作る生活単元
今日は、ひまわり1は、給食をカットしてあるそうです。
なるほど、真剣さも違いますね。
おいしいお弁当がたのしみたのしみ -
アイデア、きらり!
- 公開日
- 2012/06/28
- 更新日
- 2012/06/28
6年生の活動
図工「どんな動きをするのかな」の作品が完成しました。
・サーカスのライオンが炎の輪をくぐりぬける作品(左)
・タワーの立つ都会の夜空に、流れ星の流れる作品(中)
・惑星の間をロケットが飛んでいく作品(右)
同じ材料を使っても、子どもたちの作り上げる世界は様々です。アイデアの光る作品ばかりでした。
-
伝える。
- 公開日
- 2012/06/28
- 更新日
- 2012/06/28
6年生の活動
キャンプに向けて、5年生のトーチワーク(火舞い)の準備が本格的になってきました。
前に立って手本を見せているのは、6年生の子どもたちです。一年前、自分たちが一生懸命練習して身に付けた「技」を、今度は5年生に伝えます。
感動を与えられるように、5年生と6年生が一緒になった練習が続いています。
がんばれ、5年生のみんな!