学校日記

  • ビビンバ、おいしいね!

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    全学年

    今日の給食は、麦ご飯、牛乳、春雨スープ、ビビンバです。
    ビビンバは子どもたちに大人気、1年生は初ビビンバです。
    ご飯に肉や野菜の具を混ぜて、ご飯をほおばる姿が見られました。
    野菜がちょっぴり苦手な子も、ビビンバで食べるとモリモリ食べられる様子。
    おかわりをして食べている子も……。
    今日もおいしくいただきました!

  • 交通安全教室その2

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    全学年

    4〜6年生は、3時間目に交通安全教室を行いました。
    学校の周りの道路で、実際に自転車を運転して訓練を行いました。
    4〜6年生は、自転車の運転に慣れてきて、道路を走ることが多くなります。
    でも、慣れてきたときほど、気持ちに緩みが出て事故に遭う可能性が高くなります。
    今日の訓練を生かして、気持ちを引き締めて自転車の運転をしましょうね。

  • 交通安全教室その1

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    全学年

    1〜3年生は2時間目に交通安全教室を行いました。
    1・2年生は歩行訓練、3年生は校内で自転車の乗り方の訓練をしました。
    歩道からはみださないように歩くこと、信号を守りフラフラしないで自転車を運転することはとても大切なことです。
    交通事故に絶対にあわないように、今日勉強したことをしっかり覚えて、歩いたり自転車に乗ったりしましょうね。

  • 漢字のなりたち

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    全学年

    5年生は国語の授業で、漢字のなりたちを勉強していました。
    反+木で板、会+糸で絵、可+水で河のように、音を表す部分と意味を表す部分で成り立っている漢字があることを知り、このような漢字はつくりの部分の読みと同じ読み方になっていることを教わりました。
    こういうことを知っていると、読み方が分からない漢字でも、読みの見当をつけることができますね。
    たくさんの漢字を覚えるだけでなく、漢字のなりたちを知ることも大切ですね。

  • 漢和辞典で調べよう

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    全学年

    4年生は国語の授業で、漢和辞典の使い方を勉強していました。
    「伝」と「説」の音読みや訓読み、意味や使い方の例を調べてノートにまとめます。
    部首で調べる方法、画数で調べる方法等を教わると、子どもたちは早速辞典をめくって漢字を調べていました。
    電子辞書ももちろん便利ですが、辞典のページをめくりながら調べることで、同じ部首の漢字や同じ画数の漢字にはどのようなものがあるのか知ることができます。
    辞典を使いこなせるようになりたいですね。

  • どこまでが日本?

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    全学年

    5年生は社会の授業で、日本の領土について勉強していました。
    北の端は択捉島、南の端は沖ノ鳥島、東の端は南鳥島、西の端は与那国島であることを教わりました。
    現在、領土をめぐって争いをしている国があることから、子どもたちは日本の領土についても強く関心をもっている様子。
    先生の話を一生懸命聴く姿が見られました。
    日本の国民として、自分の国について理解することはとても大切なことですね。

  • 国語辞典名人になろう!

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    全学年

    3年生は国語の授業で、国語辞典の引き方を勉強していました。
    ゛(濁点)や゜(半濁点)、ー(長音)を含む言葉の引き方を練習していたのですが、私が教室へ入って行ったところ、担任の佐々木先生から「『校長』を調べてみよう!」という声。
    しばらくすると、子どもたちから「あった!」「見つけた!」と声が上がりました。
    「校長」を見つけた子の一人は、「『谷川永里子』はあるかなあ?」と探し始めました。
    それはさすがにありませんよ!

  • ちょっとおしゃれなクロスロールパン

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    全学年

    今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、コーンポタージュ、焼きソーセージ、フルーツミックスです。
    給食では1週間に1回の割合でパンがつきます。
    給食のパンは、スライスパン、ロールパン、ミルクロールパン、レーズンロールパン、くろロールパン、小型ロールパン、サンドイッチロールパン、サンドイッチバンズパン、クロスロールパン、クロワッサン、りんごパン、米粉パン、ナン等、さまざまな種類があります。
    今日のクロスロールパンは、味はロールパンと同じですが、形がおしゃれなので子どもたちに人気です。
    コーンポタージュにつけながら、おいしそうに食べる子の姿が多く見られました。
    今日もおいしくいただきました!

  • 4年国語「春を楽しむ」

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    全学年

    4年生は国語の授業で「自分がえらんだ行事について,みんなにしょうかいしよう」をめあてに,自分がえらんだ行事について分かりやすくその様子を伝える表現方法について学習しました。「鯉のぼり」「ひな祭り」などいろいろな行事について児童は発表していました。また,その際に,分かりやすく人に伝えるには,声の大きさや視線の配り方も大切であることも学びました。

  • 2年学級活動「学級目標掲示づくり」

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    全学年

    2年生は,学級目標「げんきにあいさつ みんななかよく きらきらの2年生」の掲示づくりを行いました。
    一人一人が文字を分担し,画用紙にその文字をクレヨンで描いていきます。
    文字をクレヨンでカラフルに塗った上に,黒のクレヨンでいったん文字を塗りつぶし,そこを爪楊枝でひっかくことで,ひっかいた場所にカラフルな色が浮き上がってきます。
    学校公開日で見られると思うので,楽しみにしていてください。