学校日記

  • 修学旅行の思い出を表そう

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    全学年

    6年生は図工の授業で、修学旅行の思い出を描いていました。
    まず、墨で大きく木を描き、その周りに修学旅行で印象に残ったものを描いていきます。
    子どもたちは、東大寺の大仏殿、法隆寺の五重塔、金閣寺、鹿などを描いていました。
    それが描き上がったら、画用紙に円の形に筆で水を置き、2〜3色の絵の具をにじませていきます。
    すると、しゃぼん玉が飛んでいるような幻想的な絵になるのです。
    思い出の1枚はどんなふうに仕上がるかな?
    来週の完成が楽しみです。

  • 立派な芽が出たね

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    全学年

    生活科の授業で、1年生はアサガオの観察をしていました。
    どの子の鉢も、立派な芽がニョキニョキ!
    自分の鉢の芽をよ〜く観察して、観察記録をかきました。
    ちょうちょみたいな形の双葉や双葉の間からちょっぴり出ている本葉をしっかりスケッチすることができました。
    また、茎は全てが緑色ではなく、赤紫色の部分があることを発見して、工夫して色を塗る子も……。
    間近で見ると大発見がいっぱいだね。

  • レバーには栄養がたっぷり

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    全学年

    今日の給食は、ご飯、牛乳、実だくさん汁、まぐろとレバーの揚げ煮、キャベツのゆかり和えです。
    レバーは好き嫌いが分かれる食材ですが、栄養はたっぷりです。
    貧血を防ぐ鉄、皮膚や目の健康を保つビタミンA、赤血球をつくる葉酸等が豊富に含まれています。
    味にくせがありますが、給食はカラッと揚げて甘辛味のたれがからめてあったので、苦手な子も食べやすかった様子です。
    まぐろと一緒に味わう姿が見られました。
    今日もおいしくいただきました!

  • インパクトのある作品に

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    全学年

    5年生は、環境保全ポスターの制作に取り組んでいました。
    「水を大切に」「海をきれいに」「節電を意識して」「海産資源を守ろう」等のメッセージを伝えるために、キャッチコピーを工夫したり、インパクトのある絵を描いたりと、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
    ポスターは一目見たときに、どれだけ見る人の印象に残るかがポイントですね。
    最後まで丁寧に仕上げて、納得のいく作品にしようね!

  • 味があります

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    全学年

    4年生は図工の授業で、川の生き物の絵を描いていました。
    今日は、鉛筆で下描きはせず、墨を含ませた筆で直接画用紙に描いていきました。
    タブレットで実際の生き物の写真を見ながら、慎重に慎重に筆を運びました。
    カニ、カメ、エビ、フナ、コイ、ウナギ等、子どもたちの選んだ生き物はさまざま。
    下描きしないで描くことで、どの子の作品もとても味のあるものになりました。
    来週、彩色をする予定です。
    完成に期待が高まります。

  • 台風に備えて

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    全学年

    5時間目は、全校で風水害の避難訓練を行いました。
    まずは授業で、台風の時に予測される危険や避難の注意点等についてみんなで考えました。
    その後、暴風雨警報が発表されたという想定で、通学団ごとに集まり、実際に下校するまでの動きを確認しました。
    台風のときには、暴風雨警報が出ると、時間がたてばたつほど風雨が強くなります。
    そのためには、下校までの時間をいかに短くするかが大切です。
    「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と言われます。
    緊張感をもって訓練に臨むことが大切ですね。

  • 時間の計算、できるかな?

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    全学年

    3年生は算数の授業で、時間の計算について学習していました。
    「8時45分から25分たつと何時何分になるでしょう」という問題です。
    子どもたちは、時計の模型を使って実際に針を動かしながら考えていました。
    「5、10、15、20、25というふうに、5分ずつ針を動かしていく」
    「あと15分で9時だから、まず9時にして、残りの10分を足す」等、いろいろな考えが挙がりました。
    「〇分たつと何時何分かな」という計算は、日常生活の中でもよく使います。
    いろいろな問題を解いて、しっかりマスターしたいね。
    がんばれ、3年生!

  • 高野豆腐は栄養たっぷり

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    全学年

    今日の給食は、わかめご飯、牛乳、高野豆腐のうま煮、豚肉のソース炒め、大豆のアーモンドがらめです。
    「いただきます」をした後、高野豆腐のうま煮を減らしに行く子がちらほら……。
    子どもたちにとっては、高野豆腐はあまりなじみがなく、食べ慣れない食品なのかもしれません。
    でも、高野豆腐にはタンパク質、食物繊維、カルシウム等がたっぷり含まれていて、成長期の子どもたちにはぴったりの食品です。
    「はじめ一口 もう一口」で、まずは挑戦してみることも大切ですね。
    今日もおいしくいただきました!

  • 「スイミー」の勉強が始まりました

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    全学年

    2年生は国語の授業で、「スイミー」の勉強をしていました。
    今日は最初の授業なので、「スイミー」を読んで感想を書きました。
    子どもたちは、「スイミーの考えた作戦はすごかった」「スイミーはまぐろを追い払ったのがすごい」「スイミーはかしこい」「さし絵のくらげの足の長さやカラフルな色がすごい」等と感想を書いていました。
    「スイミー」の物語は、会話文や情景の描写等、じっくり読み深めていきたい箇所がたくさんあります。
    これからみんなで考えを出し合いながら読んでいこうね。

  • 自慢できることは?

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    全学年

    4年生は道徳の授業で、「学校のじまん」という教材文を読んで話し合いました。
    授業の始めに、担任の先生から「西浦南小学校の自慢はどんなことかなあ?」と問いかけられると、何人もの子がサッと手を挙げました。
    子どもたちが挙げた自慢は、「給食の食べ残しが少ない」「他の学年の子と触れ合う機会が多い」「なぞなぞがある」「『伝説のトイレ』がある」「伝統がある」などなど。
    自慢をたくさん挙げられることはすばらしいことですね。
    みんなのがんばり次第で、学校の自慢はどんどん増やすことができます。
    4年生のがんばりに期待しています!