-
自分たちにできること
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
4年生は総合的な学習の時間に海岸清掃に出かけ、ゴミとともにシーグラスやタイル等をたくさん拾ってきました。
学級で話し合いをして、自分たちに何ができるか、何をしたいかを考えました。
子どもたちからは、「海をきれいにするためにポスターやチラシを作ってみんなに呼びかけたい」「拾ってきた物を使ってアート作品を作りたい」等の声が挙がりました。
グループごとに活動していますが、子どもたちは前のめりになって取組を進めています。
自分たちのふるさとの海について、みんな真剣に学んでいます。 -
夏野菜カレーでパワーチャージ
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、シーフードサラダ、福神漬けです。
カレーには、トマト、かぼちゃ、ピーマン、なすといった夏野菜がたっぷり。
カレーに含まれるスパイスは、食欲を増進させたり、胃腸の働きを促したりする働きがあるそうです。
暑い夏にはぴったりのメニューですね。
今日もとても暑い1日でしたが、カレーを食べてパワーチャージ、午後の授業もがんばりました。
今日もおいしくいただきました! -
漁港の様子について考えよう
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
5年生は社会の授業で漁港について学習していました。
銚子漁港の周辺には、製氷工場、給油所、第一・二・三卸売市場が点在しています。
先生から「どうして漁港の周りにこのような施設があるのだろう」という問いかけがあり、その理由について考えました。
子どもたちは「魚を新鮮に保つために氷が必要だから」「船にガソリンを入れるために給油所があると思う」「水揚げされた魚をすぐに売るために市場がたくさんある」等の意見を発表していました。
友達の意見をよく聞き、付け足しをしながら考えが深まっていく様子が見られました。 -
七夕クイズ
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
大放課は児童会主催で「七夕クイズ」を行いました。
画像をZOOMで配信し、子どもたちは教室でクイズに答えました。
「七夕の夜に空にかかるのは、『ただの川』である」「短冊にはどのような願い事を書いてもよい」「彦星の職業は漁師である」等の問題に〇×で答えました。
6問のクイズに全問正解すると、「スペシャル短冊」のプレゼントがあるということで、子どもたちは前のめり。
各学級から「ヤッター!」「あ〜あ…」とさまざまな声が聞こえて来ました、
全校で楽しい時間を過ごすことができました。 -
筆で書いてみよう
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
2年生は書写の授業で、毛筆に挑戦していました。
筆先を水で濡らして水書用紙に書くと、文字が黒く浮かび上がります。
鉛筆で書くよりもはっきりと筆使いが表れるので、子どもたちは一画一画慎重に丁寧に書く姿が見られました。
毛筆の筆使いがうまくなると、鉛筆で書くときにも生かすことができます。
書写の時間は、一文字一文字をじっくりと落ち着いて書くことができますね。
こういう時間を大切にしていきましょう。 -
こんなのがあったらいいな
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
全学年
3年生は、TOTOリモデルフェアの作品制作に取り組み始めました。
テーマは「夢のトイレ・キッチン・お風呂」です。
一人一人が「こんなトイレやキッチン、お風呂があるといいな」というアイデアをスケッチしました。
メニューを書くと自動で料理してくれるキッチン、桜の花びらが出て来る蛇口があるお風呂、ミラーボールやマイクがあってカラオケのできるお風呂など、子どもたちのアイデアはわくわくするようなものばかり。
子どもたちがとても楽しそうにアイデアを絵に表していく姿が印象的でした。 -
ICTを活用した理科の観察
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
全学年
4年生は理科の時間に、ヘチマの観察を行いました。
理科ノートを持って外へ行くのかと思えば、タブレットを持って外へ。タブレットのカメラ機能を使って、育ってきたヘチマをカシャッと。これで、あとは教室で画像を見ながら観察記録ができます。画像をズームして、細かいところもばっちりです。
炎天下の中観察を行うのではなく、クーラーの効いた涼しい教室で観察を行う。これもまた、熱中症対策の一つですね。 -
タブレットを使って観察
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
全学年
4年生は理科の授業でヘチマの観察をしていました。
今日はタブレットを使って育てているヘチマを撮影し、教室でその画像を見ながら気付いたことを発表していました。
画像が手元にあると、葉の形や色、つぼみやつるの様子がより詳しく分かります。
じっくり見ることで、新たに発見できることもあります。
こんな活動にもタブレットを活用しています。 -
大きく育ちますように
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
全学年
5年生は総合的な学習の時間の一環として、一人一つずつバケツ稲を栽培しています。
大きくなった苗を一束にまとめて、バケツの真ん中に植えました。
初めのころのひょろひょろしていた苗に比べると、随分たくましく育ってきました。
子どもたちは、一つ一つの作業を体験するたびに、その大変さを体感しています。
これから暑くなると、水の管理が大変になるし、稲穂が実ってくるとスズメに食べられないようにしなければなりません。
たくさんのお米が収穫できるよう、これからもしっかり世話をしていこうね。
-
タブレットに挑戦
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
全学年
夏休みは、学習に活用できるようタブレットを家庭に持ち帰る予定です。
持ち帰ったときにうまく使えるよう、1年生は使い方の練習をしていました。
先生の説明を聞きながら操作していきます。
一つのことができるたびに、子どもたちは「やった!」「できた!」と、とてもうれしそう。
こういう気持ちはとても大切ですね。
少しずつタブレットの使い方に慣れていこうね。
がんばれ、1年生!