学習発表会が終わって・・・。
- 公開日
- 2007/11/20
- 更新日
- 2007/11/20
校長先生の部屋
学習発表会が終わり、いつもの(時間割通りの)学校生活にもどったようです。
この2日間、日中に限れば、この地方は、全国的な冬型の天候からは、はずれたような気がします。しかし、朝晩の冷え込みはきつくなってきました。(私は)今朝、初めて防寒対策(コート・手袋)をして登校の様子を見に行きました。
この冬はインフルエンザの流行が早くなり、罹患者の増加が懸念されています。風邪の予防には、十分な対策をお願いします。
学校では、本日より給食の時間に、学習発表会の様子の「ビデオ放映」が始まりました。1年生から順番に紹介されていくようです。
○ 自分の姿を見つけて歓声が上がっている。
1年生の担任の言葉ですが、次の言葉が続きます。
○ でも、そのうち静かになって、一所懸命に視て(見て・観て)います。
さて、学習発表会である言葉が印象に残りました。5年生の発表で気付いた言葉です。
○ 「とおも」へ行って、○○する。
今朝、5年生の子に、「とうもへ行く」という台詞があったかを尋ねると、
○ 「とうも」へ、イモを取りに行くでしょ。
と、自分の台詞ではないのに答えが返ってきました。
通学班の集合場所に見えた保護者(お母さん)の方に尋ねると、「知らない言葉」という返事です。
「とうも」という言葉は、(私が)小さいころ、「おばあさん」がよく使っていたような気がします。(男性も使ったでしょうが)
○ 「とうもへ行く」とは、畑や田んぼへ行って、農作業をするという意味でしょうか。
※ 昔の農家は、その多くが、自宅前にも小さな畑があり、家庭で食べる根菜類等を育てていました。わざわざ「行く」という表現がされることから、「自宅から離れた場所にある田畑」であるような気がするのですが。
<お願い> 明日から2日間は、都合で更新ができませんので、よろしくお願いします。