週末は12月、冬の健康管理をお願いiします。
- 公開日
- 2007/11/30
- 更新日
- 2007/11/30
校長先生の部屋
11月最後の日です。
先週までは温かい日が多く、「小春日和」という言葉がよく聞かれたように思います。今週は、雨は降るものの夜間が多く、また、まとまった雨でなかったせいか、風も気になることは少なかったように思います。なによりも登下校の時間帯に、雨の影響がなかったことを喜んでいます。(傘を手にして登校することはあったようです。)
本日、または昨日、各学年から「学年だより・学級通信」を届けさせていただきました。
○ 2学期も残すところ3週間
○ 2学期の(学習の)まとめをしていきます。
○ 近隣地区でインフルエンザの流行が。「手荒い・うがい」で風の予防を。
この3点が、どの学年にも共通していたように思います。
いよいよ12月。2学期最後の月です。寒さはこれから本格的になっていきます。
○ 「早寝・早起き・朝ご飯 そして 歯みがき」+「手洗い・うがい」で風邪の予防
基本的な生活習慣を大切にしながら、その時期に必要な健康管理について、家庭でも話題にしていただくよう、よろしくお願いします。
12月を迎える週末は「グッド タイミング」のように思います。
<追伸> 昨日、2年生を対象に「歯磨き指導」と「フッ素塗布」が行われました。
ねらいは、次の2点です。
① 第一大臼歯(6才臼歯)が生え揃う2年生の時期に、むし歯予防のためのフッ素塗布を行うとともに、正しい歯の磨き方を理解させる。
→ 歯垢(しこう)の染め出し検査を実施して、歯の汚れを確かめて、歯科衛生士さんから正しい歯磨きについて、実際に歯を磨きながら指導していただきました。
② 保護者のみなさんの参加・協力を得て、家庭での歯磨き指導に役立てる。
→ 実に多くの保護者の方が参加してくれました。染め出し検査の結果を記録する際には、赤く染まった部分(磨き残し)を(子どもさんと)いっしょに確かめて姿を数多く拝見することができました。むし歯予防に家庭の協力は不可欠です。よろしくお願いします。
※ (歯垢)染め出し検査については、旭南(きょくなん)小学校勤務時代に体験して ます。(25年前でしょうか)むし歯予防の研究指定(文部省)を受け、次のようなスローガンを立てて、児童会活動で啓発活動を担当したことを覚えています。保護者の中に旭南小学校卒業の方がみえて、つい思い出しました。
「き」まりよい 生活
「よく」 体を動かし 体力つくり
「なん」ども歯みがき 食べたらすぐに
○「早寝・早起き・朝ご飯 そして歯みがき」に通じるように思っています。