-
給食試食会
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
西北ToPics
1月28日(水)給食週間に因んで、片岡市長はじめ、市議会の文教厚生委員の方々等16名をお招きして、給食試食会が行われました。本日のメニューは、地元食材のアカモクを使った「あかもっくーとふわとろのっけ丼」がメインでした。どのクラスもお客様と和やかに話しながら会食することができました。少し苦手な子もいたようですが、高学年はほぼ完食でした。試食会の様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。
-
地区別懇談会
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
西北ToPics
1月27日(火)学校公開日に合わせて、授業後に地区別懇談会が行われました。各地区ごとに、担当職員を交えて意見交換をしました。通学班による登下校、通学路、不審者対応、防災対策、地区懇談会のもち方等について、ご意見をいただきました。今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
-
学校公開日 その5
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
高学年(5・6年)
6年生は、3時間目に「租税教室」を行いました。半田税務署から派遣された半田法人会の藤井さんを講師に迎え、税についての学習をしました。税の仕組みや種類、なぜ税金を納めなければならないのか等について、詳しく説明していただきました。これからの日本を支えていくために、とても大切なことを学びました。
-
学校公開日 その4
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
高学年(5・6年)
5年生は、5時間目にコンピュータ室で「e-ネット安心講座」を行いました。だれでも簡単にネットへ接続することができるようになり、子供たちが犯罪やいじめに巻き込まれることが心配されます。総務省・文科省等で運営するe-ネットキャラバンを利用して、講師の先生からネットを利用するときのルールやマナーを、具体的にくわしく学ぶことができました。
-
学校公開日 その3
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
中学年(3・4年)
4年生は、3・4時間目に会議室で2分の1成人式を行いました。キャリア学習の総まとめとして、一人一人のドリームマップをお家の方の前で発表しました。10歳の時点でのそれぞれの夢を、みんなの前で堂々と語ることができました。発表後には、ここまで育ててくれたお家の方にお礼のメッセージを伝えました。
-
学校公開日 その2
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
中学年(3・4年)
3年生は、3・4時間目に社会科「昔の道具と人びとのくらし」の学習で、五平餅づくりに挑戦しました。炊いたごはんを串にまきつけ、たれをつけて七輪であぶりながら作りました。七輪での炭おこしがポイントでしたが、ネットでの事前学習が功を奏して、どのグループも順調に火がつきました。おいしい五平餅を食べながら、昔のくらしを想像することができました。
-
学校公開日 その1
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
低学年(1・2年)
1月27日(火)1・2年生は、3・4時間目に体育館で「動物愛護教室」を行いました。愛知県動物保護管理センターとNPO法人しっぽ・いっぽの会の皆さんにご協力いただき、人と動物の絆を深める学習をしました。○×クイズや紙芝居、しつけ方教室を通して、動物愛護についてしっかり学ぶことができました。
-
なわとび集会に向けて
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
西北ToPics
1月27日(火)2/6のなわとび集会にむけて、始業前に長なわとびの練習をしました。縦割りグループごとに8の字跳びをします。どのグループも「イチ、ニ、サン…」と声をかけながら跳んでいます。低学年の子たちを5・6年生が気遣いながらの練習です。本番が楽しみです。
-
南陵中入学説明会
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
高学年(5・6年)
1月23日(金)来年度に中1となる6年生を対象に、南陵中で入学説明会が行われました。西北小、西南小、小鈴谷小の6年生が親子で参加しました。5時間目の授業を中心に校内見学をした後、体育館で説明会がありました。小学校とは違った雰囲気の授業や校舎内の様子、学習や生活について、自分の目で確かめてきました。あと2か月で中学生。準備をしっかりしておきたいですね。
-
かがやき展 その2
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
校長先生の部屋
西北小の力作です。
-
かがやき展
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
校長先生の部屋
1月23日(金)常滑市民文化会館の展示室2で、常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」が行われています。市内各小中学校から特別支援学級児童生徒の作品を集めて展示しています。がんばって制作した図工や書写の作品です。2/3(火)まで開催されます。ぜひご覧ください。
-
市小中学校書写作品展 その3
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
校長先生の部屋
5・6年生の作品です。
-
市小中学校書写作品展 その2
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
校長先生の部屋
3・4年生の作品です。
-
市小中学校書写作品展 その1
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
校長先生の部屋
1月23日(金)常滑市民文化会館の展示室1で、常滑市小中学校書写作品展が開かれています。市内各小中学校から、尾張教育研究会書写作品コンクールの優秀作品が展示されています。さすがに力作揃いですが、西北小の作品はやはりひと味違うと感心させられました。2/3(火)まで展示されますので、ぜひご覧ください。
-
大切にしよう!「大人の歯」
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
低学年(1・2年)
1月22日(木)2年生で歯磨き指導とフッ素塗布が行われました。市保健センターの事業で、毎年6才臼歯が生えそろう2年生の時期に、むし歯予防と正しい歯磨きのために行っています。教室で歯科衛生士の方から歯垢の染め出し等による歯磨き指導を受けた後、学校歯科医の先生に検診していただきフッ素塗布をしました。「大人の歯」は一生ものです。食後の歯磨きをしっかりして大切にしたいですね。
-
防災倉庫の中身
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
西北ToPics
1月20日(火)体育館の南に設置されている市の防災倉庫に、避難所用段ボールパネルが搬入されました。今年は阪神淡路大震災から20年の節目になります。いつ大きな地震があっても対応できるように、防災倉庫の中身が充実されてきました。日頃あまり倉庫の中を見る機会がなかったので、搬入時に中をのぞいてみました。乾パンなどの食料、簡易トイレ、発電機・照明器具等が、きちんと整頓されていました。いつおそってくるかわからない大地震。備えは万全にしておきたいですね。
-
発見!郵便局の秘密
- 公開日
- 2015/01/20
- 更新日
- 2015/01/20
低学年(1・2年)
1月20日(火)2年生が生活科の授業で常滑郵便局を見学しました。はがきや手紙などの郵便物がどのようにして届くのか、その秘密を探るための見学でした。自分たちが書いたはがきをポストへ投函することからスタート。ポストの中がどうなっているか見てみました。次に、集められた郵便物に消印を押す作業。機械であっという間に消印が押されていきました。また、定形外のものに手動で消印を押す「技」にも感動しました。そして、郵便番号で自動的に行き先を振り分ける機械には、みんなびっくりでした。大事な郵便物を間違いなく届けるための秘密を、たくさん発見することができました。
-
なわとび集会に向けて
- 公開日
- 2015/01/13
- 更新日
- 2015/01/13
西北ToPics
1月13日(火)2月4日のなわとび集会に向けての練習期間が今日からスタートしました。体育館で行われた臨時朝会で、体育委員の皆さんがいろいろな技のデモンストレーションを見せてくれました。シンプルな前跳びから高度な技まで、解説しながら跳んでくれました。集会当日は、縦割りグループごとに8の字跳びの回数を競います。読書タイムの時間にグループ練習をしていきます。当日が楽しみです。
-
新春の書き初め
- 公開日
- 2015/01/09
- 更新日
- 2015/01/09
高学年(5・6年)
1月9日(金)5・6年生が体育館で書き初めをしました。肌寒い体育館のフロアに新聞紙を敷いて、普段の半紙ではなく条幅の用紙へ一人一人が真剣な眼差しで取り組んでいました。「一期一会」「七転八起」などの四字熟語や教科書に載っている手本等、各自が選んだ課題の文字で書きました。力強い筆の動きで立派な作品になりました。学校公開日でぜひご覧ください。
-
3学期スタート
- 公開日
- 2015/01/07
- 更新日
- 2015/01/07
校長先生の部屋
1月7日(水)新しい年、平成27年となり3学期がスタートしました。今年も西浦北小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。さて、始業式ではひつじ年にちなみ「羊」の字で書き初めをしてみました。古代中国では「よきこと」を意味し、「羊」が使われている「祥」・「翔」・「美」なども良いイメージをもつ漢字です。羊のように、穏やかで仲間とともに平和な学校生活ができたらと思います。3学期から6年と4年に転校生が入り、224名でのスタートとなりました。