学校日記

  • 秋最中

    公開日
    2011/10/27
    更新日
    2011/10/27

    低学年(1・2年)

     昨晩からの突然の冷え込みに、驚かれているかたも多いのではないでしょうか?秋の深まりをよりいっそう感じる季節となりました。
     秋と言えば、食欲の秋・芸術の秋・スポーツの秋など、呼び名はさまざまですが、学級では、もっぱら読書の秋・勉強の秋として、日々取り組んでいます。朝の読書タイム中は、みんな言葉を発することなく、読書の世界に没頭しています。
     また、算数の始めの数分を使って、ます計算に取り組んでいます。1学期は、時間内に終わることの出来なかった児童も多い中、最近は全員合格&一分切りの児童が続出するなど、レベルアップをしています。
    さて、来月は学習発表会★これから本格的に練習に取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします。

  • 1年2組の生活科の授業を見てきました!

    公開日
    2011/10/25
    更新日
    2011/10/25

    校長先生の部屋

    10月24日(月)に1年2組の生活科の授業を見てきました。
    先日校外学習で行った東海市にあるしあわせ村の写真を見て,秋を探すという授業でした。このように学校で行う行事の多くはその日だけで終わらず,いくつかの教科と絡めて行います。
    この日の授業では,校外学習での写真を電子黒板に写し,そこからみんなで秋を見つけるということをしていました。みんなしっかり手を挙げ,上手に発表していました。また授業の後半で,しあわせ村で見つけてきた秋の物を実物を見せて紹介する活動もしました。聞く態度もりっぱでした。この調子でしっかりと成長してほしいです。

  • しあわせむら 社会見学

    公開日
    2011/10/20
    更新日
    2011/10/20

    低学年(1・2年)

    1、2年生は絶好の秋晴れの元、社会見学へ行きました。向かった先は東海市にある「しあわせむら」です。学校から駅まではバス、駅からは電車に乗りました。子ども達は、切符を実際に買ったり、公共のマナーを守ったりすることができ、周りを気遣いながら行動ができました。
    しあわせむらに着いてから、ペア学級ごとに大仏の前で写真を撮りました。その後、グループごとにクイズラリーをしました。問題を解いたり、秋の物を探したりと苦戦しながらも楽しそうに回ることができました。
    クイズラリーが終わった後は、楽しみにしていたお弁当タイム★子どものお弁当を覗いてみると、おいしそうなお弁当や、可愛くデコレーションされたお弁当がずらり!!シェフ顔負けのお弁当に、子ども達も満足そうに食べていました!食べた後はトリム広場で仲良く遊ぶことができました。
    帰りも、とても素早く行動ができ、計画していた電車よりも一つ前の電車に乗ることができました。
    今回の見学では、ペア学年での行動でした。切符の買い方を教えたり、電車の中で空席を一年生に譲ってあげたりと、一つ上のお兄さん、お姉さんとして立派に行動することができ、子どもの成長を感じ取ることができました。
    みんな本当によく頑張った一日でした★

  • 芋掘り

    公開日
    2011/10/19
    更新日
    2011/10/19

    低学年(1・2年)

    今日は、一学期に植えたサツマイモの芋掘りをしました。正直実っているのか不安でしたが、いざ掘ってみると・・・あり得ないくらいの大きさのサツマイモが、ザックザク!!!大きいものになると、子どもの顔の大きさほどでした。子ども達は一生懸命ほじほじ!掘り続けること数十分。採れた量は、なんと大袋9つ分!みんな、今度は採れた芋で、おいもパーティーしようね★

  • 市民卓球大会に参加しました

    公開日
    2011/10/16
    更新日
    2011/10/16

    西北ToPics

    10月16日(日),市体育館で,市民卓球大会が行われました。西北小からは6名が「小学校男子6年生の部」と「小学校男子5年生以下の部」に参加しました。
    部活動などでたくさん練習している他校とは違い,月に2回のクラブ活動で練習している西北っ子。とてもいい試合をしましたが,全員が惜しくも決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
    しかし,最後までがんばる姿や大きな声での礼儀正しいあいさつなど,大変立派でした。

  • 常滑駅 見学

    公開日
    2011/10/13
    更新日
    2011/10/13

    低学年(1・2年)

    2年生は、電車や公共の乗り物について学ぶために、常滑駅の見学へ行きました。子ども達は、電車の乗り方を学んだり、普段見ることのできない改札機の中身を見せてもらったりと、たくさん学ばせていただくことができました。また、駅には、人に優しい工夫がたくさんあることも分かりました。来週はいよいよ1年生との校外学習です。今日学んだことを活かして、電車の乗り方について1年生に優しく教えてあげられることを期待しています。

  • 3年生の校外学習ー東山動物園

    公開日
    2011/10/12
    更新日
    2011/10/12

    中学年(3・4年)

    10月12日(水)
     お昼ご飯を食べた東山動物園は、赤ちゃんの誕生ラッシュでした。大震災の日に生まれたシンリンオオカミの三つ子ちゃん、7月24日に生まれたチンパンジーの赤ちゃん、8月15日に生まれたヤブイヌの赤ちゃんなど、かわいい動物がいっぱいで、動物園中かけまわって見学しました。
     チンパンジーが道具を使ってジュースを飲む様子や、キリンが高いつりかごにはいった草を首を伸ばして食べるのを見たり、絶滅危惧種のスタンプラリーに挑戦したりと、グループごとにコースを考えて行動しました。
     とても充実した一日でした。

  • 3年の校外学習ー北名古屋市昭和の日常博物館

    公開日
    2011/10/12
    更新日
    2011/10/12

    中学年(3・4年)

    10月12日(水)
     晴れ渡った秋空のもと、バスに乗って北名古屋市の昭和日常博物館と名古屋市の東山動物園に行ってきました。
     今から50年ほど昔の昭和30年代、日本人の生活が大きく変わった時代の生活の変化がよく分かる展示がしてあり、今社会科で学習している「昔の道具と人びとのくらし」に役立つ見学ができました。昭和のおやつ、昭和の給食、昭和のおもちゃ、昭和の洗濯用具など、昭和のくらしを間近で観察しました。
     常滑焼の土管でできた井戸囲いやかめがあり、常滑といろいろな地域との結びつきも見つけることができました。
     

  • 3年生の昔体験その2

    公開日
    2011/10/12
    更新日
    2011/10/12

    中学年(3・4年)

    10月5日(水)
     昔の道具を使う体験の2回目を行いました。今回のテーマは、「七輪で団子を焼こう」です。
     七輪に丸めた新聞紙と木片をつめて、点火すると、なんとか炭にも火がつき、無事に炭をおこすことができました。炭であぶった団子は、ふっくらと焼け、とてもおいしくいただきました。でも、かたづけをすますと、もう1時間20分が過ぎていました。
    「おいしいけど、七輪で焼くのは時間がかかるね。」「電気がないときにも使えるけどね。」「あったかいね。」
     雨が降って寒い日だったので、七輪を輪になって囲みながら、火鉢にあたっているようになかよくあたたまりました。とてもいい体験ができました。 

  • あきみいつけた

    公開日
    2011/10/12
    更新日
    2011/10/12

    低学年(1・2年)

    10月12日(水)
    1年生は、秋を見つけに七社神社と半月池まで散歩しに行きました。子どもたちは畑で美味しそうなものがなっているのを見つけたり、木の実を拾ったりと、大人では見過ごしてしまいそうな秋も見つけることができていました。1学期の校外学習よりもきれいに並んだり、ルールを守ったり、お互いに注意しあったり…子どもたちの嬉しい成長をたくさん見ることもできました。秋をたくさん見つけて、図工や生活科で秋と楽しく遊んだり学んだりしましょう(^^)

  • 芸能鑑賞会でした

    公開日
    2011/10/11
    更新日
    2011/10/11

    西北ToPics

    10月7日(金)の午後,芸能鑑賞会が行われ,劇団たんぽぽによる「ふしぎ森のヤーヤー」を全校で鑑賞しました。ヤーヤーの住む森には,心に傷を負った動物たちが住んでいますが,森の動物たちは彼らを温かく見守っています。見守られている動物と見守っている動物に接する中で,ヤーヤーは成長していきます。難しい内容ですが,お互いに支え合っている動物たちの気持ちは児童にも伝わったようです。笑いあり,涙ありの楽しい芸能鑑賞会でした。

  • 後期役員が任命されました

    公開日
    2011/10/11
    更新日
    2011/10/11

    西北ToPics

    10月4日(月)の朝会で,後期児童会役員と学級委員が任命されました。どの児童もやる気満々の表情でした。任命されたみなさん,学校・学級のためにがんばってくださいね。

  • ふれあい運動会を行いました!

    公開日
    2011/10/04
    更新日
    2011/10/04

    校長先生の部屋

    10月1日(土)ふれあい運動会を行いました。前日の雨で少し心配しましたが,風は強かったものの,晴天にめぐまれました。
    子供たちは9月の初めから練習に取り組み,その成果を十分に発揮してくれました。開会式で,一生懸命がんばる姿,応援する姿,お互いをたたえあう姿を見せてほしいと子供たちに話をしました。その姿を十分に見せてくれた素晴らしい運動会でした。
    また,ふれあい運動会ということで,親子種目や盆踊り,樽水区のお囃子など,保護者や地域とのふれあいが感じられる運動会でした。多くの保護者や地域の方に参加していただき,本当にありがとうございました。

    平成23年度,優勝したのは白組でした。白組のみんな,おめでとう!他の組もよくがんばりました!