-
2学期終業式
- 公開日
- 2009/12/22
- 更新日
- 2009/12/22
校長先生の部屋
12月22日(火)終業式でした。2学期を振り返り、私から3つのことを褒めました。運動会・学習発表会・校外学習の学校行事で一人一人が力を発揮し力を合わせた活動ができたこと、インフルエンザで学年・学級閉鎖になった分の勉強をしたこと、2学期半ばからあいさつの声が以前より出ているようになっていることです。あいさつは、相手の方を敬う気持ちがあってできるものです。冬休みもあいさつを続けるよう、子どもたちに話しました。ご家庭でのご協力をお願いします。学年発表は2年生と3年生。2年生は代表者による2学期にがんばったことの発表、3年生は今年度取り組んでいる「西北っ子検定、早口言葉」をいくつも暗唱し披露する発表を行いました。どちらも立派な発表でした(写真左:2年生、右:3年生)。保護者の皆様、地域の皆様方の2学期のご協力に心より感謝申し上げます。冬休み中、病気や事故なく過ごされることを願っています。よい年をお迎えください。
-
6年 焼きいも&オリンピック いぇい!
- 公開日
- 2009/12/17
- 更新日
- 2009/12/17
高学年(5・6年)
収穫した おいもさんで、
焼き芋、おにまんじゅう、いもチップ、いもきんとん、スウィートポテトを作りました。
どれも おいしかったです。みんなクッキング上手です。
その後、のびのびになっていた、6年生だけの運動会、6年オリンピックを実行しました。
1開会式
2ピラメキ体操&アリゴズム体操
3ピンポンダッシュ(いたずらではありません、競技です。)
4二人三脚または、三人四脚
5つな引き
6盆踊り「この街が好きだから」
7騎馬戦
8スウェーデン障害物リレー
9閉会式
楽しかったです。またやろうね。
-
福祉実践教室6年
- 公開日
- 2009/12/17
- 更新日
- 2009/12/17
高学年(5・6年)
手話グループ「ペンペン草」のみなさんから手話についてのお話を聞きました。
お話だけではなく、クイズや ゲームがあって とても分かりやすく有意義な時間となりました。
「障害のある人は、20人に一人である。イエスかノーか。」
答えは、イエス。
「外にはあまり出ないのだけど、実際には 18人に一人あるのですよ。」
そうなんですか・・・、考えさせられる言葉でした。
耳の不自由な方とも、ちゃんとお口をみて、心で聞けば分かり合える。
「コミュニケーションは、共同作業」
印象に残る言葉でした。
ペンペン草の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
-
わいわいクリーン大作戦
- 公開日
- 2009/12/14
- 更新日
- 2009/12/14
校長先生の部屋
12月14日(月)児童会活動の一つで、総務委員会が提案した「わいわいクリーン大作戦」を下校後に実施しました。ねらいは「ちがう学年の友達と力をあわせてゴミひろいをし、町をきれいにする」です。全校一斉のお話の後、通学班ごとに通学路のゴミひろいを行いました。紙くず、ビニール、たばこの吸い殻、ペットボトル、空き缶、放置された大きなゴミなど、拾ったものは、大きなゴミ袋で十袋余りとなりました。子どもたちは、よく活動できました。
-
*きれいにみがけたよ!
- 公開日
- 2009/12/07
- 更新日
- 2009/12/07
保健室
* 12月に入って、インフルエンザに感染している西北っ子は、1桁になりました。
しかし、まだ油断はできない状況です。引き続き、「手洗い・うがい・咳エチケット」などの感染予防に一人一人が気をつけましょう。
さて、今年度の歯科検診の結果「歯肉炎の傾向がある。または、歯垢の付着がある」と診断された人を対象に、個別指導を行っています。
・ただ「1日3回歯みがきをする」というだけでなく、「歯の汚れを落とす」という気持ちで毎日の歯みがきをしましょう。
現在、むし歯の治療率があまりよくない状況です。まだ、むし歯を治していない人は早めに受診していただくことをお勧めします。 -
お米の収穫に感謝!−もちつき大会
- 公開日
- 2009/12/04
- 更新日
- 2009/12/04
高学年(5・6年)
12月4日(金)
待ちに待ったもちつき大会。いやいや、正式名称は、「新米の収穫に感謝する会」なんですが。朝から5年生はもちろん、全校児童がわくわくしておもちがつきあがるのを待っていました。蒸しあがったもち米のあつあつをJAの方が素手で持ち上げるの見て子どもたちはびっくり。順番に重いきねを振り上げて、もちつき体験をしました。幾世さんやJA女性部のみなさん、5年生のお母さん方がたくさんお手伝いしてくださって、おいしいおもちをいただくことができました。大根おろしのからみもち、お雑煮などきらいだから食べないと言っていたのに、つきたてのおもちがおいしくて、何度もおかわりしていました。みなさん、本当にありがとうございました。 -
王さまと九人のきょうだい
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/03
低学年(1・2年)
インフルエンザにも負けず、本番もがんばりました。力もち、くいしんぼう、はらいっぱい、ぶってくれ、けってくれ、あしなが、さむがりや、あつがりや、水くぐりの九人のきょうだいのように、個性を生かして、これからも自分らしく前向きにがんばってほしいと思います。
-
あきまつり
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/03
低学年(1・2年)
北ほいくえん・中ほいくえんのあおぐみさんをまねいて、あきまつりをしました。
いろみずや・はっぱプール・ボーリングなどなど、いろんなおみせをひらきました。きてくれてありがとう!! -
元気に発表!笑顔で発表!
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/03
低学年(1・2年)
1年生も、2年生も、笑顔いっぱい元気いっぱいに発表できました。たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。
-
ぼきん活動
- 公開日
- 2009/12/02
- 更新日
- 2009/12/02
西北ToPics
赤い羽根共同募金にご協力ください。
総務委員会では、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルを集めてお金にかえ、困っている人に役立ててもらおうと、資源回収による ぼきん活動を計画しました。
もちろん現金もOKです。
協力しようかな、という気持ちのある人は、
明日3日(木)、あさって4日(金)、しょうこうぐちで 総務委員会が待っていますからもってきてください。
ご協力お願いします。
-
芸能鑑賞会
- 公開日
- 2009/12/02
- 更新日
- 2009/12/02
西北ToPics
劇団たんぽぽさんによる、「どえらいでぇ! ミヤちゃん」を観ました。
とってもとっても元気な女の子が、かわばた五人衆の中に入ってきて、てんやわんやを繰り返すお話。
はじめは、困り果てていた五人衆ですが、だんだんミヤちゃんの温かさ、いっしょうけんめいさに 引き込まれていきました。
西北っ子も、劇の中に引き込まれていきました。
パワフルで心温まる劇。
たんぽぽさん、ありがとうございました。