学校日記

  • 児童発表 その2(3年生)

    公開日
    2012/12/21
    更新日
    2012/12/21

    校長先生の部屋

     続いて,3年生の発表です。
     一人目は,学習発表会の練習をがんばったこと,そして練習を通して,自分が成長したことに気付いたと発表してくれました。
     二人目は,道徳の授業で,今までは発表できなかったのに,がんばって手を挙げて発言をしたら,だんだん自信がついてきたと発表してくれました。
     そして,聞いている子供たちも,しっかり発表をきいてくれました。いい児童発表になったと思いました。

  • 児童発表 その1(1年生)

    公開日
    2012/12/21
    更新日
    2012/12/21

    校長先生の部屋

     終業式の前に児童発表を行いました。今回は1年生と3年生の代表4名による発表です。
     どの子もしっかり前を向いて,大きな声で堂々と発表してくれました。とても上手で,素晴らしかったです。
     初めに1年生の発表でした。
     一人目は,算数が好きでがんばっていること,国語の音読を工夫していること,これからもがんばりたいと発表してくれました。
     二人目は,運動会や学習発表会の練習をがんばり,本番でしっかりできたことがうれしかったと発表してくれました。

  • 終業式を行いました!

    公開日
    2012/12/21
    更新日
    2012/12/21

    校長先生の部屋

     12月21日(金)終業式を行いました。
     みんなが集まるわけですが,どのクラスの静かに並んで,そして早く来たクラスはしゃべらず静かに待っていました。式の始まる前にほめましたが,こうしたことがしっかりできるようになってきたことがとてもうれしいです。成長を感じました。
     式の中では,二学期にいろいろな行事にしっかり取り組み成長したことやチャレンジランニングや漢字計算検定にがんばって取り組んだことをほめました。
     花まるの二学期でした。この調子で,三学期もがんばりましょう。

  • 学級対抗討論会!(5年)

    公開日
    2012/12/20
    更新日
    2012/12/20

    高学年(5・6年)

    12月19日、1組対2組で討論会をしました。

    論題は、
    「小学生のときに住むなら都会より田舎がいい」
    「和食より洋食の方が優れている」
    など、5つありました。

    結果は、3対2で1組の勝ちでしたが、
    どのチームもよく調べて立論をすることができていたことを、
    判定した先生方からほめていただきました。

  • 七輪でおもちを焼いたよ!(3年生)

    公開日
    2012/12/20
    更新日
    2012/12/21

    中学年(3・4年)

    社会で昔の人々のくらしの中で、七輪がありました。今日は、七輪を使って、おもちを焼きました。上手に焼けた班があったり、真っ黒に焦げてしまった班もあったりと様々でしたが、楽しく活動ができました。

  • 防災倉庫が設置されました!

    公開日
    2012/12/20
    更新日
    2012/12/20

    校長先生の部屋

     12月18日に体育館の南側に防災倉庫が設置されました。
     本校は,災害時の避難場所に指定されています。今までは,体育館のいくつかの場所に物資が分けて貯蔵されていましたが,これからは防災倉庫に一本化できます。また,体育館の倉庫もスペースができ,器具などの出し入れがしやすくなりました。
     これからも,非常時に学校が有意義な避難場所として活用されるよう,市としっかり協力していきます。

  • 1年2組の国語の授業を見てきました!

    公開日
    2012/12/19
    更新日
    2012/12/19

    校長先生の部屋

     12月18日(火)に1年2組の国語「かるたをつくろう」の授業を見てきました。
     「クリスマス」という言葉から連想した言葉を集め,それを使ってかるたの文を作るという授業です。特にみんなで「クリスマス」から連想した言葉集めが,この授業では大切だと思いました。意外と言葉を知っている子やあまり知らない子,いろいろな子がいます。そこで,みんなでいっしょに考えることで,知らなかった言葉を知っていくことができるからです。今日の授業でもいろいろな言葉がでてきました。
     最後に,かるた文を作るところでは,子供らしい表現がいくつもでて微笑ましかったです。

  • 薬物乱用防止教室

    公開日
    2012/12/18
    更新日
    2012/12/18

    高学年(5・6年)

     今日は、常滑ライオンズクラブさんによる薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用の恐ろしさや身体への影響を知ることができました。正しい知識を身につけて、自分の命を大切にしていきましょう。合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。

  • 調理実習をしました!

    公開日
    2012/12/18
    更新日
    2012/12/18

    高学年(5・6年)

     今回の実習メニューは、「ゆでる・炒める・エコ調理」を取り入れた献立です。それぞれの班によってメニューがたてられ、エコを考えた実習に取り組みました。キャベツの芯、ゆで水の量、火加減にまで気を配りました。
    回鍋肉、ふろふき大根、野菜炒め、ポテトサラダ・・・どの班の腕前もすばらしかったです。

  • しょうゆもの知り博士の出前授業!(3年生)

    公開日
    2012/12/12
    更新日
    2012/12/12

    中学年(3・4年)

    国語の「すがたをかえる大豆」でしょうゆは大豆からできていることを学びました。今回は、しょうゆについてクイズをしたり、味見をしたりしました。しょうゆの作り方を学びました。

  • おもちゃパーティ

    公開日
    2012/12/07
    更新日
    2012/12/07

    低学年(1・2年)

     2年生は1年生を招き、おもちゃパーティを開きました。自分たちで工夫を凝らしたおもちゃを一生懸命作りました。パーティ当日は、上級生らしく優しく遊び方の説明をすることができました。1年生が喜んでくれ、2年生もみんな笑顔でした。

  • 市小中学校作品展が開催されています!

    公開日
    2012/12/07
    更新日
    2012/12/07

    校長先生の部屋

     12月5日(水)〜16日(日)に市図書館で市小中学校作品展が開催されています。
    各校の優秀作品が展示されています。どの作品もなかなかのものです。子供に見せてあげるとたいへん勉強になると思います。ぜひ一度お子さんとお出かけください。
     なお,本校は2年生と6年生の優秀作品が展示してあります。

  • ブラックシアターを開催してもらいました!

    公開日
    2012/12/05
    更新日
    2012/12/05

    校長先生の部屋

     12月4日(火)図書ボランティアの方々がブラックシアターを開催してくれました。
     今回は低学年と高学年に分け,2回の公演をしてくれました。お話は「アリババと40人の盗賊たち」です。大変素晴らしい演技で子供たちには大好評でした。かなり練習されてきたと思います。本当にありがとうございました。
     このほかにも毎月低学年に読み聞かせもしていただいています。こうしたボランティアの方々の支援で子供たちもすくすく成長しています。いつもありがとうございます。

  • ベイシアに見学に行ったよ!(3年1組)

    公開日
    2012/12/04
    更新日
    2012/12/04

    中学年(3・4年)

    社会見学でベイシア常滑インター店に行ってきました。普段は入ることのできない、バックヤードを見学しました。とっても寒い冷凍庫に入らせてもらいました。副店長さんに質問をして聞いたことや、自分の目で売り場を見て気づいたことなどを、きちんと記録することができました。

  • 福祉実践教室を行いました!

    公開日
    2012/12/04
    更新日
    2012/12/04

    校長先生の部屋

     11月27日(火)に社会福祉協議会の方々の協力を得て,4〜6年生を対象にした福祉実践教室を行いました。
     4年生は視覚障害についてとガイドヘルプ体験,5年生は肢体不自由についてと車いす体験,6年生は聴覚障害についてと手話を教えていただきました。
     どの学年も真剣にお話を聞いていました。また,その後の体験活動も積極的にしていました。本校では,3年間で一通り学べるようにしています。
     こうした体験が,他人を思いやり,行動できる子供への成長に大きな力になると思っています。

  • チャレンジランニングを始めました!

    公開日
    2012/12/04
    更新日
    2012/12/04

    校長先生の部屋

     12月3日(月)から14日(金)まで,大放課にチャレンジランニングを行います。
    大放課の始め5分間ランニングをするという取り組みです。体力向上と健康な体づくりを目指して本年度から企画しました。
     低学年はトラックを,高学年は外周を走ります。みんな一生懸命に走っています。中には,朝や昼放課にもランニングしている児童を見かけます。とてもうれしい光景です。無理をせず,自分のペースでがんばってほしいと思ってます。
     それぞれがカードを持っていて,1周するごとにマスを塗りつぶしていくことをしています。カードの完走を目指して,みんながんばれ〜!

  • 不審者侵入対応訓練をしました!

    公開日
    2012/12/03
    更新日
    2012/12/03

    校長先生の部屋

     11月26日(月)に不審者侵入に対する避難訓練を行いました。
     不審者が校内をうろつき,教室に侵入するという設定で行いました。今回は教室の戸につっかえ棒をすることを新しく試してみました。警察の方にも訓練の様子を見ていただき,指導してもらいました。
     不審者は臨機応変に動くので,これなら大丈夫という対応はないが,できるだけ早く大人数で不審者を囲み,動けなくすることが子供への被害をおさえる最大の対応という指導を受けました。
     子供の安全を確保するため,これからも職員で訓練をし,対応を学んでいきたいと思います。