-
明日から3月にふさわしい陽気でしたが。
- 公開日
- 2008/02/29
- 更新日
- 2008/02/29
校長先生の部屋
今朝は登校時、実に珍しい(3年間で初めて)の光景が。
それは、東門前の横断歩道で見ることができました。私は、塩田の点滅信号から学校へ戻り、車を降りて東門へ向かいました。東側(西阿野1の1班の集合場所です)で、子どもたちの声がするので足を進めました。全員そろって出発となり、班長の前を歩いて横断歩道へやってくると、南側かわ「西阿野1の2班」「西阿野2の2班」そして「西阿野2の1班」の順で横断歩道前に1列(南北)に並ぶ状態に。横断順は私が確認した通りです。総勢29名がそろったことに。
泉2の子たちは右側通行で北からやってくるので、(横断歩道利用の)対象外ですが、少し前に「2班の子10名」が校門を通ったので、約40名の子が一時に・・・。実際、泉2の2班の子たちの後ろ姿(昇降口へ向かう)を見ながら、横断歩道を渡っている状況でした。
最後にやってきたのは「泉2の1班」です。
○ ツクシはまだみていませんか。雛飾りに載せた覚えがあるんだけれど・・・。
月曜日、ツクシ発見の報告が聞かれるでしょうか。
-
2月は「にげていって・・・?」
- 公開日
- 2008/02/28
- 更新日
- 2008/02/28
校長先生の部屋
○ 明日の朝は雪景色っ!(登校後)運動場で雪遊びがっ!
昨日(午後7時前)の天気予報で、その後の雪雲の通過情報を聞いて、こんなことを期待したのですが。
○ この間(土曜日だと思います)の(強い)風で、(畑の)ビニールが吹き飛ばされちゃって。 風が吹いても、(雨でなくて)雪が多いから。(なかなか)暖かくならんねぇっ!
毎週木曜日の朝、校門前(西門)で、子どもたちに挨拶を呼びかけてくださっている、教育委員長の福田先生が言われた言葉です。
○ 三寒四温は、もう少し先でしょうかねっ?
○ 明日からは13℃まで・・。ラジオで聞いたけど。
こんな会話をしながら、最後の班がやって来るのをまっていました。(今日は兄弟二人の班でした)8時少し前、二人で駐車場へ向かうことができました。
<お願い> インフルエンザによる欠席はなくなりましたが、今週は5名以上10名未満の欠席が続いています。健康管理について、特に風邪対策を、今しばらくの間、よろしくお願いします。
-
目で感じる温かさは増えているのですが。
- 公開日
- 2008/02/27
- 更新日
- 2008/02/27
校長先生の部屋
1年生・4年生の保護者のみなさま、昨日は冷たい雨の中、多くの方にご来校いただき、子どもたちの活動をお手伝いしていただいたり、熱心に見守ってくださったり、本当にありがとうございました。
本日は、(肌で感じる)寒さを和らげていただければと思い、写真を大きくしました。 -
第2回学校保健委員会を開催しました!
- 公開日
- 2008/02/27
- 更新日
- 2008/02/27
保健室
・2月21日「みんな健康 西北っ子」ー場面に応じた応急処置方法について学ぼうー
のテーマで、第2回学校保健委員会を開催しました。児童は5・6年生が参加しました。内容は
(1)本校のけがの実態
(2)常滑市消防本部から3名の方を講師に、「タオルを使った止血法」と「AEDの説明と人工呼吸」
(3)学校医肥田先生・学校歯科医山川先生・学校薬剤師福田先生
(4)PTA保健体育部長さんからのお話 です。5・6年生の子どもたちも熱心に聞きながら、応急手当や人工呼吸を実習しました。
参加された保護者の方からは、「新たに設置されたAEDの使用方法について教えていただき、大変参考になりました。頭で知っていてもいざという時にはなかなか実践できないことなのでよかったです。」というご意見等をいただきました。
ご多用の中、また寒い中参加していただきましたみなさんありがとうございました。
-
舞台は「家庭科室」から「ふれあいホール」へ
- 公開日
- 2008/02/26
- 更新日
- 2008/02/26
校長先生の部屋
昨日ふれた「雪の積もる中での卒業式」は、現在37才から42才の方たちの中の学年(小学校6年生)であると思います。
ご記憶が確かな場合は、お子さんに伝えてください。写真などあれば・・・。 -
週末は3月です。
- 公開日
- 2008/02/25
- 更新日
- 2008/02/25
校長先生の部屋
「トータルすると 温かい1週間」
先週の金曜日にこのような表現をしましたが、土曜日の午後は、ものすごい突風、そして量は少ないのですが雨が。
○ 車の汚れを見て、一瞬(黄砂かなっ!)と。
夜は9時過ぎに外へ出ると雪が。街路灯の明かり越しに見ていると、2月9日の雪とは明らかに違います。粒の小さな粉雪であったように思います。日曜日の朝は、この冬2回目の雪景色が。しかし、その量は9日とは・・・。(運動場で)雪遊びをする西北っ子は、今回も実現しませんでした。
3度目の正直はあるのでしょうか。可能性はあります。25年ほど前でしょうか。旭南小学校(知多市)で6年生を担任していた年です。卒業式当日に雪が積もり、式が終わって雪景色の中で写真を撮ったことがあります。
○ 翌日の新聞に、上下体操服(半袖・半ズボンは・・・)で卒業式を行った学校が紹介されていたこととともに、今でも覚えています。
-
2月も残すところ1週間です。
- 公開日
- 2008/02/22
- 更新日
- 2008/02/22
校長先生の部屋
○ 今日は2月22日ですけど、何の日か知ってますか・
唐崎2班の集合場所で尋ねると、期待した答えは・・・。
○ 2(に)で始まる動物の鳴き声を考えてみて・・・。
○ (しばらくして)ニャンコ ニャンコ!
○ 正解っ!「ニャン ニャン」とも言って、今日は「ネコの日」なんだって。
○ 先生、今日、理科のテストがあるっ・・・。私、理科が一番(点数が)悪いのっ!
2年後にはこんな瞬間が・・・
平成22年2月22日22時22分22秒 → 2が11個並びます。 -
聞いて体験して・・・。
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/21
校長先生の部屋
第2回学校保健委員会を開催しました。
学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、保健体育部長さんの言葉を紹介します。
○ 肥田先生:(けが人や倒れている人がいたら)とにかく大人の人を呼びましょう。
(今日、学んだことは)やれる範囲でやってみましょう。AEDは家で話題にしてください。
○ 山川先生:歯が抜けたときは、流水で洗って(拭かない)冷たい牛乳か水に入れて、とにかく乾燥させないで、できるだけ速く歯医者さんに行くことが大切です。
○ 福田先生:百聞は一見にしかず、AEDについて私も勉強することができました。
○ 保健体育部長さん:応急処置は出血の仕方で処置が異なることを知りました。救急車到着までの6分間の行動を学びました。運動するときは準備運動をしっかりしましょう。 -
梅を話題にしたせいでしょうか。温かい・・・。
- 公開日
- 2008/02/20
- 更新日
- 2008/02/20
校長先生の部屋
風がない青空は、温かさが目で感じられるような気がします。
運動場で遊ぶ子どもたちの服装にも・・・・。 -
梅一輪・・・(目で感じる温かさまでわずかです)
- 公開日
- 2008/02/19
- 更新日
- 2008/02/19
校長先生の部屋
今年は「Olympic Year」・「うるう年」で、2月は29日まで。
本日は2月19日、次の19日が・・・。
○ 梅一輪 一輪ほどの あたたかさ (服部嵐雪) -
土星の輪が見えた!星空観察会
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/18
中学年(3・4年)
2月14日バレンタインデーは、朝から雪模様の天気で心配されましたが、予定通り「星空観察会」が行われました。「ふくろうの会」のみなさんの協力をいただき、ふれあいホールが「空の科学館」に様変わり。素晴らしい映像と声ににうっとりしました。その後、外に出て天体望遠鏡を使った星空観察が行われました。一瞬風も止み思ったより寒くなかったのですが、その分雲が出て星空観察には危ういところでしたが、何とか東の空に土星を見ることができ、感動の声があちこちから聞かれました。
-
2月中旬を過ぎましたが・・・。
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/18
校長先生の部屋
土・日は日中に雪が舞う時間帯が。今朝は氷が。寒さはしばらく・・・。
<注> 本日の欠席児童は2名(1年生と3年生)です。
昨日(3月17日)はセントレア海港3周年。
もう3年の月日が。月日が過ぎていく速さを実感する1日であったのではないでしょうか。 -
16日市内バトミントン大会で、がんばりました!
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/18
西北ToPics
・2月16日(土)常滑市体育館において、小学生市内バトミントン大会が開催されました。15のリーグから2勝した人が、トーナメントに進みます。西北小からは、8名がトーナメント戦に進みました。その結果、みごと6年生の2人が、2位と3位に入賞しました。参加したメンバーがそれぞれ今までの練習の成果を発揮してがんばりました。
応援してくださった多くのみなさんありがとうございました。 -
欠席児童は3名です。週末の健康管理を。
- 公開日
- 2008/02/15
- 更新日
- 2008/02/15
校長先生の部屋
○ 明日、バドミントン市内大会(会場:市民体育館)が開催されます。
また、本校運動場でソフトボールの練習会(卒業前の思い出づくり + 新チームの実力診断)が予定されています。 -
本当に冷たい朝でした。
- 公開日
- 2008/02/14
- 更新日
- 2008/02/14
校長先生の部屋
しばらく、画像中心で更新を考えています。
「画像+文字入力」が条件ですので、最小限の文字入力があることを、ご承知おきくあさい。 -
元気な西北小がもどってきたようです。
- 公開日
- 2008/02/13
- 更新日
- 2008/02/13
校長先生の部屋
○ 本日は、画像中心で更新しました。
-
(この地域では)すごい雪でしたが・・・。
- 公開日
- 2008/02/12
- 更新日
- 2008/02/12
校長先生の部屋
○ この冬はじめての積雪(名古屋で13cm)
○ 温かい日差しに恵まれた2日間
○ (風がなく)小雨の中での登校(傘を開くことはなかったように思います)
天気予報の的確さ(精度の高さ)を改めて感じる3連休明けです。本日予定されていた6年生の自転車訓練(中学校生活への準備の一環)は、明日に延期させていただきました。
さて、9日(土)の青海グランドでは、サッカーの市内大会が行われました。私は名古屋市で行われた理科の研究発表会に参加し、11時20分ころに常滑へ帰り、12時20分開始予定の「予選リーグ2試合目」の応援に。名古屋を出てしばらくすると降雪がはっきりとしてきて、その勢いは増すばかりです。
<注> 名古屋高速は12時前後に通行止めになりました。
○ 中止になっているかなっ!
こんなことを思いながら青海グランドに向かいました。グランド南側の橋まで来ると、グランドの様子が分かります。西側のコートには「緑色のユヌフォーム」が。西北小Bチーム(4年生・5年生)の試合が行われていました。
○ こんなコンディションでの試合は・・・・(希望してもできるものではありません) 私の服装は、毛糸の帽子に手袋・長靴・上下ウィンドブレーカー、そしてコートです。選手の中には半袖の子もいます。結果は1対1の引き分け。私は後半の10分程度しか応援できなかったのですが、得点シーンを見届けることができました。
○ (ご苦労さんっ!)頭(髪の毛)をしっかり拭くんだよっ!
試合を終えた子たちのほっぺたは真っ赤でした。
雪がますます激しく降り続く中、Aチームの試合が、ほぼ予定通りの時刻に開始されました。雪でボールが弾みません。シュートが決まるとホールネットからは雪が落ちてきます。キックオフ直後に、キーパーと1対1の形になり「ノーフォイッスル・ゴール」のチャンスを逃し、先制点を奪われてしまいました。「2対0」で得たペナルティキックのチャンスも生かせず、「5対0」で破れてしまいましたが、第1試合は「5対1」で快勝することができました。
○ おいっ、そこに並んでっ! 2列がいいな。
応援席でお礼の挨拶をすませた西北小イレブンの写真を・・・。
風邪を引いたり熱が出たりしなければと心配でした。昨日、津島神社の神事に出かけましたが、サッカーの試合に出ていた子が、元気よく子ども囃子に参加していました。登校時に顔を見たサッカー部の子に「熱が出なっかたか?」と声をかけると、(聞いた子は)全員から元気であることが・・・。 -
本日2回目の投稿です。
- 公開日
- 2008/02/08
- 更新日
- 2008/02/08
校長先生の部屋
○ 天候が回復し、素晴らしいコンディションで長縄なわ集会を行うことができました。明日はサッカーの大会が予定されています。最初の試合(西浦南小戦)は8時50分キックオフの予定です。場所は青海グランドです。
○ 週末の3連休、いつものように健康管理最優先の生活をお願いします。
○ 写真はどうしても「校舎を背景=青空と時計台}が多くなってしまいます。 -
歓声の中、白いものが舞っていますが・・・。
- 公開日
- 2008/02/08
- 更新日
- 2008/02/08
校長先生の部屋
○ せんせいっ! ゆきっ! ゆきっ!
職員室の出入り口の外(廊下)から、大きな(元気のよい)声が聞こえてきます。7時30分に駐車場を出て、接骨院前の横断歩道へ向かう途中で「おやっ!」と感じてはいましたが、(誰の目にも)はっきりと確かめることができたのは8時を過ぎてからだと思います。8時15分を過ぎて、例によって(校長室の窓越しに)撮影したのが「雪①」の写真です。8時30分現在では、空は雲に覆われ、風のない状態です。しばらくの間は「舞う雪」が続く条件を満たしているのですが。
○ 3時間目の「長なわ集会」は?
<注> この後の様子は、2時間目終了時点までの様子を見ながら、まとめてみたいと思います。(本ページに追加させていただきます。)また、長なわ集会の様子は新たなページを考えています。
-
明日は「欠席児童数1桁」が期待できそうです。
- 公開日
- 2008/02/07
- 更新日
- 2008/02/07
校長先生の部屋
月曜日は温かさを感じ、昨日までの2日間は曇り空が多かったように思います。本日は、朝から青空に恵まれ、(目で感じる)温かさが多少もどってきた感じです。
立春を過ぎ、雨が降ると「・・・ひとさめ(一雨)ごとの温かさかな。」を実感できる時期が近づいているような天候(空模様)の変化です。
○ 三寒四温
天気予報でも、もうすぐこんな言葉が聞かれるのではないでしょうか。
明日は、風邪(インフルエンザ)対策で1週間延期することになった「長なわ集会」を行う予定です。幸い、本日の欠席児童は10名(出席停止4名)となりました。4つの学級が「欠席0」で、欠席児童はどの学級も「1〜3」名になりました。
30分放課は、最後の練習機会になり、運動場のいたる所で「長なわ」が旋回しています。回しているのは、「跳ばせよう・跳ばせてあげたい」という思いを強くした6年生が中心です。
○ 長なわ集会は明日の3時間目に行います。都合がつく方の、一人でも多い来校をお待ちしています。(「散歩がてら・・・」こんな気持ちを誘うような天候が期待されます。)