学校日記

  • 食の授業

    公開日
    2008/05/29
    更新日
    2008/05/29

    校長先生の部屋

    5月29日(木)4時間目、4年1組で栄養士浜島による食の授業がありました(各学級授業します)。テーマは「野菜を食べよう」。食の大切さは近年多くの方が説かれています。バランスよい栄養の摂取により、子供たちの体はつくられます。栄養士の話に耳を傾けている子供たちの姿から、食への関心が高まり食生活につながっていくと感じました。ご家庭におかれましても食についてよろしくお願いします。

  • エキサイト!代かき

    公開日
    2008/05/27
    更新日
    2008/05/27

    高学年(5・6年)

    5年生は、西北田んぼに出かけました。
    来週の田植えの準備です。稲のベット作りです。
    男子は、田んぼの中でサッカー&バレーボール、
    女子は、バレーボールをしました。
    子ども達が、田んぼの中で運動することによって、
    田の土が、かき回されて、稲のふかふかベットになるのだそうです。
    ほかではできない、貴重で痛快な体験となりました。
    その後、トラクターで整地します。
    いくせさん、今日お世話して下さった方々、ありがとうございました。
    また来週もお願いします。

  • ほいくえんたんけんにいきました!

    公開日
    2008/05/26
    更新日
    2008/05/26

    低学年(1・2年)

    1年生が ほいくえんたんけんに いきました!!

    みーんなが まっていてくれて、おおよろこび。

    きたほいくえんの子に ゆうぐを しょうかいしたり、

    あおぐみさんと いっしょに ドッジボールをしたり。

    とっても たのしい じかんを すごしました。

    ★なかほいくえんの みなさん ありがとうございました★

  • 日常の風景から〜30分放課

    公開日
    2008/05/23
    更新日
    2008/05/23

    西北ToPics

    気温も上がり外に出れば汗をかく季節になってきました。
    今日は30分放課の様子から。
    広いコートを駆けめぐりゴールへ向かうサッカー集団
    最近は3年生と4年生が中心です。
    クラス全員で一緒に遊んでいる姿もみられます。
    帽子で仲間分けをしています。

  • 玉結び・玉止め

    公開日
    2008/05/22
    更新日
    2008/05/22

    高学年(5・6年)

    5年生は針と糸を使って玉結び、玉どめの練習をしました。
    「うちで練習したけど、うまくいかない〜。」
    と、悪戦苦闘。
    でも、案外上手にできている子が多くてびっくりです。
    もう少し練習したら、おうちの手伝いができそうです。

  • 自転車訓練

    公開日
    2008/05/21
    更新日
    2008/05/21

    高学年(5・6年)

    本日、3・4・5年生の自転車訓練がありました。
    「前良し、後良し、前良し、発信!」
    緊張した顔で、頑張っていました。

    5年生は、学校外に出ました。
    「自転車乗りは上手。でも、安全の確認が十分ではないね。」
    警察署のおまわりさんと、駐在さんのお言葉でした。
    自分の命は自分で守れるように、安全確認をしっかりしましょうね。

  • ようこそ!めだかさん

    公開日
    2008/05/16
    更新日
    2008/05/16

    高学年(5・6年)

     5年生のもとに、たくさんのめだかさんがやってきました。
    これから、オス、メスの見分け方、産卵、ふ化。
    そして、飼育を通して、命を見つめる学習をします。
    ファイト!

  • クリーンセンター常武見学!

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    中学年(3・4年)

    4年生は社会でごみについて勉強しています。
    今日はクリーンセンター常武へ行って、自分たちが出したごみがどうなるのかを見てきました。

    「ごみの量はどのくらい出るの?」
    「ごみをもやす温度はどのくらいなの?」
    など、それぞれ勉強してきた中で疑問に思ったことの答えを見つけるために一生懸命説明を聞いていました。

    集められたごみをクレーンで焼却炉へ運ぶ様子を見て
    思わず「すご〜い」
    との声があがりました。

    これを機に子どもたちが家庭のごみや出し方について一層関心が高まればと思います。

    ちなみに
    クリーンセンター常武には一日に90トン運ばれて
    約850℃の温度で燃やすそうです。

    写真は左より
    ・会議室で説明を受けている様子
    ・クレーン操作室からクレーンを眺める様子
    ・コンピューターで管理している中央制御室の様子です。

  • 田植えに向けて

    公開日
    2008/05/13
    更新日
    2008/05/13

    高学年(5・6年)

    5年生の代かき、田植えの日程が決まりました。
    代かきは、5月29日(木)。
    田植えは、6月5日(木)。
    今日は、田んぼに立てる看板に絵を描きました。

  • 体力テスト

    公開日
    2008/05/13
    更新日
    2008/05/13

    校長先生の部屋

    5月8日(木)〜30日(金)授業の時間に体力テストを行っています。種目は、1・2・3年:50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、4年:1・2・3年種目+長座体前屈、反復横とび、握力、5・6年:4年種目+上体起こし、20mシャトルラン。どのくらい体力が付いてきたか測りつつ、体力向上につなげていきます。写真左は5年ソフトボール投げ、右は1年50m走です。西北っ子、真剣です。

  • 地震避難訓練その2

    公開日
    2008/05/12
    更新日
    2008/05/12

    校長先生の部屋

    5月12日(月)13:30、訓練を行いました。今回は時刻を知らせずに行う訓練です。掃除終了の少し前、地震発生の放送が入り、子供たちはまず第一次避難、そののち運動場へ移動する第二次避難をしました。突然の出来事に対応する姿勢が身に付きつつあると感じました。ご家庭におかれまして地震発生時の行動について、お子様とご確認いただくことをお願いします。

  • フラワーアレンジメント講習会

    公開日
    2008/05/12
    更新日
    2008/05/12

    校長先生の部屋

    5月11日(日)PTAと学校との連携の下、開催しました。この講習会は6月15日(日)ふれあい学級で予定している親子ふれあい活動の事前講習会で、参加者はPTA評議員さんと評議員のお子様たちです。講師の先生方の教えで、とても美しく、とてもかわいくて、子どもから母親へメッセージ付きの作品が出来上がりました。講師の先生方、参加された皆様方、ありがとうございました。

  • 西阿野探検に行ってきました☆

    公開日
    2008/05/03
    更新日
    2008/05/03

    中学年(3・4年)

    4月22日(火)3年生全員でで西阿野の校区の一部を探検しました。ポイントとなる周りの様子を地図に描き込んだり「この道を行くと○○ちゃんの家につくよ。」と話したりしながらの探検でした。七社神社で休憩してから道の両側に竹が生えている涼しい道を通り、半月池まで下って学校に帰りました。

  • 地震避難訓練

    公開日
    2008/05/02
    更新日
    2008/05/02

    校長先生の部屋

    5月2日(金)地震避難訓練を行いました。教室で担任の先生から話、地震に関するビデオ視聴ののち訓練開始。机の下に身体を入れる第一次避難・運動場へ出る第二次避難。「おはしも」の心得を意識し真剣に取り組めました。5月12日(月)子供たちに訓練の時刻を知らせず、地震避難訓練2回目を行う予定です。突然のことに対応できる姿勢が身に付くよう願っています。

  • PTA総会へのご参加ありがとうございました

    公開日
    2008/05/02
    更新日
    2008/05/02

    PTA関係

    平成20年度PTA総会が、たくさんの会員のみなさんにご参加いただき、盛会の内に開催されました。平成19年度の事業報告・決算報告並びに、平成20年度の事業計画・予算案の審議を滞りなく終えることができました。濱田会長を中心に、平成20年度のPTA活動のスタートがきられました。

  • 新緑の季節

    公開日
    2008/05/01
    更新日
    2008/05/01

    校長先生の部屋

    5月になり、本校の木々も新緑の時季を迎えています。体育館と校舎南棟との間にあるメタセコイア、鮮やかな緑になりました。運動場北側のハナミズキ、花を咲かせて今は新しい葉をつけています。木々は姿を変えながら、生き生きと活動する西北っ子をやさしく見守っています。