学校日記

  • 修学旅行へ,全員で出発しました

    公開日
    2011/05/31
    更新日
    2011/05/31

    西北ToPics

    5月31日(火),さわやかに晴れ上がった空の下,6年生51人全員が修学旅行へ出発しました。今日は法隆寺を訪れた後に昼食。その後は藤ノ木古墳・ナガレ山古墳を経由して東大寺に向かいます。思い出深い修学旅行になるといいですね。

  • 2人の教育実習生ががんばっています

    公開日
    2011/05/31
    更新日
    2011/05/31

    西北ToPics

    5月30日(月)から,2人の教育実習生が西北小で実習を行います。栄養教諭を目指して,学級で授業に参加したり,給食の配膳をお手伝いしたりします。
    1週間という短い期間ですが,児童と一緒にたくさんのことを学んでほしいと思います。

  • 樽水探検でいろいろなものを見つけてきたよ!!

    公開日
    2011/05/26
    更新日
    2011/05/26

    低学年(1・2年)

    5月26日(木)2年生は、6つのグループ(校区探検グループ、ルールをきちんと守ろうグループ、探検スーパーグループ、スターチーム、ドラゴン探検隊、探検チーム)に分かれて樽水方面の学区探検に行ってきました。探検先のお店で質問をしたり、今まで知らなかった道を教えてもらったりして大満足の探検でした。みんな2時間半がんばって歩きました。2年生のみなさん、今日は早く寝てくださいね。

  • 田植えに挑戦!

    公開日
    2011/05/25
    更新日
    2011/05/25

    高学年(5・6年)

     今日、5年生35人は田植えに挑戦しました。
     品種は、「あさひの夢」という飼料米です。地元農家の幾世農園さんの田んぼで稲を育て、収穫したお米は、地元の養鶏場「デイリーファーム」のニワトリのごはんになります。そして、生まれる卵が「あいちの米たまご」となり、今度は私たちの食卓にあがるというわけです。
     今日の田植えを通して、田植えの大変さと、巡り巡る命の大切さを感じることができました。

  • 英語の授業をしました

    公開日
    2011/05/25
    更新日
    2011/05/25

    低学年(1・2年)

    5月18日3時間目、講師のレム先生を招いて英語の授業を行いました。
    まずは、一人一人がレム先生と自己紹介をしました。その後、What is this?の練習をしました。子どもたちは、しっかりと受け答えをすることができました。
    最後に、語彙の復習を兼ねて、フルーツバスケットをしました。レム先生と一緒に楽しく活動を行うことができました。

  • 5年生がプール清掃をしてくれました!

    公開日
    2011/05/25
    更新日
    2011/05/25

    校長先生の部屋

    5月25日(水)午後から5年生が,6月中旬から始まる水泳指導に向けて,プール清掃をしてくれました。
    5年生は,午前中に田植え体験をして疲れているのに,本当に一生懸命働いてくれました。人数が少ない学年なので,時間がかかるかなと思いましたが,予定より早く終わることができました。高学年としての自覚が感じられ,とてもうれしく思いました。
    5年生のみんな,ありがとう!
    この後,今度は4年生がプール周りの清掃をしてくれる予定です。

  • チョウが羽化したよ!

    公開日
    2011/05/24
    更新日
    2011/05/24

    中学年(3・4年)

    5月24日(火)
     学校の畑のキャベツで、たくさんのモンシロチョウのたまごや幼虫を発見!さっそく教室に持ち込みました。毎日たくさんのキャベツを食べ、たくさんのウンチをし、ぐんぐん大きくなっていくアオムシたち。
     そして、いよいよ羽化が始まりました。1回目は19日。2回目は24日。アオムシコマユバチにも寄生されずにすんだようで、これで3匹目です。
     5月6日にアオスジアゲハの羽化を見てから、3回目。毎年繰り返される営みを、今年の不順な天候の下でもちゃんと見ることができました。

  • 校区探検2回目

    公開日
    2011/05/24
    更新日
    2011/05/24

    中学年(3・4年)

    5月19日(木)
     3年生の2回目の校区探検は、井戸田、塩田、樽水でした。たくさんの住宅がならぶせまい道を歩き、昔からの町並みを歩いて調べました。
     樽水港から樽水3の高台にあがり、歩いてきた町並みを眺め、津島神社、樽水公民館の方に下りました。
     「せまい道が多い」「港がある」「広い道路沿いにお店が並んでいる」予想を実感する校区探検でした。これから地図作りをしていきます。
     

  • 救急法の講習会が行われました

    公開日
    2011/05/24
    更新日
    2011/05/24

    校長先生の部屋

    5月23日(月)PTAと職員の救急法の講習会が行われました。
    6年生の保護者を中心に多くの保護者に参加してもらいました。消防署の方から,人工呼吸,心臓マッサージ,AEDの使い方の説明を受けた後,実際に人形を使い,実習を行いました。職員は毎年行っていますが,参加していただいた保護者のみなさんもとてもしっかりできていて,感心してしまいました。
    夏休みには,子供たちのためにプール開放を行いますが,6年生の保護者の皆様には監視のお手伝いをしていただきます。ご協力ありがとうございます。新聞等で水禍の記事を目にします。西浦北小の子供たちが水の事故に会わないよう,指導してまります。

  • 初めての校外学習にいってきました

    公開日
    2011/05/19
    更新日
    2011/05/19

    低学年(1・2年)

    5月19日 ☆快晴☆
    1年生は、今日、初めての校外学習にいってきました。
    コースは、学校→いちご公園(西御堂公園)→西浦中保育園→学校でした。
    一列歩行や、手上げなど、歩くときのルールをしっかりと守って行くことができました。
    いちご公園では、みんなでルールや順番を守りながら楽しく仲良く遊びました。
    西浦中保育園では、卒園生の友だちを中心としてたてた計画を基に、班で仲良く遊ぶことができました。
    1年生で遊んだ後は、年長さんと一緒に「しっぽとりゲーム」をして遊びました。年長さんも1年生のみんなもとっても良い笑顔で走り回りました。1年生のみんなの顔は、すっかりお兄さん・お姉さんの顔でしたね。
    帰りは疲れている様子も見られましたが、ルールをちゃんと守って頑張って帰ることができました。
    初めての校外学習は『☆はなまる☆』です(^^)
    6月にある校外学習もみんなでルールを守って仲良く楽しくできるといいな、と思います。

  • 市小学校陸上競技大会が行われました

    公開日
    2011/05/18
    更新日
    2011/05/18

    校長先生の部屋

    5月17日(火)午後から,常滑競技場で常滑市小学校陸上競技大会が開催されました。開会式直後,雷雨による一時避難というハプニングもありましたが,無事に全競技が実施されました。本校児童もこれまでの練習の成果を発揮すべく,一生懸命に取り組んでいました。ベストの記録が出た子もいれば,そうでなかった子もいますが,一人一人ががんばっている姿がとてもうれしく思いました。全競技のうち,5名の児童が3位以内に入賞し,賞状をもらうことができました。他の小学校の様子も見ることができ,そういった面でもいい陸上競技大会でした。

  • 陸上大会壮行会を行いました

    公開日
    2011/05/16
    更新日
    2011/05/16

    校長先生の部屋

    5月16日(月)朝会で,明日17日に行われる常滑市小学校陸上大会に出場する児童の壮行会を開催しました。その中で出場する児童一人一人から決意表明がありました。それぞれ,いろいろな目標がありましたが,多かったのは,学校代表としてがんばる,ベストの記録を出したいという目標でした。陸上は個人競技ではありますが,子供たちからの気持ちの中に,学校の代表という気持ちがあることがとてもうれしかったです。明日は,ぜひ自分が満足できるようがんばってほしいと思いました。
    また,決意を聞いている児童もしっかりと話が聞けていて,とてもいい雰囲気の壮行会でした。

  • 自転車訓練(3,4,5年)を行いました

    公開日
    2011/05/13
    更新日
    2011/05/13

    校長先生の部屋

    5月13日(金)に3,4,5年生が自転車訓練を行いました。3,4年生は運動場の特設コースで,5年生は運動場の特設コースと実際に学校外へ出て訓練を行いました。交通指導員さんにも,指導していただきました。また,PTA役員,生活安全部の方には,5年生の訓練を手伝っていただきました。ありがとうございました。
    訓練を見ていて,子供たちが発進するときに後方確認をしない子が多いことが気になりました。発進時は不安定になりやすく,もし後ろから車などが来ると事故につながる危険性が高くなります。学校でも,継続して指導をしていきます。保護者の皆様にも,お子様に指導いただくようお願い申し上げます。また,地域の方々には,危ない自転車の乗り方をしている児童を見かけましたら,お声をかけていただくか,学校までお知らせいただけると幸いです。

  • 歯科検診を行いました

    公開日
    2011/05/12
    更新日
    2011/05/12

    校長先生の部屋

    5月12日(木)に全学年が歯科検診を行いました。歯科医の山川先生と井上先生にとてもていねいに診ていただきました。
    養護教諭の片山先生に聞くと,西北小の子供たちは,う歯率が他の学校と比べて,高いそうです。そのため,今年は学校保健委員会などで「歯の健康」をテーマに一年間取り組みをしていきます。
    子供たちの成長に食は欠かせませんが,その食をしっかり取るために,歯は大切な存在です。学校でも,給食後の歯磨き,染め出しによるブラッシング指導を継続的に行うとともに,学校保健委員会の取り組みを通して,歯に対する子供たちの意識の向上を図っていきます。

  • 自転車訓練を延期します

    公開日
    2011/05/10
    更新日
    2011/05/10

    メール配信記事

    画像はありません

    11日(水)に予定しておりました,3・4・5年生の自転車訓練は,雨天が予想されるため,13日(金)に延期します。よろしくお願いいたします。

  • 地震の避難訓練をしました

    公開日
    2011/05/02
    更新日
    2011/05/02

    校長先生の部屋

    5月2日(月),地震の避難訓練を行いました。
    学年やクラスが変わり,避難経路を知る上でも毎年この時期に行っていますが,今年は東日本大震災のこともあり,地震に対する意識を高めるいいチャンスです。
    西浦北小の子供たちは,どうかなと訓練の様子を見て回りました。多くの子供が真剣に取り組んでいました。しかし,残念ながら,気を緩めている児童の姿もちらほら見受けられました。
    訓練終了後,校長講評で「東日本大震災は他人事ではない。訓練でできないことは,本番でもできない。一人の勝手な行動が周りの人の生命を脅かすことがある。真剣に取り組んでほしい」という話をしました。
    学校で一人の犠牲者を出さないためにも,真剣に取り組む避難訓練にしていきます。