学校日記

  • ★歯の染め出しをしました!

    公開日
    2010/06/29
    更新日
    2010/06/29

    保健室

    *6月は、全クラス順番に歯の染め出し指導を実施しました。電子黒板を活用し、みがけている人とみがけていない人の歯の映像を映し出しどこが汚れているか、チェックしました。
     その後、染め出しをしてみると、はみがきをしているつもりでも・・・
    なんと・・ぜひ、毎日のはみがきのしゅうかんをみにつけて、きれいな歯でいつまでも
    けんこうにすごしたいものですね。

  • ★「いのちの学習」を開催しました!

    公開日
    2010/06/28
    更新日
    2010/06/28

    保健室

    ・6月23日(水)5限目、5・6年生対象に「出前授業」の一つで、常滑市保健センター保健師さんによる「いのちの学習」を開催しました。
    ・いのちの学習を受ける前に、簡単なアンケートをしました。その結果、80%の児童が「生まれた時の話や自分の名前の由来を聞いたことがある」と答えていました。
    保健師さんからは、「みんなは待ち望まれて生まれてきた、世界でたった一つの大切な宝物です」「誕生日はいのちの記念日です」というお話をお聞きしました。
    生まれてから、大きく成長できた喜びや、いのちの大切さについて家族とともに、話し合う機会にもなってほしいと思っています。

  • 資源回収、ありがとうございました

    公開日
    2010/06/21
    更新日
    2010/06/21

    PTA関係

    一週間延期して20日(日)に行われた資源回収は、蒸し暑い中、たくさんの保護者の方と高学年児童が参加して、汗をかきながら回収作業を行いました。
    ご協力いただいた保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

  • 修学旅行レポート その8 京都の昼ご飯

    公開日
    2010/06/18
    更新日
    2010/06/18

    高学年(5・6年)

     F班は、昼ご飯までに三十三間堂と本能寺の見学と、焼き八つ橋作りの体験をしました。三十三間もある長いお堂のすごい数の仏像の中に知った顔がないかと一生懸命さがしました。よく似た顔が見つかりました。
     焼き八つ橋作りは、青い作務衣を着て、髪の毛が落ちないように帽子をかぶり、手袋をして焼きました。すごく熱かったです。焼きたてを食べたらおいしかった!家にも京都のお土産で持ち帰りました。
     昼ご飯は、あこがれの京都大学で。頭のいい人ばっかりと思ってちょっとドキドキしていきました。でも、変わった髪の毛の色の人もいて、びっくり。京都大学の学生食堂は、とても安くて、Kさんは160円でお昼がすんでしまいました。男の子たちはお腹いっぱい食べて500円でおつりがきました。将来、京都の大学へ行く人もいるかもしれませんね。

  • 修学旅行レポート その7 京都体験

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    高学年(5・6年)

    6月1日(火)
     余裕を持って京都に到着。MKタクシーの運転手さんに「一日よろしくお願いします。」とご挨拶。京都分散研修のスタートです。
     B班は、運転手のAさんにガイドしてもらって東寺の五重塔とすばらしい仏像群を見学しました。そのあと、400年の伝統のある今井半念珠店で、念珠作りを教わりました。「時間があるうちは何個でも作っていいよ。」という信じられないお言葉。5個も作れて「これは、お母さん、これは妹」とお土産もできて大満足です。土産物屋さんやお昼をいただいたお店の人もとても親切でした。「京都の良さを観光客に知ってもらいたい」という運転手さんの言葉に感激しました。
     京都の半日で、すてきな人たちに出会えました。

  • 6月は読書月間、たくさん本が読めるかな

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    西北小図書館の部屋

    6月16日(水)
     6月は読書月間です。半ばを過ぎて、読書ビンゴカードもスリービンゴになる子どもたちができてきました。たくさん本を読んでくれていますね。図書委員も先生も図書ボランティアのみなさんもいろいろな本を読み聞かせしてくれます。あの本もこの本も読みたいですね。

  • 今年もよろしくお願いします

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    西北小図書館の部屋

    6月15日(火)
     今年も西北小のために図書ボランティアをかってでてくれるお母さん方が集まりました。さっそく、読み聞かせとなかよしルームの飾り付けをしてくださいました。秋の読書祭りに向けて、ブラックパネルシアターの新作の構想も進んでいます。
     みなさん、お楽しみに。

  • 修学旅行レポート その6 奈良の夜と朝の若草山

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    高学年(5・6年)

    旅館の夜&早朝の若草山
     おいしいご飯をお腹いっぱい食べてふろに入って疲れを取りました。分散研修報告会と班ごとの隠し芸大会で旅館の夜は盛り上がりました。おみやげ、部屋ごとのくつろぎと思い出もでき、「早く寝なさい!」と注意されながら、いつの間にか夢の中。
     翌朝、眠い目をこすりながら6時に起きて6時半に若草山に登りました。さわやかな空気と仲良く草を食べる鹿の姿と鹿のフンをふまないように歩く緊張感で、すっかり目が覚め、みんなで奈良の景色を満喫しました。
     朝ご飯を食べたら奈良とお別れして、京都へ出発です。

  • 修学旅行レポート その5 東大寺は超満員!

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    高学年(5・6年)

    5月31日(月)
     月曜日なのに、ものすごい人混みの東大寺でした。鹿たちも鹿せんべいを食べ飽きているのか、のんびりしています。信号が赤なのに車道に踏み出す鹿もいて、「渡っちゃダメ!」とつい叱ってしまう先生でした。神の使いの鹿なので堂々としているのかな。南大門も大仏殿も大仏様もものすごく大きくて、びっくりです。

  • 6月13日ふれあい学級を開催

    公開日
    2010/06/13
    更新日
    2010/06/13

    西北ToPics

    6月13日、恒例のふれあい学級が開催されました。授業公開に続いて行われた親子ふれあい活動。今年は、「親子ふれあい俳句ing」と銘打って、親子で校区を歩き、発見したことを俳句に表現してみようという企画にチャレンジしました。講師として、「知多のむかしばなし」の著者でもある吉田弘先生をお招きしました。天候が心配されましたが、高讃寺や津島神社などの寺社、樽水港や旧学校跡、愛知用水や御嶽公園と10のグループに分かれて散策。俳句の発表会もにぎやかに行うことができました。

  • PTA資源回収延期のお知らせ

    公開日
    2010/06/13
    更新日
    2010/06/13

    PTA関係

    画像はありません

    本日、午後から予定されていたPTA資源回収は、天候不順により来週20日(日)午前9時からに延期させていただきました。ご準備をいただいたみなさま、たいへんお手数をおかけしましたが、来週よろしくお願いいたします。 (PTA会長)

  • ★歯キラキラ集会を開催しました!

    公開日
    2010/06/10
    更新日
    2010/06/10

    保健室

    ★ よい歯の児童表彰と「歯キラキラ集会」を行いました。
    ・6月7日(月)朝会にて、6年児童 よい歯の児童表彰(13名)とスクールヘルシー委員会によるよい歯の児童(むし歯と歯肉炎がなかった人)の表彰を行いました。その後、「歯キラキラ集会」を行い、歯についての関心を高めました1〜3の番号札をもって、三択クイズです。クイズの内容は、スクールヘルシー委員会の皆さんが考えました。さて、全問正解の人は何人いたのでしょうか?歯みがきをていねいにしっかりする習慣を身につけてほしいです。

  • 修学旅行レポート その4

    公開日
    2010/06/09
    更新日
    2010/06/09

    高学年(5・6年)

    平城遷都1300年祭!
     2コースの9人は、平城遷都1300年祭でにぎわう平城宮跡に行きました。会場はすごい人で混んでいました。中はすごく広くて、復元された建物はとても豪華でした。平城宮跡資料館へ行き、ずっと歩いて朱雀門まで戻ってきました。広くて疲れました。ここから奈良交通の路線バスで、東大寺を目指しました。無事、奈良公園には着きましたが、地図を見ながら歩いていたつもりが、先に春日大社に着いてしまいました。人にも鹿にもいっぱい会えました。

  • 修学旅行レポート その2

    公開日
    2010/06/02
    更新日
    2010/06/02

    高学年(5・6年)

    5月31日(月)
     法隆寺の周辺の古墳やお寺を回る「いがるが探索コース」は3コース10人のメンバーです。
     まず、藤ノ木古墳に歩いていきました。高さ8m、直径約40mの円墳です。「ちっさー」という第1声。前方後円墳とくらべるとうんと小さいですが、横穴式石室の中には、お宝がいっぱい入った石棺があります。石室の様子や金を使ったお宝は、近くの斑鳩文化財センターで見ることができました。みわちゃんとともくんが主人公のビデオも見せてもらえて、よくわかりました。みなさんも、法隆寺に行ったついでにぜひ見に行ってください。
     その後、中宮寺と法輪寺へ行きました。法輪寺には4mもある十一面観音様がおられました。光背がいろんな形をしていることが分かりました。

  • 修学旅行レポート その3

    公開日
    2010/06/02
    更新日
    2010/06/02

    高学年(5・6年)

    5月31日(月)
     1コース10人は、バスに乗って、薬師寺と唐招提寺へ行きました。薬師寺は建物が大きくて豪華でした。「千年の釘にいどむ」で勉強した再建された三重塔の西塔も見ました。唐招提寺は、境内にたくさんの木やコケが生えていて、すばらしかったです。

  • 修学旅行レポート その1

    公開日
    2010/06/02
    更新日
    2010/06/02

    高学年(5・6年)

    5月31日(月)
     待ちに待った修学旅行1日目!東名阪自動車道の集中工事による渋滞で、奈良に着くのが遅れましたが、多少の遅れはなんのその、みんながんばって歩きました。
     世界遺産の法隆寺は、修学旅行の小中高生で超満員!(聖徳太子もあの世で目を白黒しているのでは?と思えるくらい)そんな中でガイドさん(なんと、西北小の卒業生なんですって!)のお話を聞きながら、世界遺産の建物や仏像を見て、七不思議を探しました。もっとゆっくりしたかった法隆寺でしたが、おなかもぺこぺこ、12時前にはお弁当を食べ、12時10分に分散研修に出発しました。

  • 北保育園とかじま公園に行ってきました☆

    公開日
    2010/06/01
    更新日
    2010/06/01

    低学年(1・2年)

    北保育園出身の児童にとっては、久々の里帰り。他の保育園出身で、初めて北保育園に来る児童もいましたが、みんな楽しみにしていました。保育園では、園児と一緒にドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしました。みんな仲良く遊んで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
    お腹をすかせてたどり着いたかじま公園では、お楽しみのお弁当タイムです。お弁当は、たこウインナーやかわいいおにぎり、おいしそうな果物とどれもうらやましくなるぐらいでした。保護者の方の愛情がこもったお弁当をみんなおいしいと言って食べていました。
    い〜っぱい遊んで、い〜っぱい歩いた1日でした。
    今日は、ゆっくり休んでくださいね♪

  • 樽水の校区探検に行きました!

    公開日
    2010/06/01
    更新日
    2010/06/01

    低学年(1・2年)

    5月31日(水)
    子供たちが楽しみにしていた樽水地区の校区探検に行きました。子供たちが探検の計画を立て、大人に頼らないで自分たちの力で探検をすることができ、学校に帰ってきた子供たちの表情は、どの子もとても満足気でした。
    一緒に歩いてくださった保護者の方や、インタビューや見学に協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 6月9日(水)には、西阿野地区の探検に出かけます。地域の方々にはご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。