-
とこめちゃんコーナー
- 公開日
- 2011/06/29
- 更新日
- 2011/06/29
校長先生の部屋
本校では,昇降口付近に「とこめちゃんコーナー」というのがあります。
これは,毎週いろいろな食物を実際に展示して子供たちに食に関する興味関心をもってもらおうとするコーナーです。栄養教諭の浜島秀美先生が毎週工夫を凝らして展示してくれています。子供たちは,スーパーに売っている食べ物はしっていても,その原型や生長の様子は知らないことが多いです。実際のものを目で知るということは,文書や写真よりも学習効果が高いといわれています。子供たちも移動のとき,ちょっと見るだけでもいろいろなことを学んでいると思います。
本校では,栄養教諭を中心にこれからも着実に食に関する教育をすすめていきたい思っています。 -
さいほう実習がはじまりました!
- 公開日
- 2011/06/20
- 更新日
- 2011/06/20
高学年(5・6年)
先日から、さいほうの実習がはじまりました。
玉どめ、玉結び、半返しぬい、本返しぬい・・・みんな、なかなかの腕前です。
「立ってやった方が集中する!」「痛っー!」「やり直しー!」教室中は、大騒ぎです。 -
プール指導が始まりました!
- 公開日
- 2011/06/15
- 更新日
- 2011/06/15
校長先生の部屋
6月14日(火)子供たちが楽しみにしていたプールが始まりました。水温が25度で少し風があり,肌寒かったと思いますが,子供たちは元気よくプールに入っていました。今後,10時間程度プール指導を行っていきます。
目標は25m泳ぐことですが,初日とあって,高学年でも25m泳げなかった子が何人かいました。早くかんをとりもどしてほしいと思いました。 -
ふれあい学級・資源回収 ありがとうございました!
- 公開日
- 2011/06/14
- 更新日
- 2011/06/14
校長先生の部屋
6月12日(日)ふれあい学級が行われました。
2時間目に公開授業を,3・4時間目にふれあい工作を行いましたが,たくさんの保護者の方に参加していただきました。子供たちも普段よりもうれしそうな顔でがんばっていました。
また,午後から資源回収を行いましたが,ここへもたくさんの保護者の方のご協力をいただきました。たくさん集まったので,本当に助かりました。ありがとうございました。まだ収益金はわかりませんが,子供たちのために使わせていただきます。
午前,午後と一日,本当にありがとうございました。 -
本日の資源回収について
- 公開日
- 2011/06/12
- 更新日
- 2011/06/12
メール配信記事
本日の資源回収は,予定通り実施いたします。
14:00〜15:30の予定です。よろしくお願いいたします。 -
ふれあい給食(1年)
- 公開日
- 2011/06/09
- 更新日
- 2011/06/09
低学年(1・2年)
6月9日(木)晴天
今日は、子どもたちの待ちに待った「ふれあい給食」の日でした。
いつもは、クラスで給食を食べますが、今日はお家の人と一緒に給食を食べられる特別な日です。
いつもとは違う状態なので心配もありましたが、一人一人が自分の仕事をしっかりとやりとげ、特に困ることなく楽しく給食を食べることができました♪
子どもたちも保護者の方もみんな楽しそうに配膳したり、会食したりと、とても温かい空気が流れていました(^^)
-
4年生がプール清掃をしてくれました
- 公開日
- 2011/06/09
- 更新日
- 2011/06/09
校長先生の部屋
6月8日(水)来週からの水泳指導に向け,4年生がプール周りの清掃をしてくれました。プールの中は前に5年生がしてくれたので,プール周りの草取りと床の土落としを一生懸命にしてくれました。おかげでぴかぴかになりました。来週の水泳指導が気持ちよくできそうです。4年生のみんな,ありがとう!
-
かじま公園に行ってきました
- 公開日
- 2011/06/08
- 更新日
- 2011/06/08
低学年(1・2年)
6月7日(火) くもりのち晴れ
1年生は、3日の探検に続き、今回は校区外の「かじま公園」に探検に行きました。
雨が降りそうな空で中止することも考えましたが、子どもたちの笑顔と、校長先生の「雨が降ったら子どもたちの傘を全部車にのせて登場します!!」という心強いお言葉で、行くことを決定しました(^^)
1年生の子どもたちは、会う人に元気よく挨拶をし、にこにこ顔でかじま公園に向かいました。かじま公園に着くと、雨がぱらぱら降り始めましたが、今までの頑張りを神様が認めてくれたのか、途中で雨はやみ、思いっきり体を動かすことができました。
しかし、雨のせいで、滑り台で遊んでいた子は、お尻に土がつき、お猿さんのような可愛い後ろ姿になってしまいました☆
帰り道、坂の上から見た小学校は、いつもより小さく見え、子どもたちは元気な声で学校に向かって叫んでいました♪
みんな最後まで良い表情で帰ってくることができました。
<こぼれ話>
道の途中で、一年生に声をかけてくださった方や、草刈りを止めて一年生が通行するのを待ってくださった地域の方々に出会いました。
また、校長先生は、雨がぱらぱら降ってきたときに、すぐに傘を全部車に乗せ、学校で連絡を待ってくれていたそうです。車に乗せた傘を、子どもたちが帰るときまでに戻しておいてくれました。
1年生のみんなのことを、地域の方々や他の先生方が大切に思っていてくれて、担任共々うれしくなる1日でした(^^) -
市卓球大会,がんばりました
- 公開日
- 2011/06/06
- 更新日
- 2011/06/06
校長先生の部屋
6月5日(日)卓球クラブの10名が市体育館で行われた「常滑市卓球大会」に参加しました。
日頃,クラブの時間に練習した成果をしっかり出せました。その結果,7名が賞状をもらうことができました。おめでとう!
惜しくも賞状に手が届かなかった子も一生懸命にボールを追うことができました。よくがんばりました! -
教育実習生
- 公開日
- 2011/06/05
- 更新日
- 2011/06/05
低学年(1・2年)
5月30日から6月3日までの一週間、栄養教諭を目指している教育実習生が2年2組に実習に来ました。
1週間という短い間でしたが、子どもたちとたくさん学び、たくさんふれ合い、一生懸命実習を過ごしました。
以下は、美穂先生からのコメントです。
みなさんこんにちは。
一週間というとても短い時間に、西北小のみんなが仲良くしてくれました。廊下ですれ違ったら、必ずあいさつをしてくれる元気のいい子ばかりでした。こんな明るい小学校で教育実習ができて私は幸せです。
授業では「食べ物の仲間について知ろう」という授業をしました。子どもたちの前で授業をやるのは初めてで、とても緊張しました。しかし、みんなが私に協力してくれたので、私はたのしく授業をすることができました。
2年2組の子たちは、最後に素晴らしいお別れ会を開いてくれました。本当にうれしかったです。みんなからもらったお手紙は、一生の宝物です。
短い間ですが、ありがとうございました。 -
西浦北保育園に行ってきました
- 公開日
- 2011/06/03
- 更新日
- 2011/06/03
低学年(1・2年)
6月3日(金)☆晴天☆
1年生は、西浦北保育園に探検に行ってきました。中保育園に探検に行ったときと同じように、上手な一列歩行、手上げをして、安全に注意していくことができました。先生の話もよく聞き、ルールを守って友だちや青組さんと仲良く遊ぶ姿を見ることができました。特に、笛が鳴ったときの集合の早さには、「1年生でもこんなに早くできるんだ!!」と、こちらが感心させられました。2ヶ月間の頑張りの成果がよくでていました(^^)
今度は、かじま公園に探検に行きます。また、みんなで楽しい思い出を作りましょうね♪ -
教育実習生ががんばっています
- 公開日
- 2011/06/02
- 更新日
- 2011/06/02
校長先生の部屋
5月30日から6月3日まで,栄養教諭を目指している教育実習生が2名,本校に来ています。
6月2日(木)に初めての授業を行いました。二人とも,事前にいろいろ準備をして授業を行いました。
2年1組では,「食べ物の仲間を知ろう」という授業で,加工されて姿を変えている食べ物をなかま分けすることで,いろいろな食べ物に興味をもたせようというねらいです。ペイプサートやはてなボックスを用意して,子供たちをうまく引きつけていました。
4年1組では,「野菜を食べよう」という授業で,野菜の働きを知ることで,野菜を毎日食べようという気持ちをもたせようというのがねらいです。紙芝居を読んだり,実際に野菜を炒めるところを観察させたりして,これもうまく子供たちを引きつけていました。