学校日記

  • やっとプールに入れた!

    公開日
    2009/07/30
    更新日
    2009/07/30

    西北ToPics

    7月30日(木)
     夏休みに入って10日以上たつのに、なかなか梅雨が明けません。
     今日は、昼過ぎからぐんぐん晴れて、まぶしい夏空が久しぶりに広がりました。待ちに待ったプール開放、今年の夏は、今日でやっと3回目。学校のプールにようやく子どもたちの歓声がひびきました。夏休みは、こうでなくっちゃ!
     7月の最後、プール開放最終日も晴れますように。
     

  • ひるがのキャンプ〜最終日〜

    公開日
    2009/07/24
    更新日
    2009/07/24

    高学年(5・6年)

    キャンプもいよいよ最終日。ロッジで朝食を食べたら、片付けに入ります。3日間過ごしたロッジともお別れで少し名残惜しい感じがしました。小鈴谷小学校との交流ではドッジボールで燃え上がりました。昼食の時になると小鈴谷小学校の子に話しかけるなど交流が深まっていました。閉村式では、今までお世話になったほらひらさんやキャンプ場の方々にもお礼を言いました。ほらひらさんからも、また遊びに来てくださいという温かい言葉をもらいました。
    帰りのバスでは一人ひとりが「心に残ったこと」と「がんばったこと」を発表しました。それぞれの思いが詰まった感想発表でした。いよいよ学校が見えるとホッとした表情になり、少し疲れも出た感じでした。
    それぞれの思い出を胸に、家でもキャンプの話をたくさんしているのではないでしょうか。自分で考えて行動をするというキャンプ生活。これを自立へのステップになるようにつなげていきたいですね。

  • ひるがのキャンプ〜2日目後編〜

    公開日
    2009/07/24
    更新日
    2009/07/24

    高学年(5・6年)

    2日目の午後はマスつかみをしました。川の水はとても冷たかったですが、子どもたちは冷たさも忘れてマスを追いかけました。捕まえた後は川遊びで楽しみました。マスさばきには半数近くの児童が挑戦しました。包丁を使って見事にさばきました。本日の夕食はマスの塩焼き、じゃがいも、フランクフルト、ご飯、味噌汁でした。練習のときは難しかったじゃがいもも上手に焼けました。
    夕食が終わると突然雨が降り始め、キャンプファイヤーができるか心配されました。小雨になりファイヤーを開始しましたが、最初は火がなかなか燃え上がりませんでした。次第に炎が大きくなり、キャンプファイヤーも盛り上がりました。フォークダンスでは
    みんなで一つになって踊りました。いよいよ見せ場のトーチトワリングという時に、再び強く雨が降りドキドキの展開になりました。しかし全員のトーチにも火が付き開始しました。リハーサルのとき以上にトーチを回し、見ている子からも歓声が上がりました。トーチを終えて涙する児童もいました。暗闇に余韻を残しながら2日目も無事に終了することができました。

  • ひるがのキャンプ〜2日目〜

    公開日
    2009/07/24
    更新日
    2009/07/24

    高学年(5・6年)

    2日目は雨も止みさわやかな朝を迎えることができました。みんなよく眠れたようで、朝の集いでは体を動かしながら目を覚ましました。朝食準備では前日より自分で動こうとする気持ちが強くなっていました。ご飯もおいしく炊けていました。
    ネイチャーゲームでは的当てや笹舟流しに熱中しました。林の中できれいな形をした石を集めるなど自然に楽しみを発見することができました。休憩中に日食が始まり、玉じゃくしを使って観察しました。雲がかかって太陽が見え隠れしていましたが、玉じゃくしの穴の光が三日月型になるのがわかりました。みなさんも写真で様子がわかるでしょうか。

  • ひるがのキャンプ〜1日目〜

    公開日
    2009/07/24
    更新日
    2009/07/24

    高学年(5・6年)

    キャンプ初日は、くもりの中で出発式が行われました。バスの中では、ひるがの高原が近づくにつれて歌声も大きくなり期待が高まっていました。一方で天気は下り坂、分水嶺や湿原高原では小雨の中、散策しました。キャンプ場に到着すると雨も強まってきたため、集会場で開村式を行いました。
    夕食準備では、湿度も高くなかなか火がつかずに苦戦する班も多かったです。JAで買い出しした材料で色々ななべが出来上がりました。余ったお金で季節の果物を買っていた班もありました。どの班もよく食べていました。
    夜は雨のため日程変更できもだめしを行いました。校長先生の怖い話で肝を冷やしながら林の中へ進んでいきました。その後、希望者はお風呂へ入り就寝準備を行いました。
    班長会では、1日目の行動が天候の影響もあり遅れ遅れになったので、2日目はがんばっていこうという誓いを立てて終了しました。ちなみに夜はほとんどの子がぐっすりと眠っていました。

  • 大盛況!リサイクルマーケット

    公開日
    2009/07/17
    更新日
    2009/07/17

    中学年(3・4年)

    本日14時から4年生主催のリサイクルマーケットを、本校ふれあいホールで行いました。これまで4年生は、「減らそう西北のゴミ」と称して、5つのグループに分かれて取り組んできました。その内の一つのグループがリサイクルマーケットをして、不要品を再利用しようと試みたものです。もってきてくれた商品はほぼ無くなりました。不要になったものが再利用され、他の人に使われることがリサイクルマーケットをしたことで、改めて分かりました。多くの人々に来てもらえて子どもたちも喜んでいました。

  • 今日から夏休みです。1学期間ご協力ありがとうございました。

    公開日
    2009/07/17
    更新日
    2009/07/17

    低学年(1・2年)

    今日からまちにまった夏休みです。長い休みなので、先生たちはみんなに会えなくてさびしいですが、せっかくの夏休み。みんなが楽しく元気にすごして、心にのこる思い出をつくってほしいなぁとも思っています。夏休みもなかよく元気にいろんなことにどんどんとりくんでいってね。でも、あんぜんには十分気をつけて、出校日やしぎょうしきにはまた元気な顔を見せてください。しゅうぎょうしきで森先生が話されたことをよくまもってね。

  • 1学期終業式

    公開日
    2009/07/17
    更新日
    2009/07/17

    校長先生の部屋

    7月17日(金)1学期終業式でした。始業式のとき話した「お話をきちんと聞くこと」「目標をもって1年間続けること」のふり返りをしたのち、各学年がんばったことを褒めました。そして明日からの夏休みについて、体験・挑戦をしよう、お手伝いをしよう、交通事故・水の事故のないように自分の身を自分で守ることを話しました。学年発表の時間では、1年生が入学してからの言葉の発表と日々歌って覚えた校歌の披露(写真左)、6年生がパソコン・プロジェクタを使った修学旅行の報告をしました(写真右)。発表を聞き子どもたちから大きな拍手が起こりました。9月1日元気な西北っ子と会えることを願っています。1学期多くのご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

  • 5年生トーチトワリング公開

    公開日
    2009/07/16
    更新日
    2009/07/16

    校長先生の部屋

    7月16日(木)授業後、キャンプに向け練習しているトーチトワリングを公開しました。GReeeeNの曲「歩み」に合わせ、メンバーの子どもたちは一生懸命演じました。キャンプが近づいてきました。キャンプファイヤーでの演技を期待しています。見学と応援に来ていただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • 4年生 1学期泳ぎ納めの水泳大会

    公開日
    2009/07/15
    更新日
    2009/07/15

    中学年(3・4年)

    7月15日、夏空が広がるプールで、4年生が1学期泳ぎ納めの4色対抗水泳大会を行いました。個人メドレーやリレーといった泳力を競う種目から、犬かき競争や宝探しなど楽しい種目もあり、大いに盛り上がりました。接戦の末、優勝は白チーム。この夏、どの学年より水と親しんだ4年生。音楽会に向けパワー前回です。

  • 3・4年生 着衣泳をしました

    公開日
    2009/07/10
    更新日
    2009/07/10

    中学年(3・4年)

    プールの授業のしめくくりで、服を着たままで水に入ったときの体験をする「着衣泳」をしました。服を着たまま水の中にはいると、「気持ち悪い」「泳ぎにくい」「水に流される」など感想が発表されました。万一、着衣のままで水の中に入ってしまった場合を想定して、ペットボトルやビニル袋を使って浮く体験もしました。

  • 7月7日すもう教室を開催

    公開日
    2009/07/07
    更新日
    2009/07/07

    西北ToPics

    西北伝統のすもう大会に向けて、恒例のすもう教室が開催されました。今年も、講師として加古さん、榊原さんにお越しいただき、まわしの締め方から、すもうの基本である「蹲踞」「四股」「すり足」などの実技、土俵での礼儀作法などを学びました。この日の模様は、CATVで放送される予定です。

  • 小学生バスケットボール交歓大会 がんばりました

    公開日
    2009/07/06
    更新日
    2009/07/06

    校長先生の部屋

    7月5日(日)常滑市民小学生バスケットボール交歓大会が市体育館で行われました。5年生は攻めるときは攻め、守るときは守ることを着実に行い、シュートが決まると歓声が上がりました。2試合行い接戦の試合もありましたが、試合結果は2勝。6年生は5年生からの練習の積み重ねでチームワークがとてもよくなっていました。随所にチームプレーのすばらしさやプレーの俊敏さと正確性が見られ、ほとんど西北ペースで試合が進み、試合結果は2勝でした。結果もすばらしく、試合後は5、6年生、満面の笑みでした。今後も活躍を期待しています。応援していただいた保護者の皆様方、バスケ部卒業生のみなさん、在校生のみなさん、ありがとうございました。

  • けむたい!熱い!でも、おいしい!

    公開日
    2009/07/04
    更新日
    2009/07/04

    高学年(5・6年)

    7月1日(水)
     梅雨の晴れ間だったこの日、5年生は「キャンプ練習会」を行いました。
     薪を燃やして、飯ごうでご飯を炊き、なべ物を作り、じゃがいもやフランクフルトやとうもろこしを焼きました。けむりが目にしみて長く火の前にいられません。交代で火の番をし、薪を運んで、新しくくべては団扇であおぎして、できあがったのは、給食の時間。
     でも、2時間にわたる苦労の末に食べたご飯や料理は、とってもおいしかったです。
    この日の反省で、「ゴーグルがあるとよい」「たき付けになる使用済みの割り箸を集めよう」などの体験に基づいた話し合いができました。

  • ★ 第1回 学校保健委員会を開催しました!

    公開日
    2009/07/03
    更新日
    2009/07/03

    保健室

    ・7月1日(水)第1回学校保健委員会を開催しました。
    テーマは、「元気がいちばん!西北っ子!」ーアレルギーについて知ろうーです。
    学校医の肥田先生からアレルギーについてのお話を聞きました。
    「アレルギーは、20年前は100人に1人の割合でしたが、今は、40人に2〜3人の割合で増えている。」
    「アレルギーのおこりや、あたらしい形のアレルギーなどのお話、また、アレルギーを
    もった人への配慮について」のお話がありました。
    また、新型インフルエンザについてのことにもふれていただきました。
    その後、学校歯科医の井上先生から、「口の中につめてある金属がアレルギーの原因になることがある」「歯みがき粉をつけてきちんと歯みがきをしましょう」というお話をお聞きしました。
    学校薬剤師の福田先生からは、「アレルギーについては、いろいろなお薬が出ていますが、専門のお医者さんにかかって処方してもらうのが一番良い」とのお話を頂きました。参加した4・5・6年生の皆さんは、真剣に聞いていました。
    また、ご多用な中参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

  • プールがきれいになりました!

    公開日
    2009/07/01
    更新日
    2009/07/01

    高学年(5・6年)

    1年ぶりに見るプール、色は緑で藻も生えてしまっていました。
    子どもたちも意を決して中へ入ると、おたまじゃくしにカエル、クモ、アメンボなど様々な生きもののすみかになっていました。ブラシを持って1・2・3・・・の掛け声に合わせて少しずつぬめりを落としていきました。悪戦苦闘しながらも最後はきれいになりました。これでみんなが楽しくプールに入れるようになったと思うと5年生も達成感を感じていました。