学校日記

  • なかよし水泳、楽しかったよ!

    公開日
    2011/07/28
    更新日
    2011/07/28

    中学年(3・4年)

    7月12日、5,6時間目
     7月最後のプールの日。5年生となかよし水泳をしました。浅い方のプールだけで練習している3年生ですが、4年生になると深い方のプールで練習します。5年生に手をつないでもらって、その深さを体験しました。入るまではちょっとどきどき。「足が届くかな。」「息ができるかな。」でも、とってもワクワクして5年生に入れてもらいました。
    ワクワクドキドキの深いプール体験。5年生が優しく教えてくれたり支えてくれたりして、すぐにドキドキはどっかにいってしまって、自由に動ける楽しさを味わいました。
     5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 校外学習その2ー市役所と北の地区

    公開日
    2011/07/28
    更新日
    2011/07/28

    中学年(3・4年)

    6月29日 
     バスで市役所にお邪魔しました。吉元さんに市役所の1階から5階まで案内してもらいました。
     普通に市民が入れるところはもちろん、お父さんやお母さんも入ったことがないんじゃないかなという市長室と、議長室と市議会の議場に入れていただき、お客さんが座るソファにも座ってしまいました!市長さんの机には、常滑市の大きな航空写真がのせてありました。毎日常滑市の全体を見ていらっしゃるんですね。
     議場では、議員さんのいすに座り、手を上げたり、マイクで発言したりさせてもらいました。(常滑市の未来を話し合っている気分になったかな?)
     市役所の中は、大きな皿や急須のタワーやいろいろな焼き物が飾ってあって、さすが常滑は焼き物の町だなと思わせました。
     大きな港、工場の集まっているところ、古い町並み、山の上のお城、田や畑の集まっているところ、ダム、店が集まっているところをバスの車窓から観察して、いろいろな物を見つけて帰りました。いっぱい勉強した半日でした。
     市役所の皆さん、運転手さん、ありがとうございました。
     

  • 校外学習でいろいろな人にお世話になりました

    公開日
    2011/07/28
    更新日
    2011/07/28

    中学年(3・4年)

     3年生は1学期中、いろいろな場所にお邪魔して学習させてもらいました。
     みなさん、ありがとうございました。何回かに分けて紹介します。
    6月16日 南陵公民館と南陵中校区を見学しました。
     南陵公民館の久田さんに、すみからすみまで案内してもらって、南陵公民館について、とってもくわしくなりました。いろいろな種類の部屋をたくさんの人が目的に応じて使っていることがよく分かりました。そんな施設をほぼ3人で管理運営されていることにみんなびっくり。しめくくりに太極拳をやっているグループに飛び入りして、いっしょに踊りました。みなさんありがとうございました。バスの運転手さん、お待たせしてすみませんでした。

  • キャンプに行ってきました!

    公開日
    2011/07/26
    更新日
    2011/07/26

    高学年(5・6年)

     7月21日から23日までひるがの高原にキャンプに行きました。初日の夜は、キャンプファイヤーを行いました。火をつけたトーチが回るときの音がすごかったです。
     2日目は、濃霧のためハイキングには出かけることができませんでしたが、「焼き杉プレート作り」の体験活動をしました。初めての「ますつかみ」も盛り上がりました。
     3日目は、キャンプ場をきれいに掃除をして帰ってきました。
     この3日間で、どの子もたくましくなれました。

  • マレーシア派遣団の壮行会を行いました!

    公開日
    2011/07/22
    更新日
    2011/07/22

    校長先生の部屋

    7月11日(月)午後体育館で,7月26日から8月10日まで,マレーシアのセクション9という学校へ派遣される児童6名と教師2名の壮行会を行いました。このセクション9という学校は昨年,本校を訪問してくれた学校です。
    まず,派遣児童の英語による自己紹介と日本の紹介がありました。驚くほど,流ちょうな英語のスピーチにびっくりしてしまいました。その後,日本の文化の紹介として「よさこいソーラン」を踊ってくれました。4月から,ずっと練習してきた成果を十分に発揮してくれました。向こうでも立派に披露してくれると確信しました。
    最後に総務委員の児童が,派遣団に励ましの言葉をかけてくれました。
    帰国後,一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。
    最後に,暑い中,子供たちのためにお集まりいただいた保護者,関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • 一学期が終わりました!

    公開日
    2011/07/20
    更新日
    2011/07/20

    校長先生の部屋

    台風接近のため心配しましたが,7月20日(水)に終業式を無事行うことができました。
    終業式の前に,2・5年生の代表児童が一学期にがんばったことを発表してくれました。一輪車のこと,授業で行った校区探検のこと,学級代表のことなどをしっかりと原稿を見ずに発表してくれました。とてもりっぱでした!
    その後,終業式の中で,3つのことを子供たちに話しました。目標をもって生活をすること,お手伝いを進んですること,毎日勉強することです。いい夏休みを過ごしてくれることを期待しています。
    一学期,いろいろな方のご理解とご協力を得て,無事に終えることができましたことをこの場を借りて,お礼申し上げます。ありがとうございました。

  • すもう・ケンケンすもう大会が開催されました!

    公開日
    2011/07/20
    更新日
    2011/07/20

    校長先生の部屋

    7月17日(日)伝統あるすもう・ケンケンすもう大会が開催されました。
    どの学年も真剣に取り組み,熱戦が繰り広げられました。また,高学年は,二人勝ち抜くとすいかがもらえ,もらえた子はどの子も誇らしげでした。
    一番感心したのは,男子の取り組みです。力いっぱいすもうを取り,惜しくも負けてしまった子もたくさんいましたが,どの子も土俵を降りるまでしっかりとあいさつをしていました。悔しい気持ちを抑え,礼節をやり通すことができたことに感心しました。
    最後になりましたが,この大会を支えていただいたPTA役員,評議員の方々,ご協力いただきました地域の方々,事前の指導,当日の行司をしていただいた加古さん,榊原さん,そして,当日応援来ていただきましたご来賓,保護者の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

  • 台風6号接近に伴う対応のお知らせ

    公開日
    2011/07/19
    更新日
    2011/07/19

    メール配信記事

    画像はありません

    台風6号の接近に伴い、明日20日(水)が暴風警報発令のため臨時休校となる可能性がでてきました。明日20日は給食がないので、9:00までに警報が解除されない場合は休校とします。
    なお、20日(水)が臨時休校となった場合は、夏休みの事前指導及び通知表配付のため、7月22日(金)を臨時出校日とします。5年生以外は通常どおり通学班登校して、9:30に一斉下校します。(5年生はキャンプ最終日に行います)この日登校できないご家庭は、後ほど担任が家庭訪問します。
    急なお願いですが、よろしくお願いします。

  • 3年1組の「ときめき」の授業を見てきました!

    公開日
    2011/07/15
    更新日
    2011/07/15

    校長先生の部屋

    7月13日(水)の2時間目に,3年1組で総合的な学習「ときめき」の授業を見てきました。3年生の「ときめき」は,地区のお店を調べて,地区自慢をしようという学習内容で行っています。
    今日は,それぞれの班が調べたお店について発表する日でした。調べた内容をB紙にまとめ,電子黒板を使って写真を見せながらの発表でした。どの班もしっかりとした発表ばかりでした。
    また,各班の発表後,感想や質問の時間がありましたが,しっかりと手を挙げ,きちんとした言葉使いをして受け答えをしていました。見ていても気持ちがいい授業でした。
    3年生,大変立派でした!!

  • 海猿(海上保安庁)が来ました!

    公開日
    2011/07/14
    更新日
    2011/07/14

    校長先生の部屋

    7月13日(水)6年生の着衣泳の指導のため,海上保安庁と常滑消防署の方7名が来校してくれました。まず,初めにおぼれている人を助けるためにペットボトルやクーラーボックスを使う方法を教えていただきました。ペットボトルは投げる前に少し水を入れておくとまっすぐ飛ぶそうです。
    次に自分がおぼれた時のために,まず服を着たまま,浮く練習をしました。服を着ていると泳ぐ方が危険だそうです。その後,ペットボトルにつかまり,5分間浮いている練習をしましたが,子供たちからは「楽勝!」という声が上がっていました。ペットボトルの有効性がはっきり感じられました。
    水の事故は絶対起こしてはなりません。子供たちが学んだことが実際には使われないことが理想ですが,万が一のとき,あわてなくてもすむようにこういう体験をしておくことは大切だと思います。
    これから夏休みに入ります。水の事故が起こらないよう,しっかり指導していきたいと思います。

  • 海外派遣団の結団式が行われました

    公開日
    2011/07/13
    更新日
    2011/07/13

    国際交流

    7月1日、常滑市内4校が参加して、「海外派遣団 結団式」が行われ、各学校が派遣先で発表するカルチャーショーやスピーチを発表しました。
    西北小は、英語での自己紹介のあと、よさこいを踊り、いままでの練習の成果を披露しました。英語のスピーチ上手だね・・・と他の学校の保護者から声が聞こえてくるほど、みんな上手に堂々と話せたと思います。
    最後に、派遣先で一生懸命活動してくることを誓って、誓約書にサインしました。
    2週間という短い期間ですが、マレーシアの文化を学び、日本のよさを伝えて楽しんできます。

  • 水遊びをしました

    公開日
    2011/07/11
    更新日
    2011/07/11

    低学年(1・2年)

    7月11日 晴れ
    1年生は、今日水遊びをしました(^^)
    みんなマヨネーズやケチャップ・洗剤などの色々な容器を使って、水をとばしていました。
    使った容器や、押し方によって出方や勢いが違うので見ていてとても楽しかったです。
    みんなパンツがぬれないように、逃げ回りながらも、上の服はびしょびしょになりながら楽しそうに走り回っていました。

    シャボン玉は、なかなか上手にすることができませんでしたが、それでもゆっくり吹いてみたり、容器の中でぶくぶくしてみたりしていました。

    もうすぐ、一学期も終わります。
    残り少しだけど、みんなで最後まで一生懸命に楽しみながら頑張りましょう!!

  • たなばた集会をしました

    公開日
    2011/07/08
    更新日
    2011/07/08

    低学年(1・2年)

    7月7日(木) 雨
    ♪ささのは さ〜らさら〜♪
    今日は、たなばた☆ 1年に1度、織り姫と彦星がデートできる素敵な日です。
    残念ながら、天の川は見えませんでしたが、きっとカササギの群れが羽を広げて橋を作り、二人のデートを応援したことと思います。

    西浦北小学校では、2年生がリードしてくれて、1・2年生合同の「たなばた集会」が行われました。
    天まで届くように、大きな声で歌を歌い、大きな声で自分の願いを言いました。
    みんなの素敵な願い事が、天の神様に届きますように…☆ミ

    そして、その後は2年生が司会・進行を行ってくれてレクレーションを楽しく行いました。どれも楽しく行うことができました(^^)
    あいにくの雨で、願いごとを書いた笹を持って行くことはできませんでしたが、お家でしっかり天に向かってお願いすることができたかな?

    みんなの夢・願いが叶いますように…

  • 4年2組の国語の授業を見てきました!

    公開日
    2011/07/07
    更新日
    2011/07/07

    校長先生の部屋

    7月7日(木)2時間目に,4年2組の国語の授業を見てきました。
    「調べたことを報告する文章を書こう」という単元で,書いた文書をみんなに発表する場面でした。電子黒板を上手に使い,どの班もりっぱな発表ができていました。
    電子黒板を使えることもよかったですが,一番良かったのは,どの子も大きな声で,聞き手を意識してしっかりと発表できていたことです。また,聞く側の態度もとてもよく,発表後に感想やよかった点をしっかり発表してました。事前にしっかりと準備・練習ができている,またクラスでの学習のルールがしっかりと身についていると思いました。

  • すもう教室を行いました!

    公開日
    2011/07/06
    更新日
    2011/07/06

    校長先生の部屋

    7月5日(火)午後から,17日のすもう大会に向け,5,6年男子がすもう教室を行いました。よく晴れた暑い日でしたが,講師の加古さん,榊原さんの指導のもと,一生懸命取り組みました。
    初めに,体育館で西浦北小のすもう大会の歴史について話がありました。昭和23年からつづいている伝統ある大会であることを学びました。そして,礼節を大切にすることを教えていただきました。
    そして,いよいよまわしの巻き方を学び,すもう場に出て,実技を行いました。土俵への上がり方,礼の仕方など,見る見るうちに上達し,講師の方からもお褒めの言葉をいただきました。特に6年生は最高学年としての自覚をもって取り組めたと思います。
    17日(日)当日,白熱した取り組みと気持ちのいい作法が見れそうで期待しています。

  • カルチャーショーの特訓中です

    公開日
    2011/07/05
    更新日
    2011/07/05

    国際交流

    週に3日、部活の時間を利用してカルチャーショーの練習が始まりました。
    暑い日が続いて、みんな汗びっしょり!
    よさこいのほかに、リコーダーや英語のスピーチも練習しています。
    7月11日に小学校の体育館で壮行会が行われます。
    ぜひ、見に来てください。

  • 2回目の勉強会を行いました

    公開日
    2011/07/05
    更新日
    2011/07/05

    国際交流

    6月25日(土)に2回目の勉強会をおこないました。
    以前、マレーシアへ中学生を引率した先生に来ていただき、当時の写真や資料を見せていただきました。マレーシアがとてもよい国で、日本人にもやさしく、楽しい思い出がたくさんできたとの話を聞き、派遣団も保護者も一安心・・・でした。
    派遣団の気持ちも一段と盛り上がってきています。

  • 市バスケット交流会 がんばりました

    公開日
    2011/07/04
    更新日
    2011/07/04

    校長先生の部屋

    7月2日(土)市体育館でバスケット交流会が行われました。本校からも6年男子と5・6年女子の2チームが参加しました。みんながんばりましたが,惜しくも負けてしまいました。しかし,負けたからこそ課題も見えてきたと思います。この夏休みも練習があります。がんばって練習に取り組んで課題を解決し,次の大会での勝利を期待しています。
    また,多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

  • 学校保健委員会が行われました。

    公開日
    2011/07/01
    更新日
    2011/07/01

    校長先生の部屋

    6月30日(木)5時間目に体育館で学校保健委員会を行いました。参加者は,4,5,6年児童と学校医の先生方,保護者のみなさんです。
    テーマは「よい歯で よくかみ 元気なからだ」です。
    まず,初めに保健委員会から「西北っ子元気アップカードの取組結果」を劇やプレゼンを上手に使って報告してくれました。
    その後,学校歯科医の井上先生から「歯っとしてGOOD」という題で,歯の健康についてのお話がありました。お話の中で,実際に児童の口から採取した細菌を拡大顕微鏡で見せていただき,子供たちから驚きの声が上がっていました。また,これからは虫歯の治療で歯医者に行くのではなく,予防のために行くことが大切であることを教えていただきました。
    暑い中でしたが,子供たちはしっかりと話を聞くことができ,大変りっぱでした。

  • バザーにご協力ありがとうございます

    公開日
    2011/07/01
    更新日
    2011/07/01

    国際交流

     6月12日(日)ふれあい学級後に行ったバザーの収益金は、 35,715円でした。
     たくさんの方にご参加、ご協力いただき、大成功に終わらせることが出来たことを嬉しく思っております。
     なお今回のバザーの収益金は、今後の西北小国際交流事業(お土産材料代、受入事業等の交流活動費)の一部として大切に使わせていただきます。
     ご協力ありがとうございました。