学校日記

  • 8月28日(金) 2年生生活科学習

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    2年生の部屋

    「遊び方を工夫しよう」という学習です。作ったおもちゃの遊び方を考えました。同じおもちゃを作った子と意見を交換しながら、「おもちゃまつり」の準備を進めました。

  • 8月25日(火) 2年生保健指導&身体測定

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    2年生の部屋

    身体測定の前に水野先生に保健指導をしてもらいました。テーマは「かさぶた」です。体を動かして遊ぶことが好きな子どもたちにとって、「かさぶた」は身近なものです。転んで軽いケガをしたときは、傷口を水で洗い流してから治療を受けることを学びました。ケガだけではなく、熱中症にも気をつけて元気に遊んでほしいと思います。

  • 8月27日(木) 6年生 給食

    公開日
    2020/08/27
    更新日
    2020/08/27

    6年生の部屋

    今日の給食には「とこなめ牛乳もちシャリアイス」がデザートにつきました。甘くて、冷たくておいしかったです。

  • 8/27(木)1年生 音楽

    公開日
    2020/08/27
    更新日
    2020/08/27

    1年生の部屋

    1年生の音楽の様子です。
    鍵盤ハーモニカで「まほうの ど」という曲を練習しました。

  • 8/26(水) 3年生 ミニ保健指導&身体測定

    公開日
    2020/08/26
    更新日
    2020/08/26

    3年生の部屋

    身体測定の前に水野先生に保健指導をしてもらいました。今回のテーマは「症状を正しく伝えよう」です。患者さん役の水野先生に何を聞いたらよいか考えて、自分たちが伝えるとよいことを学びました。さすが3年生!意見がたくさん出ていました。体の部分の名前も確認しました。

  • 令和2年度 家庭教育セミナー ご案内

    公開日
    2020/08/26
    更新日
    2020/08/26

    大野小の部屋

    画像はありません

    例年、常滑市内のPTAが運営委員になって企画する「家庭教育セミナー」が今年度も開かれます。先日、案内のチラシを配付しました。このHPにも掲載しましたのでご覧ください。
    令和2年度 家庭教育セミナー案内

  • 除草作業ありがとうございました(5)

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    大野小の部屋

    中庭も、こんなにすっきり、きれいになりました。
    人の力の大きさを感じます。
    暑い中の作業、本当にありがとうございました。

  • 除草作業ありがとうございました(4)

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    大野小の部屋

       ビフォー(before)    アフター(after)

  • 除草作業ありがとうございました(3)

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    大野小の部屋

       ビフォー(before)    アフター(after)

  • 除草作業ありがとうございました(2)

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    大野小の部屋

       ビフォー(before)    アフター(after)

  • 除草作業ありがとうございました(1)

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    大野小の部屋

       ビフォー(before)    アフター(after)

  • 8/23(日)除草作業

    公開日
    2020/08/23
    更新日
    2020/08/23

    大野小の部屋

    今年は、児童の出校日ではなく、保護者・おたすけ隊の方・児童・職員のボランティアで行いました。
    朝早くから、草刈機で刈っていただき、その後、草集めやかぎを使った除草をしていただきました。運動場と中庭が大変きれいになりました。
    これで、気持ちよく2学期がスタートできます。
    ありがとうございました!

  • 8/21(金)地震避難訓練

    公開日
    2020/08/23
    更新日
    2020/08/23

    大野小の部屋

    地震の避難訓練をしました。頭を守りながら運動場へ避難した後、短時間で津波がくるという想定で、校舎の4階への避難訓練をしました。

  • 8/23(日)除草作業について

    公開日
    2020/08/23
    更新日
    2020/08/23

    緊急連絡掲示板

    画像はありません

    本日、小雨予報が出ていますが、除草作業を実施します。雨の状況によっては、早めに終了することもありますのでご了承ください。

  • 8月21日〔金〕2学期始業式の話

    公開日
    2020/08/21
    更新日
    2020/08/22

    校長室より

     おはようございます。
     今日は8月21日。いつもより少し早いですが、今日から2学期が始まります。校長先生は、休み中に何度か学校に来ることがありましたが、皆さんがいないので、セミの声が聞こえるだけでした。でも、今日からは、皆さんの元気な声が聞くことができ、姿を見ることができるので、たいへん嬉しく思います。

     今から、2つお話ししたいと思います。
     1つ目は、1学期の終業式のときに、今年一年がんばってほしい「あ・い・う・え・お」について、皆さんが1学期にできたかどうか手を挙げてもらいましたが、その結果の発表です。
     「あ」は「あいさつ」。「おはよう」や「ありがとう」、そして、「はい」と言う返事もあいさつでしたね。
     「い」は「いのち(命)」。自分や他の人、生き物の命を大切にする。健康に気をつけるのも「命」を大切にすることでしたね。
     「う」は「運動」。外で元気に遊んだり、体を動かしたりすることでしたね。
     「え」は「笑顔」。「日本一みんなにっこり大野小」にすることでしたね。
     「お」は「思いやり」。友達と仲良くして、「いじめ」をしたりしないということでしたね。
     結果は、先生が黒板に貼ったグラフのとおりです。「い」の「命」を大切にすることは多くの子ができたようです。よくがんばりました。その一方で、「あ」の「あいさつ」や「お」の「思いやり」ができていなかった人がいたようで、少し残念でした。
     2学期は1学期よりも多くの人が「しっかりできた」と言えるようにがんばってほしいと思います。そのために、できていた人も、できていなかった人も、2学期に「あ・い・う・え・お」の中で「一番がんばること」決めてほしいと思います。後で担任の先生から紙を配ってもらいますので、その紙に書いてください。紙は校長先生も見ます。皆さんが1学期以上にがんばるのを楽しみにしています。

     2つ目は、「新型コロナウイルス」についてです。2学期はいろいろな行事があります。できるだけ、これまでと同じように行事などができるといいなと思っています。そのために、まずは一人一人が「マスクを着けること」「しっかり手を洗うこと」「教室などの換気をすること」そして、「人との距離をとること」など、しっかり心にとめて、忘れないで2学期の生活を送ってほしいと思います。「自分の安全は、自分で守る」ことはとても大切です。
     そして、もう一つ大切なことがあります。今「自分の安全は、自分で守る」と言いましたが、それでも「新型コロナウイルス感染症」に皆さんや家族がかかってしまうことがあるかもしれません。かかってしまったとき、一番不安なのは、かかった人やその家族の人たちです。きっと泣きたいほどつらい気持ちになると思います。そして、同じように「私たちも大丈夫かな」と皆さんも心配になると思います。もしも、自分の近くの人が「新型コロナウイルス感染症」にかかってしまったら、「どうしたらその人が『にっこり』できるか」、そして「どうしたら自分やみんなが『にっこり』できるか」一生懸命考えてほしいと思います。このことは、とても大事なことなので、お家の人にも伝えたいと思います。
     「新型コロナウイルス」に負けずに、「日本一みんなにっこり大野小」にできるように、1年生から6年生の皆さんと先生たち、そしてお家の人たちと力を合わせて、校訓「和して進む」でがんばって行きましょう。
     2学期も皆さん一人一人が大きく成長することを願っています。

  • 8月7日〔金〕1学期終業式の話

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    校長室より

    (今回は放送を使って、教室で行いました) 
     おはようございます。今から1学期の終わりのお話をします。2つお話ししたいと思います。

     1つ目は、「1学期みんなよくがんばりましたね」というお話です。
     4月の初めに「新型コロナウイルスに負けないでください」という話をしました。学校に来るようになった6月からも、新型コロナウイルス感染症の心配をしながらの生活だったので、何かするときも友達との距離をとったり、暑い中でもマスクをして生活したり、またやりたいことを我慢することがあったり、みんな大変だったと思います。でも、みんなががんばったお陰で、新型コロナウイルスに感染したり、また新型コロナウイルスのことで人にいやなことを言ったりしたという話も校長先生は聞かなかったのでよかったなと思います。みんな、よくがんばりました。

     2つ目は、皆さんに質問です。
     新型コロナウイルス感染症のことはがんばりましたが、ほかのことはどうでしょうか。4月の初めに、今年一年、がんばってほしい「あ・い・う・え・お」のお話をしました。今日は先生に黒板に貼ってもらいました。今から、がんばってほしい「あ・い・う・え・お」が、1学期にできたかどうか、1つずつ聞いてみたいと思います。「自分」ができたかどうか考えて、手を挙げてください。
     まず「あ」の「あいさつ」です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして「はい」という返事なども「あいさつ」です。1学期に「あいさつがしっかりできた」という人は手を挙げてください。
     次は「い」の「いのち(命)」です。自分の命、他の人の命、動物の命を大切にする。交通ルールや学校の決まりを守って過ごす。そして「早寝 早起き 朝ごはん」で健康に気をつけるのも「命」を大切にすることです。1学期に「命を大切にすることがしっかりできた」という人は手を挙げてください。
     次は「う」の「うんどう(運動)」です。元気に外で遊んだり、元気に体を動かしたりすることです。1学期に「運動がしっかりできた」という人は手を挙げてください。
     次は「え」の「えがお(笑顔)」です。みんなが笑顔で過ごせる、楽しい学校。「日本一みんなにっこり大野小」にすることです。1学期に「みんながにっこり笑顔ですごせるようにしっかりできた」という人は手を挙げてください。
     最後は「お」の「おもいやり(思いやり)」です。相手のことをよく考えて、友達と仲良くする。人が嫌な気持ちになることを言ったり、「いじめ」をしたりしないということです。1学期に「思いやり気持ちをもって友達と仲良くできたよ」という人は手を挙げてください。
     質問は終わりです。さあ、1年生から6年生全体では、どんな結果だったでしょうか。先生たちから様子を聞いて、2学期の始業式にお話をしたいと思います。

     それでは、大野小の皆さん。いつもより短い夏休みですが、けがや病気をしないように、そして交通事故にあわないようにして、また元気に学校に来てください。皆さんの元気な笑顔に会えることを、校長先生は楽しみにしています。

  • 8月5日(水)運動会の赤・白チーム決定

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    大野小の部屋

     運動会の赤組・白組の組み合わせを決めるため、大放課に各学級の代表が集まり、抽選会を行いました。
     昨年度までは、全校児童が体育館に集まって抽選会を行っていました。自分の学級の代表がくじを引いて、赤・白のチームが決まるたびに歓声が上がっていましたが、今年は代表者だけの抽選で、静かな抽選会となりました。
     運動会当日は赤白が競い合って、盛り上がることを願っています。

  • 8/6(木)1学期最後の給食

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    1年生の部屋

    今日の給食はスマイル給食で、アイス「ガリガリくん」がつきました。体の中から涼しくなる給食に、みんなニコニコでした。

  • 8月4日(火) 3年生 理科「風とゴムのはたらき」

    公開日
    2020/08/04
    更新日
    2020/08/04

    3年生の部屋

    体育館で、風とゴムのはたらきを調べる実験をしました。下敷きであおいで、帆かけ車を走らせました。力いっぱいあおいで、走る距離を友達と競ったり、走る向きを自由自在に変えて走らせたりして、大いに楽しみました。