-
中部電力出前授業がありました。
- 公開日
- 2015/06/29
- 更新日
- 2015/06/29
4年生のページ
6月17日(水)に中部電力さんの出前授業がありました。総合的学習の中で、環境について学習を進めていることもあり、みんな興味をもってお話に耳を傾けていました。手動の発電機を使っての発電体験をしたり、クイズに答えたりして、楽しく学ぶことができました。
-
3年生 サスラー先生による外国語活動の授業
- 公開日
- 2015/06/23
- 更新日
- 2015/06/23
3年生のページ
ALTのサスラー先生による外国語活動の授業です。各クラス1時間、体を動かしながらアルファベットを楽しく勉強することができました。授業後には、英語で「Thank you !(ありがとうございました)」と言っている児童も・・・
-
2年生 多屋海岸へ行きました。
- 公開日
- 2015/06/18
- 更新日
- 2015/06/18
2年生のページ
生活科の単元「海辺の友だち」で、多屋海岸へ海の生きものの観察に行きました。
カニやヤドカリ、エビを見つけ、特徴を詳しく観察しました。
潮風に吹かれながら、みんなでおいしくお弁当を食べました。
-
2年生 校区探検に行きました。
- 公開日
- 2015/06/18
- 更新日
- 2015/06/18
2年生のページ
生活科の単元「たんけんしよう 鬼南の町」で、校区探検に行きました。
三日間で三つの方面に行きました。普段から慣れ親しんでいる場所でも、初めて知ることがあり、子ども達は熱心にメモを取っていました。 -
3年生 常滑市体育館見学
- 公開日
- 2015/06/18
- 更新日
- 2015/06/18
3年生のページ
常滑市体育館に行ってきました。体育館内の様々な施設や部屋を見せてもらったり、働いている方からお話を伺ったり、質問をしたりして、たくさんのことを勉強してきました。普段なかなか見ることのできない場所もあり、ワークブックに一生懸命メモをする児童の姿がありました。
-
学校保健委員会 2
- 公開日
- 2015/06/12
- 更新日
- 2015/06/12
学校行事
パワーポイントでの説明の後は、みんなで実際にからだを動かしてみました。
「チャレンジ!エクササイズ〜マッスル島で体力チェック〜」として、宝探し探検申込書の名前を「足上げ」の状態のつま先で書いたり、うでの力で宝の箱を開けるために、腕立て伏せをやったりと、「バランス」「「力強さ」「やわらかさ」「すばやさ」などいろいろな力を使った運動をしました。
元気なからだ作りのためには、「一日60分以上、体を動かす」「しっかり運動し、体力を付ける」「しっかり食事、しっかり睡眠をとる」が大切です。
「10時までに寝る」「一日○分運動する」など、本日からできそうな目標を立てて、取り組んでみましょう。 -
学校保健委員会 1
- 公開日
- 2015/06/12
- 更新日
- 2015/06/12
学校行事
6月11日(木)6時間目、講師にあいち健康プラザの小嶌花奈先生をお迎えし、学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「生活習慣や運動について考えよう」です。
まずは、鬼崎南小学校の児童の実態として、5・6年生の「体力テスト」、5月に行った「生活習慣アンケート」の結果や、40年前の小学生との生活環境や運動量の違いなどを、パワーポイントで見せていただきました。
「運動が好きな人?」の問いに、元気よく手を挙げた子ども達。さらに、元気なからだを作るためにできることとして、「規則正しい生活をすること」が大切だと教えていただきました。 -
4年生 クリーンセンター常武へ見学に行きました
- 公開日
- 2015/06/10
- 更新日
- 2015/06/10
4年生のページ
6月2日〜5日に、クラスごとでクリーンセンター常武の見学に行きました。家庭から出たごみがどのように処理されるのか詳しく説明をしていただきました。実際のごみピットはとても大きくて、たくさんのごみを混ぜたり運んだりする巨大なクレーンを見て驚きの声をあげていました。
-
PTA救急法講習会
- 公開日
- 2015/06/08
- 更新日
- 2015/06/08
PTA関係
6月5日(金)、今月15日から始まる水泳指導、夏休みのプール開放に備えて、PTAと教職員を対象に、救急法講習会が行われました。
常滑市消防署の救急隊員の方々を講師に迎え、3つのグループに分かれて心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの操作などを学びました。
2人1組となり、事故を想定した救急手当てを実践しました。
1、「大丈夫ですか」耳元で大声を出しながら、反応があるかないかを見る。
2、反応がなければ、「119番に通報してください」「AEDを持って来てください」と 大声で人を呼び、119番通報やAEDの依頼をする。
3、いびきのような呼吸でないかなど、普段通りの呼吸をしているか確認する。
4、呼吸がなければ、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」をする。
5、AEDが到着したら、直ちに使用する。音声指示に従って操作し、心電図解析の結果、ショック指示が出たら、ボタンを押す。
6、「電気ショック」の後は、すぐに、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を再開する。
救急事象が発生した時、救急隊が現場に到着するまでの間に(本校の場合、5・6分間)その現場に居合わせた者で適切な応急処置を行わなければなりません。実際にあってはならないことですが、事故が起きたときは誰でも対応できるように準備しておきたいと思います。
-
食物アレルギー対応 エピペンの使い方講習会
- 公開日
- 2015/06/08
- 更新日
- 2015/06/08
PTA関係
AEDを使った救急法講習会の後、エピペンの使い方講習会も行いました。
エピペンとは、アナフィラキシー(短い時間のうちに全身にアレルギー症状が出る反応)が現れたときに使用する注射器で、医師の治療を受けるまでの間、症状を一時的に緩和し、ショックを防ぐために使われます。
オレンジ色の先端を太ももの前・外側に強く押し付けるだけで、バネの力により、一定量の薬液が筋肉内に注射される仕組みになっています。
もしもの時に対応できるよう、エピペンの正しい使用法を教えていただきました。