学校日記

  • 「笑顔であいさつ」の横断幕を紹介します。

    公開日
    2007/10/31
    更新日
    2007/10/31

    校長先生の部屋

     本日は、写真を上にしたパターンで投稿します。
    <注:リニューアルしたホームページには、ブログ形式のパターンが20近く用意されています>
     横断幕は、写真からでも、児童会の「あいさつ運動」に好ましいインパクトをもたらしていることが、おわかりいただけると思います。
     私は、総務委員のある子に、2つの注文(「こうすれば」という私見)を伝えました。これが、きっかけとなって何か変化が認められたら、また紹介させていただきます。

    ○ おはようございます。
    ○ おはよっす!(こんな感じに聞き取れました)いい、天気だわなっ!

     「あいさつは、何か一言付け加えて返すと、お互いに意志の疎通が図れる。」

     こんなことを聞いた覚えがありますが、今朝、塩田の点滅信号前でお会いした散歩中の方(年配の方で、初めてお会いしました)は、何気なくこのことを実行されています。

    ① おはよう ございますっ! はいっ、おはようございます。先生・・・。
    ② おはようっ! おはよう ございますっ! 半袖、寒くないの?上着を・・・。
    ③ おはようっ! おはよう ございますっ! 眠そうな顔をして、(昨日)何時に寝たの?
    ④ おはようっ!(あれっ!) おはよう ございます。(小さな声です)
    ⑤ おはようっ!おはようございます。おはようございます。・・・。あいさつは自分からしなきゃっ!

     登校の様子を見ていて子どもと交わすあいさつのパターンは、これくらいでしょうか。「⑤」のパターンが少なくなり、「①②③」が多くなるように(理想は「①+②」あるいしゃ「①+③」でしょうか)、登校の様子を見守っていこうと思っています。時には「いやみ」に聞き取れるような一言も出てくるでしょうが。 

    <追伸> 10月最後の朝は、昨夜の雨がなかったかのように、すばらしい秋晴れです。あと4日、天候がくずれなければよいのですが。今年の市民運動会は11月4日(日)に行われます。

  • 改めて地域の方に感謝の気持ちをお伝えします。

    公開日
    2007/10/30
    更新日
    2007/10/30

    校長先生の部屋

    ○ 挨拶をしてくれると、(本当に)気持ちがいいし、うれしですね。おはようっ!ありがとうね。
    ○ いってらっしゃいっ!

     今朝、塩田3の横断歩道を最後に通った通学班の最後尾について、点滅信号に向かう途中で聞くことのできた(地域の方の)言葉です。
     お一人は、ゴミを集積場所に運んでいる女性、もう一人の方は散歩中の男性(ご老人)です。いずれも、「おはようございますっ!」と子どもたちからあいさつをしたことに対する言葉であったことはいうまでもありません。

    ○ やっぱり、あいさつをすると、気分がよくなるね。

    (地域の方が子どもたちを見守り、育ててくれていることに感謝しながら)いっしょに歩いていた通学班の子に伝えました。学校へ来ると、昨日までにはなかった「朝の光景」が。
    総務委員会が作成した「笑顔であいさつ!」の文字が描かれた横断幕が昇降口前に。「あいさつ」を介した2つのことが続いたのは偶然でしょうか。
    <注:今朝は写真を撮る時間がありませんでした。明日は忘れずに・・・。>

     さて、先週の金曜日の3時間目、4年生の「総合的な学習の時間(ときめき)」で、7人の方(全員が○○さんのおじいちゃん・おばあちゃんです)に来校していただき、伊勢湾台風についてお話をしていただきました。学習活動でも、地域のみなさんのご協力をいただいていることに、改めてお礼申し上げます。お話の後、子どもたちは7つのグループに分かれて質問したり、感想をお伝えしたりして、学習を深めていました。学習シートいっぱいにメモしている姿を見つけることができました。
     この日の取材内容は、「防災」を中心としたこれまでの学習活動に組み入れて、学習発表会で、全校児童・保護者のみなさんに伝えられます。
    ※ 7人方のお話の項目だけ紹介させていただきます。
    ① 常西小校区で米屋を営んでいて、米を高いところにあげた。これまでにない高潮で、道路に出ると胸まで水が・・・。
    ② 地元消防団の一員として災害救助にあたり、見聞きしたことがら(樽水郵便局の前は流されてきた船・木材・ゴミでいっぱい)
    ③ 半田市に住んでいたが、夕方からひどくなり停電。ろうそく生活が10日間続いた。
    (家の)東の壁が(強風で)抜け、畳で押さえていた。庭木も無茶苦茶になって・・。
    ④ (昭和34年)9月26日は私の誕生日。(家が海岸にあったので)親戚の家に避難して屋根裏まで避難した。翌朝、家を見に行くと、1階には柱以外は何も・・・。
    ⑤ (半田の板山に住んでいて高潮はこなかったが)知らない人がたくさん避難して来た。今の半田市役所付近は高波が屋根をおそい、牛や豚がほとんど死んでしまった。友達も。
    ⑥ 20歳でした。県道は1mの水、(西北の)小学校は壊れ、堤防を造って学校を造った。風と潮水が寄せ集まった「鍋田」は被害が大きかった。衣浦湾も同じように。
    ⑦ 「いかに大きかったか」「台風はいかにしてできるか」について調べてきました。昭和3大台風(室戸・枕崎・伊勢湾)に匹敵する台風はないように思います。この後、具体的な数字を示しながら詳しいお話が。

  • 週後半は11月です。

    公開日
    2007/10/29
    更新日
    2007/10/29

    校長先生の部屋

     朝から、風もなく、暖かい1日でした。午後の清掃時間帯に日陰で作業をしていると汗ばむほどでした。
    ○ (校長先生)何をしているんですか。
     → 1階(1年生の教室前)のトイレの窓から声をかけられました。
    ○ 卒業式の準備(です)。
    ○ えーっ、もうそんな時期なんだ。
    <注> 「えーっ、もうそんな時期なんだ。」この言葉を聞いて、つい吹き出しそうになりましたが、先週から始まっているアルバム用の写真撮影が言わせたのでしょうか。この子(男子)は、部活動のユニフォームを着ていました。

    ○ 先生、何を植えているんですか。パンジーっ?
     → 卒業アルバムの写真撮影で近くを通った6年生(女子)に尋ねられました。
    ○ サクラソウ(です)。
    <注> この子たちはグループで、私服のままです。
    ○ 委員会の写真撮影?
    ○ グループ(気の合う子で)写真つ!

     本年度の卒業アルバムは、可能な範囲(予算を含めて)で子どもたちの意見を取り入れて制作が始まっています。
     卒業式に満開の状態を目指したサクラソウの栽培は、例年、11月第1週までに鉢植えすることを目安にしています。もう1日、作業を行えば、110個の鉢植えが完了します。鉢植え後は、卒業式1か月前(2月中旬)までは、北風と直射日光を避けて育てることにしています。西北小は、この環境に恵まれているんですよね。
    <注> 女の子が言った式場を飾る(春を告げる)パンジーは、2学期中には鉢植えして、やはり北風を避けて、サクラソウとは反対に「日当たりのよい場所」で育てます。
    ○ 2つの場所は、中庭をはさんで向かい合っています。世話にも都合がいい所です。

    <追伸> 本日は、体育館で朝会が行われました。学習発表会の開会行事で行う「全校合唱」の第1回目の練習のためです。曲名は「マイ・バラード(松井 孝夫 作詞・作曲)」です。高学年児童がハミングを担当し、歌詞の部分も含めた2部合唱曲です。学級で練習し、朝会で確かめ合って、当日の発表に備えていきます。
     子どもたちには、歌詞を掲載した「学習発表会ニュース(10月18日発行)」が配布されています。家庭でいっしょに歌っていただくと・・・・。

  • Welcome to Nishiurakita

    公開日
    2007/10/26
    更新日
    2007/10/26

    校長先生の部屋

    <お詫び> 10月23日に更新した内容ですが、写真が不適切(小さい)であったので、訂正しました。よろしくお願いします。

     午前9時過ぎ、予定より少し遅れて、タイ(Thailand)から8名(児童6名・引率者2名)のお客様をお迎えしました。
    <注:TSIEの受入事業として、10月7日から3週間の予定で、大野小学校に派遣されているプラサーンミット小学校のみなさんです。>
     9時30分から、体育館に全校児童が集まって「ウェルカム集会」と「カルチャーショウ」が行われました。
     「ウェルカム集会」は、西北小では恒例となっている「花のアーチ」を通って入場していただきました。もちろん、国際親善のシンボルである両国の国旗を振りながら歓迎の気持ちを伝えました。
     進行は総務委員会の子たちで、日本語と英語で進めていきます。
    ○ カルチャーショウをお願いします。で
     進行の子の言葉に、なにやら首をかしげる素振りの引率者。実は、カルチャーショウの前に、あるプログラムが用意されていたんです。
     それは、「赤とんぼ」の演奏と歌です。演奏は「竹で作られた民族楽器 → それぞれ音階が決まっています。(ハンドベルを連想してください)」で行われました。柔らかい音色は「日本の秋」にぴったりとして、何となく温かい気持ちになってきました。演奏に続いて、日本語で3番まで歌ってくれました。(注:演奏は伴奏の役目を)ゆっくりとしたテンポは「赤とんぼ」のイメージにぴったりです。

    ○ カルチャーショウでは3つ紹介していただきました。

     最初は、タイの伝統舞踊です。自分ことと家族に幸せをもたらしたり、災難を防いだりすることを願うための踊りで、お正月・誕生日及び新居に入る式などで踊る特別な時の踊りだそうです。4人の女の子が美しい民族衣装をまとって披露してくれました。

     2つめは、古代タイの男性の徒手空拳(空手のような武術)でした。ドラムの音が流れる音楽が印象的でした。制止したり、二人が近づく場面が少なく、写真撮影に苦労しました。最後は、古代、タイの北方に住んでいる人の剣術でした。4名の女の子が、敵(相手)を注意しながら、前方に行ったり、後方に戻ったり、左右に歩いたりする踊りで、攻撃タイプと防御タイプの踊りがあるそうです。いつ、男の子が参加するのか待っていたのですが、最後までステージの袖に座ったままでした。
    <注:「タイでは、剣術は女の子しかやらないそうです」※中野PTA会長から聞きました。>

    ○ カルチャーショウの後は、5・6年生が代表で「クラスレッスン」で交流を深めました。体育館へ様子を見に行くと、カルタチャーショウで紹介してもらった3つを、グループに分かれて教えてもらっていました。

     言葉は話せなくても、身振り・手振り・アイコンタクト、そして英単語で、意志の疎通は十分に図れていたように思います。 

    ○ 8人は、5年生の教室で給食をいっしょに食べて、大野小学校へ戻っていきました。

    ○ (校長)先生、昼放課に遊べるかなっ?

     カルチャーショウの後、控え室前で聞いた5年生の女の子たちの願いは、残念ながら・

  • のど自慢大会!

    公開日
    2007/10/26
    更新日
    2007/10/26

    低学年(1・2年)

    芸術の秋です。
    秋の西北恒例の(!?)のどじまん大会が開かれました。
    低学年の部では、1年生と2年生がかわいい歌声を披露してくれました。
    会場も盛り上がり子ども達も満足そうでした。

  • しあわせ村

    公開日
    2007/10/26
    更新日
    2007/10/26

    低学年(1・2年)

    雨で延期の後は、絶好の行楽日和になりました。
    長い階段を上ると奈良のものを上回るという巨大な大仏さんが現れました。
    その後は、各班に分かれて公園を散策しました。
    いっぱいどんぐりや落ち葉を見つけました。

    お昼は1年生も2年生も仲良くお弁当を食べて遊んだよ♪

  • 運動会から4週間、教育実習も4週間。

    公開日
    2007/10/26
    更新日
    2007/10/26

    校長先生の部屋

     本日は体育館で臨時朝会を行いました。
     目的は、10月1日(実際は9月29日のふれあい運動会)から、4週間の予定で教育実習に取り組んできた二人の大学生(赤井宏行君・前浪祐典君:いずれも常滑西小学校出身)が、全校児童へのお別れの挨拶をするためです。
    メモをもとに二人の挨拶(概略)を紹介します。

    ○ もう4週間経ってしまい、最後の1日になりました。(正直言って)寂しい気持ちでいっぱいです。4週間、(みんなといっしょに)いっぱい遊んで勉強して、笑顔で毎日を過ごすことができました。最後の1日も笑顔で過ごしたいと思います。(ありがとう)

    ○ 今日で「さよなら」を言います。本当に寂しい気持ちです。外で遊んで楽しい4週間でした。これからは(これまで以上に)、本当の先生になれるようにがんばります。みんなもしっかり勉強して遊んで、たくさん友達をつくって、(小学校生活を)がんばっていってください。

    ※ 挨拶がすむと、(一瞬の空白があったでしょうか)ステージに上がった二人が、共同作業でメッセージを贈ってくれました。本日の写真です。

    ○ (この4週間で)先生の「卵」から、先生の「ヒヨコ」になることができました。こらからは、立派な(先生の)「ニワトリ」になれるようにがんばります。

    ※ 卵の殻を破って出てきたヒヨコが、羽を広げるパフォーマンスを見せながら、4週間の教育実習の「まとめ」をしてくれたんだという感想をもちました。子どもたちからは、笑顔と大きな拍手に託した「がんばれっ!前浪先生・赤井先生」というメッセージが届けられていました。
    <注:ステージから降りてきた二人に、次の言葉を贈りました>

    ○ よく考えて・・・。合格だっ。
    ○ 一言忘れていたね。(殻を割ることができたのは・・・・)を加えると。

    ※ 写真を見ながらもう一つ注文したいことが出てきました。それは、最後は上着を脱ぐことで、「ヒヨコ」らしさが出るし、写真としても、その方は・・・。(ステージ後ろの幕の色の中に、二人が入り込んでしまっている感じですよね。

    <追伸>
     運動会からもう4週間。二人が言っているように、「本当に時間の経つのは速い」を実感しています。朝(8時前)から雨が降ってきました。もし明日が運動会だとすれば、今日現在の天気予報ならば、本日の段階で「中止・延期」の決定でしょうか。予報に次ぐ最大の要素は4週間前との気温の差でしょうか。

  • 教材園で聞いた子どもの言葉

    公開日
    2007/10/25
    更新日
    2007/10/25

    校長先生の部屋

     10月下旬を迎えています。
     来週の後半は11月、2週間後(11月8日)は立冬、そして翌週の土曜日(11月17日)は学習発表会です。2学期後半の学校生活は、学習発表会に向けての取組が中心となっていきます。児童による実行委員会の活動も始まっています。
     同時に、市民文化展(会場:南陵公民館)に向けての作品づくりも行われており、「文化の秋」を創り出す雰囲気が漂うのを感じています。

     さて、本日は3枚の写真(いずれも教材園前の花壇ですが)を掲載しました。
     秋が深まるにつれて、マリーゴールドの花が増え、色も鮮やかに感じることができます。花の色は、日差しがない(日が当たらない)方が、その鮮やかさを強く感じるような気がします。子どもたちは登校してくると、全員が、この花壇の前を通って昇降口、そして教室へ向かいます。言い換えれば、その日、全校児童が共通して目にする光景の一つが、この花壇です。(もちろん、何気なく通り過ぎることもあります。)
     この場所は校舎の陰になる時間帯が多く、植物を育てるには恵まれた環境ではありませんが、毎日必ずその前を通るということは、「観察したり世話したり」することを目的とする教材園には最適な立地条件であると思っています。1学期から、2年生の子たちが、小さなジョウロを手にする光景が続いています。

     さて、本日の話題に戻ります。まず、一昨日の大放課、教材園前での2年生の男の子との会話を紹介します。
    ○ 先生、なくなっちゃったっ!(花壇の中央を指さしています)
    ○ 先週かな、先生、片づけてしまった。もう枯れてたから。
    ○ (ぼくたち)遊んでいたんだよっ!
    ○ あっ、あの遊びねっ!
    ○ うん、あっ、あそこに小さいのが残っている。(一緒にいた子と二人が手にして、たくさんあった場所へ落としています)
    ○ また、来年、遊べるから。(ごめんね)
    ○ うんっ!(納得してくれたようです)これ、そのうちに大きくなるかな?(先ほど手にしたものを落とした場所を指さしています)

     二人の子が楽しんでいた遊びはおわかりですよね。

  • ひとみピカピカ集会を開催しました!

    公開日
    2007/10/22
    更新日
    2007/10/22

    保健室

    ・10月22日(月)ほけん委員会によるひとみ「ピカピカ集会」を開催しました。
    目の健康に関するクイズで、4択クイズで8問の問題を出しました。その内容は、
    ・疲れた目を休ませる方法は次のうちどれでしょう?
    ①木や森を見る。
    ②近くの物を見る。
    ③ゲームやパソコンを見る。
    ④人を見る。などの内容です。
    ・その後、教育実習生の2人の先生にインタビューをしました。
    全問正解の人は、3人ほどでした。
    みんな盛り上がってクイズに参加していました。