学校日記

  • ☆防犯教室を開きました☆

    公開日
    2008/11/28
    更新日
    2008/11/28

    西北ToPics

    11月28日(金)5時間目に、スクールマナー委員会主催の子ども防犯教室が開かれました。講師として、常滑警察署より警察官2名、スクールガードリーダーの山路さんが来てくださいました。西北小児童の防犯意識の実態を委員会児童が発表し、改善が必要な点についての訴えかけがありました。その後、児童寸劇「こんな時どうする?」を中心に連れ去りの手口や不審者の対応について学びました。講師の方からは、連れ去り事案の対策や、身の安全を守る方法を教えてくださいました。会の最後には、連れ去り防止の約束「つ・み・き・お・に」を全校児童で復唱しました。
      つ・・・ついていかない
      み・・・みんなといっしょ
      き・・・きちんと知らせる
      お・・・大声でさけぶ
      に・・・にげる
    この会には、日頃お世話になっている「子ども見守りボランティア」の方々もたくさん参加してくださいました。安全教室終了後には、日常の活動での情報交換を行い、スクールガードリーダーの山路さんよりアドバイスをいただきました。西北小校区の登下校の安全が守られているのは、ボランティアの方々の日常の活動のおかげだと再認識することができました。日々の活動、本当にありがとうございます。

  • のどじまん大会(写真です)

    公開日
    2008/11/28
    更新日
    2008/11/28

    西北ToPics

    3年生と3組の写真です。

  • のどじまん大会〜低学年の部〜

    公開日
    2008/11/28
    更新日
    2008/11/28

    西北ToPics

    今年も西北のどじまん大会を行いました。
    今日は低学年の部で1年生、2年生、3年生、3組が登場しました。
    1年生は、かわいらしい歌声でポニョとトトロを歌いました。
    2年生は、およげたい焼きくんを歌いみんなでポーズもきめました。
    3年生は、We wish you a merry ChristmasをはやりのDAIGO風に歌いました。
    観客もたくさん集まり盛り上がりました。

  • ケータイ安全教室を行いました①

    公開日
    2008/11/25
    更新日
    2008/11/25

    西北ToPics

    11月25日(火)の5時間目に、5・6年児童と参加希望の保護者の方を対象に、「ケータイ安全教室」を行いました。携帯電話会社から、2名の担当者が来てくださり、スライドやアニメーションを使いながら、安全・安心な利用方法について教えてくださいました。今日の教室の概要をお知らせします。
    ①知らない人からの着信やメールがあった場合は、返信しない。
    ②チェーンメールが届いた場合に、他の人にそのメールを送らない。
    ③メールを書き込む時にしてはいけないこと
     ・個人情報を書き込まない ・悪口やウソを書き込まない
    ④携帯電話で写真をとる場合、必ず許可を得る。※書籍の掲載内容を勝手に写真に撮ることは、万引きになる。
    ⑤携帯使用料金は、「通話」「メール」「インターネット接続」にかかる。インターネット接続料金が高額な請求となることが多いので注意する。
    ⑥携帯電話使用のマナーを守る。※交通安全・公衆道徳・医療機器などの電子機器への影響を考え、使用してはいけない所では絶対使用しない。
    どの内容も、「どうしていけないのか」という理由とともに、しっかり説明してくださったので、とてもわかりやすく、どの児童も真剣に話を聞くことができました。ご家庭でも、携帯電話の使用について、ぜひ話し合ってみてください。

  • ケータイ安全教室を行いました②

    公開日
    2008/11/25
    更新日
    2008/11/25

    西北ToPics

    児童・保護者合同の「ケータイ安全教室」の後、参加いただいた保護者の方を対象に、安全・安心な使い方について講習を受けました。「契約者は必ず保護者にすること」「請求書の内容から、子どもの使用状況を確認すること」「登録者の把握」「使用にあたってのルールの例」「フィルタリンングサービスの紹介」など、具体的な方法について教えてくださいました。子どもの携帯電話の使用にあたっては、保護者の監督・管理が必要であることも、しっかり教えてくださいました。

  • 1年生 保育園・半田養護学校と交流会

    公開日
    2008/11/25
    更新日
    2008/11/25

    校長先生の部屋

    11月25日(火)本校体育館にて、1年生が西浦北保育園・西浦中保育園の年長さん、半田養護学校児童と交流会を行いました。交流会の題は「あきまつり」。1年生はいくつもお店を準備し、西北小に来た子どもたちはお店に寄ってふれあいました。1年生は「いらっしゃいませ」と元気な声。お店に寄った子どもたちも、とても楽しそうです。お店が閉店した後は、みんなで「がけのうえのぽにょ」を歌いました。来ていただいた皆様方、ありがとうございました。

  • 火災避難訓練を行いました

    公開日
    2008/11/20
    更新日
    2008/11/20

    西北ToPics

    11月20日(木)の2時間目に、火災の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したことを想定し、運動場に避難経路を通って避難しました。人員点呼の後、消防署の方から、「火事が起きたときどのように行動すればいいのか」「火事を起こさないためにはどういうことに気をつけたらいいのか」について話をしてくださいました。どの児童も真剣に話を聞くことができました。その後、6年生は救助袋やはしご車からの避難体験、2・5年生は煙体験、3・4年生は消火器や消火栓を使った放水による消火体験、1年生は消防車・救急車の乗車体験を行いました。7名の消防署員と合同防災の方のご指導のもとで、しっかりと訓練をすることができました。

  • 火災避難訓練(4年生 放水による消火訓練)

    公開日
    2008/11/20
    更新日
    2008/11/20

    中学年(3・4年)

    今週になって急に寒くなり、ストーブなどを出した家庭も多いのではないでしょうか。
    そんな今日この頃、西北小では火災避難訓練が行われました。全体で避難練習をした後に、各学年に分かれて訓練体験をしました。
    4年生は放水訓練ということで、消火栓からホースをつないでプールの前で放水しました。あまりの勢いのよさにみんなビックリしました。

  • 地域ぐるみ学校安全体制整備事業の活動状況の視察がありました

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    西北ToPics

    11月18日(火)に、愛知県教育委員会より、本校の学校安全に関わる活動状況について、現地視察がありました。1〜3年生の下校時刻に合わせて、児童と一緒に通学路を歩いてくださいました。見守りボランティアの方々の活動の様子を見られ、「本当にありがたいですね。」と日々の活動に敬服してみえました。その他にも、県下一斉学校安全緊急情報伝達訓練への取組、夏休み中に実施した「親子での子ども110番確認」など、防犯活動に参加いただいた保護者・地域の方々の協力姿勢もすばらしいとほめてくださいました。今月28日(金)には、不審者に出会った場合に、児童自らも危険が避けられるよう「子ども連れ去り防犯教室」を開催します。防犯意識が更に地域に広がっていくよう願っております。今後とも、ご協力よろしくお願いします。

  • 西北祭2008 閉会式

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    閉会式では、全校二部合唱「スマイルアゲイン」が披露されました。美しく、ハーモニーのある歌声が会場に響きました。続いて、児童の感想発表。実行委員の進行で学習発表会の感想が発表されました。地域の皆様方、保護者・家族の皆様方、多くのご来校とご参観をいただきました。ありがとうございました。

  • 西北祭2008 6年(和太鼓、ソーラン節)

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    小学校での最後の学習発表会。6年生が心を一つにして発表できました。(写真左:6年和太鼓、右:ソーラン節)

  • 西北祭2008 4年 6年(箏)

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    5番目は、4年生「みんなの地球を守ろう」です。今、世界各地で環境問題が話題になっています。ごみ・水・エネルギー・空気(木)について、私たちがどうしたらよいかを、4年生が考えた劇で発表しました。地球を守るために、大切なことが伝わってきました。6番目は、6年生「伝えよう 日本の伝統文化」です。伝統文化を自分たちで体験しようと、箏、和太鼓の演奏、ソーラン節に取り組んできました。美しい箏の音色、迫力ある演奏、一糸乱れぬ演技が披露されました。(写真左:4年、右:6年箏)

  • 西北祭2008 5年 2年

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    3番目は、5年生「劇 わらぐつの中の神様」です。おみつさんと大工さんの心温まるお話で、新潟県の方言に挑戦しながら演じました。わらぐつの中には本当に神様がいると感じさせる劇でした。4番目は、2年生「スイミー」です。主人公のスイミーや、魚たちがいっぱい登場するお話です。海の中の魚たちが、それぞれ持ち場を守って、それぞれの力をあわせて大きな魚になり、こわいこわいまぐろに勝つことができました。(写真左:5年、右:2年)

  • 西北祭2008 3年 1年

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    最初の発表は、3年生「発見!昭和のくらし−トトロと昔を旅しよう−」です。社会やときめき(総合的な学習の時間)の時間で昔の道具とくらしを調べたり、実際に体験したりしました。発表から、昔のくらしの大変さや昔の人の知恵がよく伝わってきました。2番目は、1年生「くじらぐも」です。かけごえをかけてみんなでくもにのるたのしいおはなしです。かぜさん、くもさんとお友達になって、くじらぐもにのることができました。(写真左:3年、右:1年)

  • 学習発表会 西北祭2008 開会式

    公開日
    2008/11/19
    更新日
    2008/11/19

    校長先生の部屋

    11月15日(土)、本校の学習発表会「西北祭2008」を行いました。スローガンは「笑顔で発表! 聞いて 学んで 見て 感動」です。このスローガンは、学習発表会実行委員の児童が全校児童に呼びかけ、決定したスローガンです。実行委員の司会で、開会式が進みました。全校合唱「レッツゴーいいことあるさ」、学年の取り組み紹介(映像と代表の言葉)があり、西北祭2008が始まりました。

  • 学習発表会近づく 全校合唱練習

    公開日
    2008/11/10
    更新日
    2008/11/10

    校長先生の部屋

    11月15日(土)の学習発表会に向け、10日(月)全校合唱の練習を行いました。曲名は、開会式での「レッツゴーいいことあるさ」、閉会式での「スマイルアゲイン」です。指揮者の指揮でピアノ伴奏、全校児童の歌を合わせて練習しました。美しい歌声とハーモニーのある音楽となってきました。保護者の皆様方、ご家族の皆様方のご来校を心よりお待ちしています。

  • 第8回常滑市小学生バスケットボールフェスティバル

    公開日
    2008/11/10
    更新日
    2008/11/10

    校長先生の部屋

    11月8日(土)常滑市体育館で行われました。本校バスケット部は1回目に西浦南小と対戦、健闘及ばず負けました。2回目は常滑西小と対戦、35:16で勝ちました。2回目の試合は、すばらしいプレーが随所にみられ、西北小バスケット部のペースで試合が進みました。これまでの練習の成果が発揮され、試合後、どの部員も笑顔でした。バスケット部よくがんばりました。応援いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • おいしい豆腐ができました

    公開日
    2008/11/06
    更新日
    2008/11/06

    中学年(3・4年)

    11月6日(木)、3年生は、JAの女性部の方に教えていただいて、生の大豆から豆腐を作りました。固くて丸かった大豆が、姿を変えて豆乳とおからになり、おいしい豆腐になりました。幾世さん、谷川さんをはじめとするJA女性部のみなさん、お母さんたちのおかげで、おいしい勉強が出来ました。ありがとうございました。

  • おにまんじゅう作り

    公開日
    2008/11/06
    更新日
    2008/11/06

    中学年(3・4年)

    4年生は、学校で収穫したさつまいもを使っておにまんじゅうを作りました。
    大きいものから小さいものまで様々でしたが一生懸命包丁で切りました。切ってみると意外と量が多かったのでびっくり!蒸している時間は「まだか、まだか」という感じで出来上がるまで待っていました。いもが黄色くなってやわらかくなると出来上がり。
    秋の味覚をいただきました。ごちそうさまでした!

  • 大豆の収穫、わー虫がいるー!

    公開日
    2008/11/05
    更新日
    2008/11/05

    中学年(3・4年)

    11月5日、3年生は、春にまいた大豆の収穫をしました。
    まだ緑色の豆は、枝豆と言ってゆでて食べます。6日には、去年の完全に熟した固い大豆を幾世さんにいただいたので、豆腐作りをします。枝豆と大豆が同じ物なんてびっくりですね。わいわい言いながら収穫していたら、消毒もしなかったので、たくさんの虫さんが出てきました。「わあ」「ぎゃあ」と大騒ぎしながら虫ともたわむれた1時間でした。