学校日記

  • 福祉実践教室を行いました!

    公開日
    2011/11/30
    更新日
    2011/11/30

    校長先生の部屋

    11月30日(水)3,4時間目に,社会福祉協議会の協力を得て,15名の講師さんに来ていただき,4,5,6年生を対象に福祉実践教室を行いました。
    4年生は,視覚障害者のガイドヘルプ,5年生は車いす体験と介助体験,6年生は聴覚障害の方のお話と手話を勉強しました。どの子も真剣に講師の方の話を聞いていました。また,それぞれの体験では,普段自分たちでは感じられない怖さや不便さを感じ取ることができました。
    子供たちは,福祉についてある程度理解してますが,こうした体験をすることで,その理解が一層深まり,それが日常の中で生かされるようになってくれることを期待しています。
    子供たちにとって,今日はいい体験ができたと思います。

  • 省エネ出前教室を行いました!

    公開日
    2011/11/28
    更新日
    2011/11/28

    校長先生の部屋

    11月25日(金)5時間目に4,5年生を対象に省エネ出前教室を行いました。
    省エネルギー普及指導員の松原さんが,日本のエネルギーの現状や家庭でできる節電の方法をプレゼンテーションソフトを使い,わかりやすく教えてくれました。また,白熱電球とLED電球の違いを実際に手で触ることで教えてくれました。松原さんは,自分の会社でも省エネを担当して進めているそうです。
    質問のコーナーでは,時間が足りなくなるぐらい子供たちは質問をしていました。積極的な子供たちの姿にうれしくなるとともに,省エネに対する子供たちの関心の高さに驚きました。
    学校でも,全校で省エネに取り組んでいます。これをさらに進めるとともに,子供たちが学んだことを家庭でも実践してくれることを期待しています。

  • ブラックシアターをしていただきました!

    公開日
    2011/11/24
    更新日
    2011/11/24

    校長先生の部屋

    11月22日(火)昼の放課に読み聞かせボランティアのみなさんにブラックシアターによる読み聞かせをしていただきました。
    ふれあいホールを真っ暗にし,「三枚のお札」を上演していただきました。
    人形や効果音を上手に使って,迫力ある読み聞かせでした。1年生から6年生まで,食い入るように聞き入っていました。聞いている自分も少し怖くなるような迫力でした。子供たちにとって,とてもいい体験ができたと思います。
    準備と練習が大変だったと思います。読み聞かせボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
    また,読み聞かせボランティアの方々は低学年の教室を中心に読み聞かせをしてくれています。いつもありがとうございます。

  • 愛知県警察音楽隊がやって来てくれました!

    公開日
    2011/11/21
    更新日
    2011/11/21

    校長先生の部屋

    11月21日(月)5時間目に愛知県警察音楽隊が防犯教室に来てくれました。
    初めに常滑警察署の方からお話を聞き,その後音楽隊の演奏が始まりました。
    目の前での演奏は,とても迫力があり,子供たちも真剣に聞き入っていました。
    演奏される曲もクラッシックやポップスなど,子供たちの知っている曲が多く,45分あきずに鑑賞できました。
    また,演奏の合間に,交通事故や不審者に気をつけるお話も入れていただきました。子供たちの意識を高めるとともに,本物の音楽に触れることができた有意義な一時間となりました。
    県警音楽隊のみなさん,ありがとうございました!

  • 火災の避難訓練を行いました!

    公開日
    2011/11/17
    更新日
    2011/11/17

    校長先生の部屋

    11月17日(木)2時間目に火災避難訓練を行いました。非常ベルとともに訓練を開始しましたが,ベルの音が大きく臨場感がありました。
    どの学年も「おはしも」の約束を守り,教師引率のもと,素早く避難することができました。
    1学期の地震の避難訓練よりも静かに早く避難できましたが,残念なことに,真剣さが足らない児童もいました。全体の場で指導しました。これは命を守る訓練であり,その時だけできればいいという考え方を捨ててほしいと話しました。
    学校で一番大切なものは子供の命です。万が一の時,悲劇が起こらないよう,これからもしっかりと訓練をしていきます。
    その後,1年生は消防車見学,2・5年生は濃煙体験,3年生は消火器体験,4年生は放水訓練,6年生は救助袋体験を行いました。

  • 「モチモチの木」の世界をみんなで表現しました

    公開日
    2011/11/16
    更新日
    2011/11/16

    中学年(3・4年)

    11月12日(土)
     学習発表会では、3年生は「モチモチの木」に取り組みました。欠席もなく全員が精一杯の力を出すことができたことがとてもよかったです。
     3年生の自分ががんばったこと、ベスト3。1,みんなで言うセリフをおぼえて、みんなで心を合わせて表現できた。2,自分のセリフを大きな声で言え、動作を工夫した。3,みんな合唱する歌やリコーダーを、心を一つにして、きれいに歌ったり、演奏したりできた。
     3年生のすきなシーン、ベスト5。1,モチモチの木に灯がつくところ。2,最後の歌「大きな木」のシーン。3,じさまが病気になり、医者様を呼びに行くシーン。4,くまが出るシーン。5,お祭りの群読のシーン。
     「○○するなんて、とんでもねえ話だ。」などと、これからしばらく、「モチモチの木」のセリフや歌が教室で飛び交いそうです。
     

  • 2年生発表

    公開日
    2011/11/16
    更新日
    2011/11/16

    低学年(1・2年)

    追加の写真です

  • 学習発表会 2年発表

    公開日
    2011/11/16
    更新日
    2011/11/16

    低学年(1・2年)

    11月12日本校体育館で、学習発表会が行われました。学習発表会は、学年毎に約25分の時間を設けて、発表をする場です。
    2年生は、4番目に発表をしました。やったのは、国語科「あったらいいなこんなもの」をテーマにした劇です。
    これまで、一ヶ月間子どもたちは練習に励みました。初めはなかなか声も出ず、恥ずかしそうにしていました。しかし練習が進むにつれ、だんだんと声が出せるようになり、動作もつくようになってきました。中には、放課の時間も惜しまずダンスの練習をする様子も見られました。
    今日の発表では、これまでの練習の成果が十分に発揮できたものでした。みんなとても大きな声で堂々と発表ができました。
    とてもよくがんばった発表会でした。

  • おいもパーティー2

    公開日
    2011/11/02
    更新日
    2011/11/02

    低学年(1・2年)

    追加の写真です。

  • おいもパーティ−

    公開日
    2011/11/02
    更新日
    2011/11/02

    低学年(1・2年)

    2年生は、先日収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。みんなでスイートポテトを作りました。サツマイモの皮をむいたり、マッシャーでつぶしたいもの形を整えたりと大忙し。しかし、みんなで協力して作ることができ、とてもおいしいスイートポテトを作ることが出来ました。
    完成したスイートポテトを食べている顔は、幸せそのもので、とても思いで深い一日になりました。