学校日記

  • 校外学習へ出かけました★

    公開日
    2010/02/24
    更新日
    2010/02/24

    中学年(3・4年)

    4年生は、校外学習へ出かけました。出かけた先は新美南吉記念館と半田空の科学館です。今、4年生では国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。記念館を見学することで、新美南吉さんの生い立ちや、ごんぎつねの舞台となった場所が身近な場所だということが分かりました。
    次に訪れた半田空の科学館では、楽しい体験コーナーがたくさんあり、体で感じながら科学を実感することができました。
    任坊山公園でも楽しい時間を過ごすことができました。とてもいい一日になりました。

  • ジャニス工業に校外学習に行きました!!!

    公開日
    2010/02/24
    更新日
    2010/02/24

    中学年(3・4年)

    2月23日(火)
    社会科で「ものを作る人々の仕事」の学習を進めています。西北地区にある衛生陶器を作るジャニス工業に見学に行きました。
    機械で作ることが多いと思っていたトイレや洗面台なども、実際には手作業が多いことが分かりました。2月でも工場内は蒸し暑く、夏だとさらに大変だということにも気づくことができました。
    これから、衛生陶器ができる順序、働く人の工夫や努力、常滑市と他地域の関わりについてまとめていきたいと思います。

    ジャニス工業のみなさんには、スライドや工場見学、さらに多くの質問など、丁寧にわかりやすく教えていただきました。本当にありがとうございました。

  • どきどき、でも、おもしろかった演劇体験

    公開日
    2010/02/23
    更新日
    2010/02/23

    高学年(5・6年)

    2月23日(火)
     劇団あおきりみかんの代表、鹿目由紀さんを講師に迎え、5年生は演劇体験をさせていただきました。
     体をほぐす運動をし、声を思いっきり出した後、グループごとに短い台本をもとに、場所、人物設定、場面設定を自分たちで考え、劇の練習をし、発表しました。自分の家、宇宙船、コンビニの中、宇宙、コンビニ前、砂漠といろいろな設定が出て、同じようなセリフなのに、演じ方の違いで全く違う劇になりました。思わず笑いが出る熱演でした。鹿目さんに、「全然違う劇が出来ておもしろかった。でも、聞こえないセリフがあるともったいない。なるべく声を出した方がおもしろくなる。想像力を大事にしてチャレンジして。」という感想をいただきました。
     最後にあおきりみかんの3人の方に、同じセリフで演じてもらって、その演技のすばらしさとおもしろさを堪能しました。
     どの子も「楽しかった、またやりたい。」と言っていました。思いっきり声を出して表現できた楽しい2時間でした。

  • 【3 4年生】 なかよし読書

    公開日
    2010/02/23
    更新日
    2010/02/23

    中学年(3・4年)

    本日の読書タイムは4年生が3年生に読み聞かせをしました。

    3年生に喜んでもらおうと、4年生は3年生に読み聞かせをする本の紹介カードを作り、渡しました。本の内容を書いたり、おすすめするところを書いたり、絵を描いたりしてある素敵なカードです。そして一生懸命読み聞かせの練習をして臨みました。

    3年生は真剣に聞いていました。4年生はとっても上手に読むことができました。3年生も4年生も読書の楽しみを感じてくれたようです。

  • あっ,アオサギ!

    公開日
    2010/02/23
    更新日
    2010/02/23

    西北ToPics

    昨日の昼放課は1羽。今朝はつがいなのか2羽。体育館の屋根の上にアオサギが現れました。普段は目にしない鳥なので,子どもたちもびっくり。「あの鳥はなに?」「わぁ〜,でかい!」と声を上げていました。

  • ★第2回学校保健委員会を開催しました。

    公開日
    2010/02/22
    更新日
    2010/02/22

    保健室

    ・2月18日(木)第2回学校保健委員会を開催しました。
    今回のテーマは「気持ちよく人と関わるための方法を学ぼう」です。
    常滑市スクールカウンセラーの早河ゆかり先生をお招きしてお話をしていただきました。友だちとの関わりや会話のやりとりから、お互いを大切にするスキルの一つを学びました。
    4人の先生が、女の子同士の会話をしている場面の内容で寸劇をしました。
    詳細は、後日配布する「ほけん便り:スマイル&Smile」をごらんください。
    また、寒い中、ご多用の中、参加してくださいました保護者のみなさまありがとうございました。

  • 愛校作業 第2弾!

    公開日
    2010/02/17
    更新日
    2010/02/17

    高学年(5・6年)

     6年生は、6年間通った西浦北小学校に恩返しのつもりで、あっちこっちをきれいにする活動をしています。
    前回は、学校中のトイレを磨きました。
    今日は、屋外のそうじをしました。
    ひょうたん池、校門付近、昇降口、体育倉庫。

    今後、特別教室の窓ガラス磨き、階段磨き、と続きます。

  • 保健の学習「たばこ」

    公開日
    2010/02/17
    更新日
    2010/02/17

    高学年(5・6年)

     6年生は、保健の学習で、たばこのけむりについて学びました。
    たばこのけむりは、主流煙と副流煙に分けられます。
    主流煙は、たばこをすう人の体へ、
    副流煙は、たばこをすっている周囲の人の体へ、入っていくのだそうです。

    たばこは大人になってから。

    大人になる前に誘われたら、断る勇気をもっていてね。

    大人になっても、ほどほどに。

  • 6年自転車訓練

    公開日
    2010/02/16
    更新日
    2010/02/16

    校長先生の部屋

    2月16日(火)6年生の自転車訓練を行いました。コースは小学校を出発し南陵中までを往復するコースです。真新しい自転車に乗り、真剣に訓練しました。常滑警察署員さん、交通指導員さん、中学校の先生、PTA役員さん、生活安全部のみなさん、保護者の方から、お話や指導・助言をいただき訓練しました。多くのご協力をいただき感謝申し上げます。6年生のみなさん、小学校でも中学校でも交通安全に心がけてください。

  • 市小学生バトミントン大会

    公開日
    2010/02/15
    更新日
    2010/02/15

    校長先生の部屋

    2月13日(土)市体育館で行われました。シャトルを追って相手コートへ返したり、チャンスのときは相手コートへ打ち込んだりと、一生懸命プレーするひたむきな姿が見られました。大会での経験は貴重なものとなりました。応援していただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • なかよし読書第1弾ー2年へ

    公開日
    2010/02/14
    更新日
    2010/02/14

    西北小図書館の部屋

    画像はありません

    2月10日(水)なかよし読書を行いました。
    高学年がペアの低学年に読み聞かせを行いました。わいわい活動の4色で部屋を分かれて行いました。一生懸命読む5年生の前で真剣に聞く2年生、ニコニコして見入る2年生、6年生に甘える2年生と、本を仲立ちとして、ほほえましい場面が繰り広げられました。
    次の週は6年生が1年生に、最後は4年生が3年生に行います。

  • 自家製みそを造ろう

    公開日
    2010/02/14
    更新日
    2010/02/14

    高学年(5・6年)

    2月10日(水)
    いただいた大豆を使って、5年生全員で自家製みそ造りに挑戦しました。火曜日の掃除の時間に大豆を洗って水につけ、水曜日は朝7時からゆで始めました。授業の合間を縫ってアクをすくい、給食の時間後、火を消してあら熱が取れるのを待ちました。
    5,6時間目は、みんなで大豆のすりつぶしと塩と米こうじを混ぜ込む作業を行いました。大変と思われたすりつぶしも全員で交代しながらやったため、1時間ほどですりつぶすことができ、6時間目には、ソフトボール大のみそ玉ができあがりました。
    これからは各家庭の温度変化の少ない床下や押し入れの奥などで半年間寝かせます。うまく発酵しておいしいみそができあがるのを願っています。すり鉢とすりこぎをたくさんの方に貸していただきました。本当にありがとうございました。
    5年生の学年分のみそは、家庭科準備室の戸棚の隅に寝かせてありますよ。
    1日中いいにおいが漂っていて、ほかの学年の人たちに迷惑になったかな。おみそを作るときのにおいだったんですよ。

  • 4年生 田おこし

    公開日
    2010/02/10
    更新日
    2010/02/10

    中学年(3・4年)

    わたしたち4年生は5年生でお米の学習をするために、田おこしの見学に行きました。この時期に田んぼに栄養を与えると、いいお米ができるそうです。

    昔は手作業で栄養を蒔いていましたが、今では機械で蒔くことができるようになり、ずいぶん楽になったそうです。

    今からお米の学習をするのが、楽しみです。

  • 市小学生サッカー大会

    公開日
    2010/02/09
    更新日
    2010/02/09

    校長先生の部屋

    2月7日(日)青海グラウンドで開かれました。激しいボールの奪い合い、勝利を目指して一生懸命のプレーが見られました。Aチームは2敗、Bチームは1分け1敗でしたが、全力でプレーすることができました。この大会は雪のため一日順延となり開催されました。保護者の皆様方には連絡や当日の応援などお世話をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

  • 市小学生バスケットボール大会 準優勝

    公開日
    2010/02/09
    更新日
    2010/02/09

    校長先生の部屋

    2月6日(土)常滑市体育館で行われました。1回戦は鬼崎北小と対戦し勝ちました。準決勝は常滑東小と対戦。大接戦の末、勝ちました。決勝戦は常滑西小と対戦。惜しくも敗れましたが、準優勝とすばらしい成績を収めました。どの試合もナイスプレーが見られ、練習の積み重ねによってチームとしてのよさも随所に見られました。バスケット部準優勝おめでとう。応援していただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • 新1年生と5年生♪

    公開日
    2010/02/04
    更新日
    2010/02/04

    高学年(5・6年)

    今日は、新1年生入学説明会が行われました。
    5年生は、先日保育園訪問で遊んだ園児たちにまた会えることを心待ちにしていました。ペアの子と一緒に学校探検をして、シールを集めました。コンピュータルームやなかよしルームなど小学校になって新しく利用する教室を見て、びっくりしていました。
    後半は、運動場で一緒に遊びました。凍りおにではつないだ手を離さないようにしながら一緒に走っていました。
    新1年生が4月に入学してくることを5年生一同お待ちしております。

  • 新1年生入学説明会

    公開日
    2010/02/03
    更新日
    2010/02/03

    西北ToPics

    2月3日(水)の午後,新1年生入学説明会を行いました。小雪混じりの寒い中,元気なあいさつをしてくれる47人の新1年生に,児童も職員も思わずにっこりしてしまいました。
    保護者が説明を聞いている間,新1年生は1年生児童と楽しく遊ぶことができました。その後,5年生が新1年生と一人一人ペアを作って校内巡りをし,運動場で遊びました。
    本日お越しいただいた保護者のみなさま,お忙しい中ありがとうございました。また,市交通防災課,交通指導員,子どもを守る会のみなさまにもお世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • 6年電気実験教室

    公開日
    2010/02/02
    更新日
    2010/02/02

    校長先生の部屋

    2月2日(火)中部電力常滑営業所の方々を講師にお招きし「電気実験教室」を開きました。参加学年は6年生。静電気の発生と体験(写真左)、磁石とコイルの実験(写真中)、発電の実験(写真右)では電気のすごさと不思議さにふれたり、発電所の仕組み・地球温暖化の影響と対策のお話を聞いたりと親切に教えていただきました。講師の皆様方、ありがとうございました。