-
休校中に読書を★
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
西北ToPics
休校の時間を使って、読書をすることはできていますか。
現在図書館が閉館している状況で、満足に読むことができていないのではないでしょうか。
今、いろいろな出版社が、緊急事態宣言で休校となり、自宅で過ごしている子供たちに、無料で電子書籍を公開しています。パソコンやタブレットで読むことができます。
今日は、その中のいくつかを紹介します。この無料公開は、緊急事態宣言の出ている5月6日までとなっているところが多いので、大型連休中にStay Homeしながら、読書の時間がとれるとよいと思います。
学研「学研2020年春の応援ライブラリー」 https://bpub.jp/2020spring
→「NEW日本の歴史」「学研の図鑑LIVE(ライブ)」「10分で読める」「学研まんが入門シリーズ」などが無料で読めます。
小学館「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」 https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
→家庭学習を行う小・中・高校生への自宅学習支援として、学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』(全24巻)電子版を無料公開しています。
その他にも無料公開している出版社もあります。探してみてください。
6年生の皆さんは、社会の授業で日本の歴史を学習します。ぜひ読んでみてください。
-
【5年生のみなさんへ】理科
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
高学年(5・6年)
学級園のアブラナ(菜の花)の様子です。2〜5月に開花のピークを迎えます。理科の教科書2ページにも写真付きの解説があります。花を分解して並べてみると、花のつくりがよく分かりますね。
アブラナを観察していると、働き者のミツバチと出会うことができました。後ろ足を見てみると、黄色いお団子の様なものが付いています。これはミツバチさんが一生懸命集めた花の花粉です。「花粉団子」と呼ばれることが多く、ローヤルゼリーの原料でとても栄養があります。そのため、ミツバチだけではなく、健康のため人間もお世話になっているそうです。他にも花はたくさん咲いています。見かけたらぜひ観察してみて下さい! -
2年生のみんなへ
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
低学年(1・2年)
とけいをよんでみましょう。なんじなんふんか わかるかな?
2ねんせいでは、「時こくと時間」のべんきょうをします。
いつも、時こくを気にしながら生活できるといいですね。
きょうは、なんじなんふんにおきましたか? -
【4年生の皆さんへ】星の色のちがいは…?
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
中学年(3・4年)
次も理科の話題です。今回は、4年生理科で学習する、私の大好きな「星」についてです。
家の人といっしょにできそうなときに、暗くなってから夜8時頃までの間、海を背中にして夜空を見上げてみましょう。右ななめ前方向に、明るい星で大きな三角形を見つけられると思います。「春の大三角」です。画像のように、しし座・おとめ座・うしかい座の星からできる形です(星座ではありません)。
見つけられたら、星の色をよく見てみましょう。少しずつ色がちがうことに気付きますか?星の色がちがうのは、実は「星の温度がちがうから」なのですが、ここで考えてみてほしいことがあります。
赤い星と青い星があるとします。どちらの星の方が、温度が高い(熱い)と思いますか?その理由は、何ですか?よかったら、考えや調べたことを紙やノートにまとめて、教えてくださいね。
ちなみに、今の時期は同じ時間帯に海の方に目をやると、明るい星を見つけられるはずです。これが「いちばん星」です。さて、明日も晴れるかな…?
-
栄養教諭考案 かんたんレシピ
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/05/13
食育
栄養教諭が考えた かんたんレシピのしょうかいです。
朝ごはんにぴったりな、「マヨ玉アスパラトースト」です。
アスパラガスは、今が旬の野菜です。
旬のものは、おいしいだけでなく、栄養価も高い時季です。
家での時間がある今、ぜひ料理にちょうせんしてみてください!
そして、作った人は 次先生に会えたときにぜひ感想を聞かせて下さいね。
他にもたくさんのレシピを市のホームページで紹介しています。
栄養教諭考案 パワーアップ朝ごはん レシピ集 -
学校再開後の授業時間数確保について(お知らせ)
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
西北ToPics
「学校再開後の授業時間数確保について」のお知らせを,【各種お便り】に掲載しましたのでご確認ください。
↓
学校再開後の授業時間数の確保について
夏休み中の授業日など,詳細については後日お知らせします。
-
【3年生のみなさんへ】春の生き物を調べよう
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
中学年(3・4年)
3年生から始まる理科についてです。
春になって、みなさんの家の周りにはタンポポなどの花がたくさん見られるようになりましたよね。下の写真は、先生の家の近所にも咲いていたタンポポです。でも、みなさんがいつも見ているタンポポとはどこかちがうところがありませんか。
このタンポポは「シロバナタンポポ」といって日本の在来種(昔から自生していた)、おもに西日本に多く見られる白い色をしたタンポポなんだそうです。
春には他にもシロツメクサ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ、など多くの植物がみなさんの家の前に咲いています。みなさんは何個見つけられますか。また、分からない植物があったら自分で調べてみるのもいいですね。
-
【1ねんせいの みなさんへ】 ここはどこでしょう?2
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
低学年(1・2年)
ぜんかいの 「ここはどこでしょう?」のこたえは ほけんしつでした。
けがを したときや びょうきに なったとき、しんたいそくていの ときに つかうよ! おぼえておこう!
さて、きょうも がっこうたんけんを ほーむぺーじで してみましょう。
きょうの しゃしんは なんの へやか わかるかな?
なんだか、からふるな ものが あるね・・・!
-
【6年生のみんなへ】 国語
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
高学年(5・6年)
これは、みなさんの「帰り道」の写真です。最近は休校で学校に来ることができていないため、少しなつかしく感じる人もいると思います。
さて、みなさんはふだんどのような気持ちで「帰り道」を歩いていますか?学校での出来事や習い事について友達と話したり、めずらしい生き物を見つけたり、時には友だちとけんかをしてしまったり...そんな過ごし方をしているのではないでしょうか?
国語の教科書P18から「帰り道」というお話があります。登場人物は、周也と律の二人。二人はどのような「帰り道」を過ごすのでしょうか?二人の性格や気持ちを、自分と比べながら読んでみるともっとおもしろくなると思います。家で読んでみましょう。 -
傷病事故対応訓練
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/05/02
ユーザー
この記事にはアクセス制限が掛かっています
-
傷病事故対応訓練
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/05/02
ユーザー
この記事にはアクセス制限が掛かっています
-
【5年生のみんなへ】お米作りをしよう!
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
高学年(5・6年)
稲は、田植えをする日に向けて1週間ずつずらして育てるそうです。芽が出てから3週間目に入ると田植えができます。こんなにも早く成長する稲の姿を目の当たりにすると、植物の力強さを感じることができますね。
-
【5年生のみんなへ】お米作りをしよう!
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
高学年(5・6年)
4月27日(月)に土居さんのビニルハウスに稲の見学をしに行きました。
本来であれば、5年生の子どもたちが見学に行きますが休校のため、担任の松岡が代表で伺いました。
この稲は、きぬ娘という品種で、高温対策(夏の暑さに耐えられるよう)のため、「キヌヒカリ」と「祭り晴」という品種を混ぜ合わせることで作られたそうです。「きぬ娘」は、ご飯が冷めても美味しくおにぎりなどにも向いているそうです。 -
【3年生のみんなへ】 社会科
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
中学年(3・4年)
3年生から始まる社会科についてです。社会科学習のスタートは、身近な地域の学習から始まります。 休校中にお家の周りを散歩する時などに、お家の方と一緒に建物や土地の様子をじっくりと観察してみてください。いろいろな発見や疑問がみつかるかもしれません。その発見や疑問が社会科では大切です。学校が始まったら、西北小の地域の様子を教えてくださいね。先生よりみんなの方がくわしいかもしれませんね。
また、地図を使っての学習も始まります。その時に活用するものが地図記号や方位です。授業でも説明しますが、お家の人と一緒に少しでも覚えていけるといいですね。
こちらから国土地理院HPや番組紹介サイトをご覧になることができます。ご活用ください。
国土地理院 → https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS03.html
NHK for School → https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/
-
2年生のみんなへ
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
低学年(1・2年)
この花の名まえがわかるかな?
せいかいは、、たんぽぽです。学校にもたくさんさいていました。
たんぽぽの花をおもいうかべながら、こくごのきょうかしょ1ページ「たんぽぽ」のしを音どくしましょう。
あれ?白いわた毛がいっぱいの、、、これもたんぽぽ? -
【4年生のみなさんへ】 同じ桜の木でも…
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
中学年(3・4年)
授業ができなくてさみしいので、ここでもみなさんに、いろいろなことを伝えていきたいと思います。
さて、2枚の写真を見てください。1枚目は4月3日、2枚目は今日4月27日の、同じ桜の木の写真です。4年生の理科では、同じ桜の木を1年間かんさつする学習があります。今はいっしょに見ることができないので、ここでよく見ておきましょう。
同じ桜の木でも、時期が変わるとすがたが変わっていますね。どのようなちがいがありますか?花や虫たちも、時期によって見せるすがたが変わります。なかなか外に出られないと思いますが、もし見かけることがあったら、ちょっと気にしてよく見てみましょう!
明日学校から送るメールにも、みなさんに考えてほしい質問をのせる予定です。
よく考えてみましょう!お楽しみに。
-
規則正しい生活ができていますか?
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/05/13
食育
みなさん、朝は何時に起きていますか?
朝ごはんは食べていますか?
学校がいつ始まってもいいように、
『早ね早起き朝ごはん』で規則正しい生活を心がけてください。
赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べて、
ウイルスに負けない体をつくりましょう!
栄養教諭より
♪朝ごはんの歌
歌ってみてね。
↓ ↓
https://youtu.be/YcYYABInmN8 -
【1ねんせいの みんなへ】 ここはどこでしょう?
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
低学年(1・2年)
がっこうたんけんを ほーむぺーじで してみましょう。
ここは なんのへやか わかるかな? -
職員作業(飛散防止フィルム貼り)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
西北ToPics
職員作業で「飛散防止フィルム貼り」を行いました。
夏休み中に実施を予定していた作業です。昨年度までの作業で普通教室の窓はほぼ貼り終わっているので,今回は職員室と屋上への通路部分,廊下の一部の窓で実施しました。 -
職員作業(飛散防止フィルム貼り)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
西北ToPics