学校日記

  • プールでの事故に備えて

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    西北ToPics

     5月28日(水)来月から始まる水泳指導に備えて、教職員と6年生保護者・PTA役員等を対象に、救急法講習会が行われました。常滑市消防署の救急隊員の方々を講師に、最新の救急救命法を学びました。人工呼吸・心臓マッサージからAEDの使用法まで、丁寧に教えていただきました。119番から救急車到着までの8分間が勝負です。救える命をだめにしてしまうことのないように、みんな真剣に取り組みました。実際にあってはならないことですが、事故が起きたときは誰でも対応できるように準備しておきたいと思います。

  • 親子ふれあい給食

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    低学年(1・2年)

     5月28日(水)学校公開日に1年生は親子ふれあい給食を行いました。始めにふれあいホールで、本校栄養職員の諏訪先生からお家の方へ給食についてのお話がありました。給食のねらいや栄養・カロリー、家庭での食事で気をつけることなど「食育」全般についてわかりやすく説明していただきました。その後、1年生といっしょに配膳して楽しく会食しました。本日のメニューは、麻婆豆腐・春雨のオイスターソース炒め・麦ご飯・牛乳・冷凍みかんでした。お家の人と食べる給食の味は格別でしたね。

  • ごみ減量について考えたよ!

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    中学年(3・4年)

     5月28日(水)学校公開日に4年生は「ごみ減量授業」を行いました。社会科でのごみ学習の発展として、常滑市生活環境課から2名と7名のごみ減量化市民自主活動グループ(530とこなめ)の方々に来ていただきました。
     常滑市のごみの実態に関するお話の後、グループごとにごみの分別を体験しました。家庭で分別をお手伝いした経験が少なく、間違えてしまったものもありましたが、ごみ減量のための4R等について、しっかり学ぶことができました。

  • 最初のペア遊び

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    西北ToPics

     5月27日(火)大放課に今年度初めてのペア遊びがありました。昨日からの雨も上がって、運動場で思いっきり遊ぶことができました。いつもは同じクラスや学年で遊びますが、今日は低学年と高学年の個人ペアで遊びます。上級生が下の子たちを気遣いながら遊具で遊んだり、ドッジボールを楽しんだりしました。優しく手をつないだり、声をかけたりしている姿が印象的でした。

  • 図書ボランティアさんの読み聞かせ

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    西北ToPics

     5月27日(火)西北小では、毎週火〜金の8:20から朝の読書タイムを行っています。本日、低学年は図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。1年と3年は教室で、2年はふれあいホールで行いました。どの学年も、ボランティアさんが読んでくださる絵本を真剣な表情で見つめながら、お話に聞き入っていました。6月は読書月間ということで、図書委員会の児童が1・2年の教室で読み聞かせを行う予定です。

  • 5年2組で研究授業

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    高学年(5・6年)

     5月22日(木)5年2組で今年度初めての研究授業が行われました。国語単元「筆者の考えをとらえ、自分の考えを発表しよう」で、教科書の説明文『生き物は円柱形』を取り上げました。この時間は、読み取った内容からキーワードに注意して要旨をまとめることに取り組みました。難しい語句に苦戦しながらも、何度も出てくる言葉や題名等を手がかりにして、一人ひとりがノートに要旨をまとめることができました。

  • クリーンセンター常武の見学

    公開日
    2014/05/27
    更新日
    2014/05/27

    中学年(3・4年)

     5月22日(木)4年生は社会科「ごみのしまつと活用」の学習で、クリーンセンター常武の見学に出かけました。家庭や学校から出たごみの処理の仕方や、そこで働く人々の工夫や努力などについて、「見て」「聞いて」学んできました。ごみピットや制御室の様子、燃えないごみの処理などを順に見学し、係の人にもインタビューしました。今まで知らなかったことがたくさんわかりました。

  • 楽しかったよ修学旅行 その4

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    高学年(5・6年)

     5月21日(水)前夜から降り続く雨の中を、京都に向けて8時少し前に旅館をバスで出発しました。途中で雨も上がり始め、約1時間で京都駅南のMKタクシー乗り場に到着しました。京都はグループごとにタクシーで分散研修です。お世話になるMKタクシーのドライバーさんが、大きな声で会社の目標を唱えたり、社歌を歌ったりする朝礼を見学した後、グループごとに出発しました。清水寺・金閣寺・銀閣寺等を見学しながら、昼食もグループごとに食べました。どのグループも予定より少し早めに京都駅へ帰着しました。14時45分に京都駅を出発し、新名神経由で帰路につきました。ホラー映画のDVDを見ながらの道中でしたが、途中からはみんな爆睡してました。17時25分に無事帰校することができました。大いに楽しむことのできた修学旅行となりました。

  • 楽しかったよ修学旅行 その3

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    高学年(5・6年)

     旅館到着後は、みんなで夕食です。昼食よりさらに豪華な内容で、うどんの鍋もつきました。ほとんどの子が残さずたいらげ、その食欲にびっくり。食後は、部屋ごとにお風呂・買い物・部屋ごとのレクレーションを楽しみました。20時30分から部屋ごとの反省会、21時から班長会、21時20分から各部屋で連絡会をそれぞれ行い、21時50分に消灯。夕方からの雨は翌朝まで降り続き、朝の若草山散策は中止となりました。

  • 楽しかったよ修学旅行 その2

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    高学年(5・6年)

     平城宮跡の次は奈良公園でした。興福寺近くでバスを降り、興福寺五重塔をバックに写真を撮ってグループごとに周辺を見学し、東大寺大仏殿前へ集合しました。お約束の鹿せんべい体験もしました。大迫力の大仏を見学した後、2回目のグループ見学に出発して旅館「白銀屋」に到着です。道に迷ったグループもありましたが、何とかたどり着くことができました。

  • 楽しかったよ修学旅行 その1

    公開日
    2014/05/26
    更新日
    2014/05/26

    高学年(5・6年)

     5月20日(火)6年生が待ちに待った修学旅行。くもり空の下で出発式の後、7時に学校を出発。知多半島道路・伊勢湾岸道・名阪国道経由でバスは奈良県へ。道がすいていて予定より30分早く最初の見学地の法隆寺に着きました。
     中門前で写真を撮って、金堂・五重塔・宝物館・夢殿と回りました。国宝「百済観音像」を始め、たくさんのお宝に出会って大満足でした。昼食はハンバーグ弁当で、食後は土産物を物色しました。
     12時20分に法隆寺を出発、次の見学地は平城宮跡でした。壮大な朱雀門を見た後、迫力ある大パノラマで再現した平城京のCGを歴史館で鑑賞しました。1400年前へタイムスリップすることができました。

  • 校区探検その2

    公開日
    2014/05/15
    更新日
    2014/05/15

    校長先生の部屋

     5月15日(木)2年生が生活科で西阿野地区の校区探検へ出かけました。各グループごとに、旅館・コンビニ・神社・食堂・児童館等を訪問しました。
     訪問先では、そろってあいさつした後に写真を撮って、事前に準備していた質問を中心にインタビューすることができました。どの子もしっかりとお話を聞くことができました。

  • 常滑市小学校陸上競技大会その2

    公開日
    2014/05/15
    更新日
    2014/05/15

    校長先生の部屋

    常滑市小学校陸上競技大会当日の様子です。みんなよくがんばりました。

  • 見事!女子400MR優勝

    公開日
    2014/05/15
    更新日
    2014/05/15

    校長先生の部屋

     5月14日(水)延期された常滑市小学校陸上競技大会が大曽の常滑競技場で行われました。西北チームはこれまでの練習成果を発揮して各種目でがんばりました。
     女子400MRでは、予選を1位で通過すると、決勝も他校を引き離してぶっちぎりの優勝でした。また、女子100M決勝では、5年の奥村月香さんが第2位となり大健闘でした。他の種目では入賞できませんでしたが、それぞれ力いっぱい走り、跳び、投げました。応援もしっかりできて、盛り上がった大会となりました。

  • 校区探検に出かけたよ

    公開日
    2014/05/13
    更新日
    2014/05/13

    校長先生の部屋

     5月13日(火)2年生が生活科で樽水地区の校区探検に出かけました。
     まず、全員そろって一六広場まで行き、付き添いのお母さんたちと合流。そこからグループごとに波の音こども園、ドラッグストア、樽水公民館、津島神社、山の神グラウンドへ向かいました。行く先々で質問したり写真を撮ったりしながら、校区の秘密について調べました。汗ばむくらいのよいお天気で疲れましたが、しっかり探検することができました。付き添いのお母さん方ありがとうございました。

  • ようこそブッチャンワールドへ

    公開日
    2014/05/12
    更新日
    2014/05/12

    校長先生の部屋

     5月12日(月)6年生が2時間目に、西浦南小学校の原先生から仏像についてのお話を聞きました。
     いよいよ来週に迫ってきた修学旅行で見学するための「予習」です。原先生は、ゼスチャーを交えながらユーモアたっぷりに話されて、奈良の大仏をはじめ仏像の見学がとても楽しみになりました。仏像の種類や手の形の意味など、興味深いお話をいっぱい聞かせていただきました。

  • 小学校陸上競技大会の壮行会

    公開日
    2014/05/12
    更新日
    2014/05/12

    校長先生の部屋

     5月12日(月)朝会の中で、明日の第54回常滑市小学校陸上競技大会に出場する選手・補欠のメンバーの壮行会が行われました。
     メンバーを代表して6年の間宮春菜さんが、「練習の成果を出してがんばります。応援よろしくお願いします。」と力強くあいさつしました。4月から授業後に残って一生懸命に練習してきました。優勝はともかく、みんながベストの記録を出せるといいですね。お天気が少し心配ですが、明日13時30分から大曽の常滑市競技場で開催されます。

  • 縦割り活動「よろしくの会」

    公開日
    2014/05/09
    更新日
    2014/05/09

    校長先生の部屋

     5月9日(金)本年度第1回目の縦割り活動がありました。全校を10グループに分けた「たてわり遊び」とグループ内のペア学級でつくるペアによる「ペア遊び」を年間計画にしたがって行います。
     この日はグループごとの教室に集まり、ペアの子と「よろしくカード」を交換して顔合わせした後、「たてわり遊び」の内容を決めました。少し緊張した雰囲気もありましたが、どのグループもさっそく運動場に出て楽しく遊ぶ姿が見られました。1年間仲よく活動しましょう。

  • 楽しい外国語活動

    公開日
    2014/05/08
    更新日
    2014/05/08

    校長先生の部屋

     5月8日(木)Nice to meet you! 元気なあいさつが教室に響きます。今年も外国語活動の授業が始まりました。ALTはケビン先生です。この日は気持ちを伝える言い方の練習でした。表情豊かに話されるケビン先生に続いて、子どもたちも大きな声で発音します。担任の先生とのやりとりやゲームをしながら、英語での会話を楽しむことができました。

  • 地震・津波避難訓練

    公開日
    2014/05/08
    更新日
    2014/05/08

    校長先生の部屋

     5月7日(水)2時間目に、緊急地震速報が入って震度5弱の地震が発生という想定で、地震・津波に対する避難訓練を実施しました。
     まず、地震発生の効果音で子どもたちは一斉に机の下へもぐりました。次は、ゆれの収る時間を見計らって運動場への避難です。そして、点呼を済ませた組から、津波に備えて学校の北側にある丘へ小走りで避難しました。西北小校地の標高は13.4mで、津波直撃の可能性は高くないものの油断は禁物。みんな真剣な表情で訓練に参加できました。