-
カルチャー交流会を行いました その1
- 公開日
- 2008/09/30
- 更新日
- 2008/09/30
国際交流
9月30日(火)の3・4時間目にカルチャー交流会を行いました。ステージ下には、メキシコ国旗と同様の緑・白・赤の手作りテーブルクロスの上に、メキシコのお菓子や遊び道具を展示してもらえました。
交流会は、児童の代表、そして校長先生がスペイン語での挨拶の後、メキシコのカルチャーショウをまず見せてもらいました。パワーポイントを使って、地図・遺跡・観光名所・民芸品・食べ物の紹介、そしてオリンカ小と派遣児童の自己紹介をしてくれました。その後は、運動会でも披露してくれた2つのダンス「エル・ソン・デ・ラ・ネグラ」と「ラ・バンバ」の2曲を踊ってくれました。運動会では後ろからしか見られませんでしたが、正面から見ることができ、児童は大喜びでした。また、踊りのステップもしっかりと見ることができ、改めてダンスの素晴らしさを味わうことができました。最後にISSEの歌「HELLO TO ALL THE CHILDREN OF THE WORLD」を歌いながら、踊ってくれました。拍手と歓声で体育館が一杯になりました。 -
ふれあい運動会13(閉会式編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
ふれあい運動会は、秋空の晴天のもと、すべてのプログラムを終了できました。派遣団の児童は、ホストと同じ色の組に入って、全部で6種目の競技に参加してくれました。今年度の優勝は黄組に輝き、代表選手が校長先生から優勝カップを受け取りました。閉会式では、オリンカ小の代表として、アンジーがスピーチをしてくれました。スピーチの中で、「私たちの歓迎への感謝の言葉」「メキシコに帰ったら、この思い出を家族や友達に伝えたいこと」「この思い出は、一生忘れないこと」を熱く語ってくれました。また、式の中で、西北小の校歌とオリンカ小の校歌をともに歌い、交流を深めました。全校児童欠席者なしでの運動会、保護者・敬老会・地域の方々に参加いただいての運動会、オリンカ小学校派遣団との交流運動会、どれをとってもすばらしい運動会でした。多くの方々にご参加いただいたこと、そしてご支援いただきましたことに感謝いたしております。本当にありがとうございました。
-
ふれあい運動会12(四色対抗リレー編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
ふれあい運動会のフィナーレとして、代表選手による「四色対抗リレー」が行なわれました。始めに女子の部、その後男子の部のリレーが行われました。最後の競技ということで、四色のそれぞれの控え場所からは、大きな声援が選手に送られました。女子の部は「青組」、男子の部は「黄組」が優勝しました。
-
ふれあい運動会11(タイヤをゲット編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
3・4年生のふれあい種目は、「力を合わせて、タイヤをゲット」を行いました。タイヤは、小さいタイヤは1点、大きいタイヤは2点として、自分の陣地にもってこれたタイヤの合計得点で競いました。参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
-
ふれあい運動会10(騎馬戦編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
5・6年生の学年種目は、「騎馬戦」を行いました。入場は、四色別に兜をかぶった大将を先頭に、堂々と入場しました。この兜は、今年度の学年の先生が手作りで作成したものです。2色対抗で対決したあと、2色の連合軍で合戦を行いました。川中島の戦いを感じさせる対決の中、派遣団の女子児童も騎馬をつくり合戦に参加しました。戦国時代の雰囲気を味わいながら、競技に参加してくれました。
-
ふれあい運動会9(スーパー玉入れ編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
午後の競技は、1・2年生ふれあい種目「スーパー玉入れ」から始まりました。この競技は、敬老会のみなさまにもご参加いただけました。初めに、児童だけで玉入れを行い、その後で保護者やお年寄りの方に入ってもらいました。四色のかごの周りには、三世代の輪ができ、微笑ましい光景でした。ご参加いただけました方々、たいへんありがとうございました。
-
ふれあい運動会8(カルチャーショウ編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
家族ごとでの昼食の後、オリンカ小学校7名の児童によるカルチャーショウを披露してもらいました。観客のみなさまには、オリンカ小から旗のプレゼントがあり、その旗を振りながらショーを見ていただきました。ソフィアからダンスの紹介があった後、二曲ダンスを披露してもらえました。一曲目は「エル・ソン・デ・ラ・ネグラ」でカラフルなスカートを使って、二曲目は「ラ・バンバ」で真っ白な衣装に替えて踊ってくれました。一曲終わるごとに、観客席からは「ブラボー」「ワンダフル」「すごーい」・・・割れんばかりの声援と拍手が送られました。
-
ふれあい運動会7(この街が好きだから編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
午前中の最後に「この街が好きだから」を、四色別に輪をつくって踊りました。午前中から参観していただいていた西浦北保育園、西浦中保育園の園長先生や先生も、踊りの中に入ってくださいました。敬老会の方々もたくさんご参加いただけ、大好評でしたので2回踊りました。オリンカ小学校のリーダーにも参加していただけ、踊り終わった後には「ワンダフルダンス」という言葉をかけてもらえました。
-
ふれあい運動会7(5・6年ふれあい種目編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
5・6年ふれあい種目は、「綱引き」を行いました。派遣団のリーダーのアンドレアは赤組に、アドリアナは白組に入りました。ピストルがなる前から綱が動いてしまうなど、熱気に満ちあふれていましたが、最終的な勝利は、赤組に輝きました。
-
ふれあい運動会6(1・2年徒競走編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
1・2年生の徒競走は、50Mの直進コースで行われました。学年ごとに、初めにかけ声をかけて、気持ちを高め合いました。ゴール近くには、他学年以上の応援者がいっぱい。そして、敬老席からもお孫さんが走られるたびに、声援と笑みがあふれていました。
-
ふれあい運動会5(タイフーン編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
3・4年生学年種目として、「タイフーン」を行いました。
力いっぱい棒を回すぞ〜〜全力でコーンを回るんだ!!
4人で力を合わせながら全力で駆け抜けました。
勝負は最後までもつれ、「4色の優勝するぞと!!」いう気持ちがぶつかりました。
-
ふれあい運動会4(5・6年徒競走編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
5・6年生の徒競走には、派遣団児童も参加しました。オリンカ小児童はオープン参加でしたが、西北小の児童に負けないようにがんばりました。長身を生かしたアンジー、ホストと対等にせりあったテツオ・・・どの子も、トラックを全力で駆け抜けました。派遣団の参加したレースは、放送でもアナウンスがされ、観客席からも大きな声援が飛びました。
-
ふれあい運動会3(徒競走・学年競技編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
西北ToPics
全学年合同種目の後は、「3・4年生徒競走」「1・2年学年種目 大玉ころがし」が行われました。徒競走は、ゴール近くで応援していただいた方々の声援のもと、どの児童も全力でゴールをめざしました。また、大玉ころがしでは、背丈より大きい大玉を障害物のハードールを乗り越えながら、自分のチームに運びました。応援席からも、自分の色を応援する児童の声が1・2年生に届いていました。
-
ふれあい運動会2(大玉おくり編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
閉会式・ラジオ体操終了後は、全校合同種目の「大玉はこび」を行いました。四色対抗の全校種目は、今年度で3年目を迎えました。大玉を運び終わった児童は、列の最後尾につき、次に運ばれてきた玉を前に送り出す役になります。競技が終了するまで、全ての児童は気が抜けません。玉を運ぶグループは縦割りグループになっており、高学年児童が他の児童をリードし、ホスト児童はオリンカ小児童をリードしながら競技が進みました。トップは何度も変わりましたが、最後は黄色が優勝しました。
-
ふれあい運動会1(開会式編)
- 公開日
- 2008/09/28
- 更新日
- 2008/09/28
国際交流
9月27日(土)秋晴れの空のもと、平成20年度のふれあい運動会が開かれました。オリンカ小学校の児童は、ホストと同じ色のチームで参加しました。開会式では、日本の国旗掲揚の後、メキシコ国旗掲揚も行いました。メキシコ国歌の流れる中、オリンカ小学校の児童は胸の前に手を掲げ、旗に敬意を表しました。昨年優勝した白組より優勝カップが変換され、西北小とオリンカ小の代表児童がスピーチをしました。オリンカ小はアナ・ポールが代表で挨拶しました。「オリンカとは、流れる水のように常に動き発展していくという意味であること」「楽しい時、苦しい時、夢中になっている時、いつでも私たちはこの運動会で一緒であること」そして「運動会に招待してもらえたことへの感謝」を語ってくれました。会の最後に、4色のスローガンを代表児童が発表し、開会式を終了し、準備体操のラジオ体操を行いました。
-
派遣団児童が日本の授業を受けました
- 公開日
- 2008/09/26
- 更新日
- 2008/09/26
国際交流
3時間目は、ホスト児童のクラスで、授業を受けました。6年1組は、折り紙を折って、コンピュータ室で日本語をスペイン語に翻訳して、メッセージを書きました。6年2組は、体育館でドッヂボール・ドッチビー・フルーツバスケットを行いました。5年生は、調理室でパンプキンパイをつくりました。原料は、1学期から学校園で育てて収穫したカボチャを使いました。授業後、派遣団控室に戻ったメキシコ児童は、受けた授業の紹介を、自慢げに、そして楽しそうに紹介しあっていました。
-
3年生がクラスレッスンを受けました
- 公開日
- 2008/09/26
- 更新日
- 2008/09/26
国際交流
今日は、メキシコのクラスレッスンを3年生が受けました。スペイン語での挨拶からスタートして、メキシコの旗の紹介、そして「メヒコ」のダンスレッスンへと流れていきました。「メヒコ」という歌の中には、ビーチ、太陽、星、アステカイーグル、歴史、大陸、マリアチーズといった内容が次々に登場し、「メヒコ」という歌詞のところで手拍子を打つというノリのいい曲です。3年生はみんなノリノリで、なんと2回も踊ってしまいました。その後は、「ロテリア」というゲームを7グループに分かれて行い、勝者はオリンカ特製の定規がもらえました。ゲームの後は、メキシコの質問タイムがあり、クラスレッスンが終わりました。その後も、興奮はさめず、メキシコの旗をバックに2回に分けて記念写真をとってもらいました。
-
1・2年生がクラスレッスンを受けました
- 公開日
- 2008/09/25
- 更新日
- 2008/09/25
国際交流
2年生は2時間目、1年生は3時間目にクラスレッスンを受けました。中・高学年と同様に、メキシコの旗の意味を紹介してもらった後、ゲームをしたりビデオを見たりしました。まず初めに「a la vibora de la mar(ア ラ ビボラ デ ラ マラ)」というゲームを行いました。曲が停止したときに、二人組の人が腕を下におろします。その腕の中に捕まった人は、「メロン」か「スイカ」を選びます。選んだ果物によって、二人組のどちらの後ろにつくかが決まります。そして最後まで捕まらなかった人が勝ちというゲームでした。その後、メキシコの代表的なダンスをDVDを見ながら解説してくれました。そして最後に「papa caliente(パパ カリエンテ)」というゲームをしました。このゲームは円に並んで、歌を歌いながらお手玉をまわしていきます。歌が終わった時に、お手玉をもっていた人は、アウトで円の外に出ます。だんだん人数が減っていき、最後に残った二人が勝者というゲームです。2年生も1年生も、とても楽しくレッスンを受けるこができました。
-
通学班登校にも慣れてきました
- 公開日
- 2008/09/25
- 更新日
- 2008/09/25
国際交流
オリンカ小学校の児童が、通学班登校するようになってから4日目になりました。オリンカ小学校の通学方法は、自家用車かスクールバスを利用しての登下校のため、徒歩での通学は初めは大変そうでした。しかし、ホスト児童や同じ通学班の児童が優しく道案内をしてくれたおかげで、登校する顔にも笑顔が見られるようになりました。道には、所々に彼岸花が咲き、秋も深まってきました。日本の秋の風景を、よき思い出の一つとしてメキシコにもちかえってもらえるといいですね。
-
4年生がクラスレッスンを受けました
- 公開日
- 2008/09/24
- 更新日
- 2008/09/24
国際交流
5時間目にふれあいホールで、4年生児童がクラスレッスンを受けました。初めは、アンジーが西北小にプレゼントしてくれたメキシコの旗の意味を説明してくれました。緑色は希望、白は平和、赤は統一を表しているようです。また、中央の国章はアステカの首都「テノチティトラン(現在のメキシコシティー)」の創設を示しているそうです。旗の紹介の後は、「メヒコ(MEXICO)」という踊りを教えてもらいました。歌詞の意味の説明とダンス紹介の後で、4年生児童と一緒に踊ってくれました。その後は、「ロテリア」というゲームを行いました。7グループに分かれ、オリンカ小学校の児童が1人ずつ入り、カードに書かれたスペイン語を一緒に発音しながら、楽しくゲームを行いました。