学校日記

  • ☆オリンカ小学校からお礼状と写真が届きました

    公開日
    2008/10/29
    更新日
    2008/10/29

    国際交流

    オリンカ小学校の校長先生(マリア・テレサ・コンペアン・デ・ガレラ校長先生)から、お礼状と写真が届きました。手紙の内容の概略を紹介させていただきます。

    ・派遣団とその家族の方々は、温かい歓迎ともてなしにとても感謝しています。
    ・派遣団は「すばらしい日本の文化」「寛大な心」「愛する心」すばらしいものを国際交流の期間中に得ることができました。
    ・近い将来、オリンカ小学校をぜひ訪問してください。全力で西北小派遣団の受入をしたいと思っています。
    ・校長先生からいただいた贈り物に感謝しています。図書館に飾ってありますが、そこが特別な場所になっています。
    ・全てのホストファミリーの方々、西北小教職員・児童のみなさんへ最高の敬意をどうぞ受け取ってください。国際交流はみなさまの努力で大成功でした。
    ・近い将来、メキシコで会えることを楽しみにしています。

     一文一文に、感極まる言葉が敷き詰められていました。国際交流に関わり、支えていただきましたみなさまに改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。

  • 放課後子ども教室がスタートしました

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    西北ToPics

    常滑市教育委員会の生涯学習課の事業である「放課後子ども教室」が本日からスタートしました。体育館には、子ども教室用の下駄箱が新設されました。受付を済ませた児童は名札を指導員の方から一人ずつかけてもらい、開校式を行いました。月曜日は、体験を中心とした教室になるということです。

  • 学習発表会に向けて全校合唱練習をしました

    公開日
    2008/10/27
    更新日
    2008/10/27

    西北ToPics

    11月15日(土)の学習発表会で歌う合唱曲の練習を、本日の朝会で行いました。先週から各学級で歌の練習をしてきましたが、今日は全校児童で準備運動をした後、練習をしました。発表会当日は、「レッツゴー!いいとこあるさ」を開会式で、「Smile Again(スマイル アゲン)」を閉会式で全員合唱します。開会式での歌は、発声練習をかねて舞台の方を見て歌います。閉会式での歌は、観客席の方を見て歌う予定です。閉会式にも多くの方にご参加いただき、児童の合唱を見ていただけたらと思っております。よろしくお願いします。

  • 教育実習の先生から西北っ子にプレゼントがありました

    公開日
    2008/10/24
    更新日
    2008/10/24

    西北ToPics

    9月27日(土)から10月24日(金)までの4週間の教育実習をされた澤田仁美先生から、全校児童にお別れのあいさつがありました。ふくろうの人形(アルキメデス)と共演で、西北小での思い出、西北小児童と別れの気持ちを話してくれました。「西北小を去りたくない・・・でも、先生になるという夢をかなえるために大学に戻り、今度は本当の先生として戻ってきます。」悲しい気持ちで溢れていた児童も、この言葉の意味をしっかりとかみしめ、「夢」がかなう日を願う気持ちへと変化していきました。「夢」をもつことの大切さと、努力することの大切さを最後にプレゼントしてもらえました。「思い出は美し、されど前進は勇まし」涙と涙で心がつながった時間がふれあいホールで静かに流れていきました。

  • 昔のおやつを教えてもらいました

    公開日
    2008/10/22
    更新日
    2008/10/22

    中学年(3・4年)

     10月22日、昔体験パート3として、昔のおやつを教えてもらって作って食べました。竹筒ようかんとだらやきを作りました。寺田さんが用意してくださった竹筒に、砂糖で甘みをつけた寒天液を流し込み、固めました。固まったら竹筒の底にキリで穴を開け、反対側から吸って食べました。身近にある竹を入れ物にする昔の人の知恵はすごいですね。
     だらやきは、西三河や知多の郷土料理のようです。尾張地方出身の先生は「初めて聞いた。」と言われたのですが、知多半島出身の先生はみんな知っていましたから。小麦粉と砂糖が少しあればすぐできる手軽なおやつでした。
     今のような多彩なおやつはないけれど、家にある物で工夫して作っていたんですね。
     寺田さん、ありがとうございました。お手伝いのお母さん方、後かたづけも手早くやっていただいて本当に助かりました。ありがとうございました。

  • 「じごくのそうべえ」思わず息をのみました。

    公開日
    2008/10/20
    更新日
    2008/10/20

    西北小図書館の部屋

     10月20日、読書月間のお楽しみ行事、図書ボランティアさんによるブラックパネルシアター「じごくのそうべえ」が上演されました。
     ふれあいホールに集まった1〜6年の全校児童が夢中になって見入ってしまいました。それほどきれいで迫力のある絵が、次々と提示され、力のこもったせりふ回しで「じごくのそうべえ」の世界が見事に作り出されました。
     「次の公演はいつなの?」終わってすぐに3年生が聞いたことがこれでした。夏休みからの準備と練習を経て、すばらしい劇を見せていただき、ありがとうございました。
     保育園での公演も楽しみですね。

  • 側溝掃除へのご協力ありがとうございます

    公開日
    2008/10/18
    更新日
    2008/10/18

    PTA関係

    10月18日、PTAのみなさんのご協力をいただき、運動場側溝の掃除が行われました。土曜日の休日にもかかわらず、総勢60名余りの方にご協力いただきました。この10年余りの間、北側の側溝は砂がたまり、水の流れがとても悪い状態になっていました。中学校の廃品回収と重なっていたこともあって、大変ご心配をおかけしましたが、まったく杞憂で、開始からものの30分余りあっという間にきれいになりました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 収穫の秋 稲刈りをしました

    公開日
    2008/10/17
    更新日
    2008/10/17

    高学年(5・6年)

    秋晴れに恵まれた10月16日、5年生児童による恒例の稲刈りがおこなわれました。今年は天候にも恵まれ、お米もとてもよい実りだったようです。一昨日までの雨で、田んぼの中はぬかるみ気味。中に入っての稲刈りは、足をどろにとられて大変でしたが、カマを手に貴重な体験ができました。また、幾世さんのご厚意で、コンバインにも乗せていただき、今と昔の両方の稲刈り体験をすることができました。

  • 2年生歯みがき指導・フッ素塗布

    公開日
    2008/10/16
    更新日
    2008/10/16

    校長先生の部屋

    10月16日(木)2〜3時間目、2年生を対象に行いました。第一大臼歯(6才臼歯)が生え揃う時期に、むし歯予防に向け正しい歯のみがき方を理解すること、家庭での歯みがき指導に役立てていただくことがねらいです。歯科衛生士さんから、むし歯の予防についてのお話、染め出しをして実際に歯みがき指導、学校歯科医の先生から歯科検診、歯科衛生士さんからフッ素塗布を受けました。むし歯がなく健康に過ごせる生活がいいですね。歯科衛生士さん、学校歯科医の山川先生、保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • モリコロパークに行ってきました

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    中学年(3・4年)

     10月15日、絶好の校外学習日和!バスに乗って愛・地球博記念公園モリコロパークに行ってきました。
     サツキとメイの家では、念願の五右衛門風呂を見て、井戸のポンプを押して水をくんで「意外に重たいね!」と実感しました。押し入れの中、タンスの引き出し、サツキの机の上やランドセルの中といろいろなところを開けてみて「うわ、古い。」「昔の物の方がいいね。」「アニメと一緒。」と大喜び。2階への秘密の階段で「まっくろくろすけ出ておいで!」と叫んでみたりと短い時間で楽しみました。
     もりの学舎では、森の学習の展示やクイズを楽しんだあと、森のクイズラリーを班ごとに行いました。森で見つけた動植物を持って帰りたかったのですが、森の生態のバランスがくずれないように、ドングリを2個だけおみやげに持って帰りました。

  • おじいちゃん、おばあちゃんの子どものころの話を聞こう

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    中学年(3・4年)

     10月8日、3年生の子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんを招いて、子どものころのお話を聞きました。
     16才で兵隊さんに行ったこと、20才で特攻の飛行機に乗って死んでしまった若者のこと、名古屋や四日市が空襲で燃えてしまったこと、四日市の空襲の時は、樽水から三重県の方の空が真っ赤に燃えているのが見えたことなど、戦争の恐ろしさを話していただきました。
     電気や水道がまだ引かれていなかった子どものころ、暑かったら海で泳ぎ、うちわであおぎ、寒かったらたくさん服を着て、火鉢で暖まったこと、五右衛門風呂の入り方やぼっとん便所のこと、おやつや食べ物のことなどいろいろな楽しいお話をお聞きしました。昭和のくらしがだんだん身近になってきました。

  • スクールガードリーダーの巡回指導がありました

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    西北ToPics

    10月15日(水)に、第5回目のスクールガードリーダー(山路さん)の巡回指導がありました。今回は、樽水方面の見守りボランティアの方々と一緒に、通学路点検をしてくださいました。通学路の要所で待ち、児童の安全を日々絶やさず守ってくださっているボランティアの方々の活動に、たくさんねぎらいの声をかけてくださいました。巡回指導後は、今後の子ども見守り活動についてアドバイスをしてくださいました。

  • セントレア見学

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    高学年(5・6年)

    清々しい秋空のもと6年生はセントレア空港へ社会見学をしに行きました。我が町の施設にして、日本でも最新鋭の国際空港。子どもたちは、次の2つの観点で、見学をしました。一つめは、最新鋭のこの施設について十分に見学すること。二つめは、ユニバーサルデザインについて学ぶこと。午前中は、ボランティアの方々についていただいて、学習をしました。午後からは、班別行動で、空港内を見学しました。どのグループも、空港内の施設について学んだり、ユニバーサルデザインについて見てきたりすることができました。

  • 4年生校外学習〜昔のくらし

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    中学年(3・4年)

    輪中の郷では、昔のくらしと低地の人々のくらしの展示もされていました。戦時中の生活用品や不発弾が展示してあり、国語で勉強中の「一つの花」を思い出しながら興味深く見ていました。実際に大豆を石うすでひいてきなこすることも体験できました。
    常滑では見られない水屋の展示では、「洪水がきたら流されないのかな」など話しながら低地の人々のくらしを勉強しました。

  • 4年校外学習〜のりすき体験

    公開日
    2008/10/15
    更新日
    2008/10/15

    中学年(3・4年)

    4年生は三重県桑名市の輪中の郷に行きました。午前中はのりすき体験をしました。ペースト状ののりを水で溶いたものがあり、一人ずつマス一杯分をもらいます。それをすの上に流し込み10秒ほど待ちます。その後、枠からすを取り外して脱水をします。脱水機のボタンをドキドキしながら押すと、のりの型が出来上がってきました。最後に乾燥機で乾かすと出来上がりです。
    自分で作ったのりは家に持ち帰れるので、みんな食べるのが楽しみです!!

  • 感動の和太鼓鑑賞会 その3

    公開日
    2008/10/10
    更新日
    2008/10/10

    西北ToPics

    いよいよ太鼓の演奏も終盤に入り、「大太鼓一人打ち(風舞)」へ。2.5尺の大太鼓を打ち込む究極のパフォーマンスを披露してもらえました。そして「風神」。大太鼓、桶太鼓、太鼓セットを使っての、風の神の舞を再現する演奏へと進みました。最後の演奏は「結」。演奏に合わせて、手拍子を打ちながら、お互いに「縁」を感じながらの結びとなりました。ところが・・・・なんと会場の1年生から、「アンコール」の声が。これには、打歓人さんもビ・ッ・ク・リ。フィナーレとして、もう一曲追加演奏してくださいました。鑑賞会の最後は、児童の代表が感想を述べました。その内容がすばらしく、打歓人さんがいっぱいほめてくださいました。西北小の児童は「和太鼓の演奏」に、そして打歓人さんは「西北小の児童の姿と言葉」に感動した1時間でした。

  • 感動の和太鼓鑑賞会 その2

    公開日
    2008/10/10
    更新日
    2008/10/10

    西北ToPics

    和太鼓演奏の2曲目は、「秩父屋台囃子」でした。埼玉県秩父市に伝わる伝統芸能を、打歓人さんがアレンジを加え、座って太鼓をたたくという独特な叩き方での上演でした。そして次は「体験コーナー」でした。児童代表が舞台の太鼓を叩き、観客席にいる児童はそのリズムに合わせて手拍子を打ち、一体感を満喫しました。最後は、教師の代表も舞台で太鼓を叩かせてもらえました。

  • 感動の和太鼓鑑賞会 その1

    公開日
    2008/10/10
    更新日
    2008/10/10

    西北ToPics

    10月10日(金)に、「和太鼓」の芸能鑑賞会を行いました。メキシコ国際交流での日本文化体験教室に引き続き、「打歓人(ダカント)」さんによる2度目の公演でした。緞帳があがると、舞台中央の大きな太鼓の音が、体育館に響きわたりました。おしゃべりをしていた児童も、自然に口を閉じ、体育館には太鼓の音だけが聞こえるようになりました。中には、太鼓の音のリズムに合わせて、たたくまねをする児童もでてきました。そして、いよいよ「江戸寿獅子舞」の上演。噛まれるとご利益のある獅子舞が、舞台より客席に降り、児童を噛みながら舞を踊ってくれました。ご利益を求め、たくさんの児童が獅子の周りを取り囲みました。

  • 4年生 部活体験☆

    公開日
    2008/10/08
    更新日
    2008/10/08

    中学年(3・4年)

    2日間の部活体験が終わりました。
    「この部活に決めた」、「どっちにしようかなぁ」など様々な声が聞こえますが、どの子も部活が始まるのを楽しみにしています。
    自分の持っている力を発揮する場、仲間をつくる場として一人一人が成長することを願っています。
    本入部は来週からですが、部活によっては道具が必要になることもあります。ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。

  • 常滑中学校1年生が職場訪問に来校

    公開日
    2008/10/07
    更新日
    2008/10/07

    西北ToPics

     常滑中学校1年生の生徒が、西浦北小学校に職場訪問にやってきました。来校した生徒は、教師の仕事に興味・関心をもっている男子3名と女子4名でした。校長室で校長先生に挨拶をした後、校内の施設見学をしました。ふれあいホール、ワークスペース、スカイスペース、そしてバリアフリーのトイレなど、様々な配慮のされた施設を見て驚いていました。見学後は、会議室で教師の仕事内容や生きがい、苦労について質疑応答の時間をもちました。「授業での工夫」「教師をしていてよかったこと」「辛いとき」など、核心に迫る質問がたくさん出されました。どの生徒も礼儀正しく、とてもしっかり対応することができ、すばらしかったです。今回の職場見学で学んだことが、明日からの学校生活で生かしてもらえればと願っています。