-
西北の桜も開花しました。
- 公開日
- 2008/03/28
- 更新日
- 2008/03/28
校長先生の部屋
3月28日、7時40分ごろ学校に来て、桜の開花を確認しました。
○ 遅いじゃないのっ?
こんな感じかもしれません。ここ2・3日、いろんな所で桜の花を見かけるようになりました。しかし、月曜日から学校内外で何かと用ができて、今朝まで、桜の様子を落ち着いて見ることができませんでした。
関西(大阪近辺)では「春は選抜から」と言われますが、先ほど中京大中京高校が、残念ながら延長10回サヨナラ負けという結果に終わりました。先発した竹内投手は成岩中学校出身と聞いています。私的なことですが、大藤監督は私が新任の時、常滑小学校(当時)の6年生。ソフトボール、陸上(ソフトボール投げ)、サッカーを一緒に練習しました。常滑中学校から中京高校(当時)へ進み、2年生で夏の甲子園出場・・・。中学校時代は、知多地方体育大会(通称郡大会)や市内大会の審判に出かけ、声をかけたことも。そんな関係で、つい、「中京」にはがんばってほしいという思いが。県大会など何度か観戦に出かけましたが、私が行くと、勝率は今一。
さて、本日の朝刊に、公立小中学校及び県立高校の教員の定期人事異動が掲載されました。私は常滑中学校へ転任することになりました。ホームページをリニュウアルしてからの「校長先生の部屋」は今回で100回目の更新になります。12月から始めた「授業日は必ず更新」を何とか実現することで、100回目が本日になったように思います。
19年度の更新は区切りの100回で終了させていただきます。アクセスしていただいたみなさんに、桜の開花をお伝えして、心よりお礼申し上げます。
○ 本当にありがとうございました。 -
桜は今にも花が開きそうな天候でした。
- 公開日
- 2008/03/25
- 更新日
- 2008/03/25
校長先生の部屋
3月25日は卒園式です。
西北小校区には西浦北保育園と西浦中保育園があり、本校では、校長と教頭が生活発表会の機会を含めて、毎年両園に出向かせていただいています。
本日は、私が西北保育園の卒園式に参列させていただく年です。朝から、本当に素晴らしい天候(4月中旬並)で、坂道を登っていくと、ピンク色を濃くした桜の木が目につきました。
保育証書の授与に続いて、赤組・黄組さんからのお祝いの言葉、青組さんのお礼とお別れの言葉があり、元気な歌声を聞かせてくれました。
見送りの前に保護者の方を含めて全員で記念写真が。運動場には小学生の姿も何人か見られました。保育士の先生方に会いに来た子もいると思います。
見送りまでの時間に気付いたことですが、運動場から時計台が見えます。写真を撮りながら気付いたのは、桜の枝で、撮影場所が極めて限定されることです。言い換えれば、桜の花の間に時計台を入れた写真が撮影可能なのですが、かなり困難な感じです。
西浦北保育園の27名を含めた51名が、4月7日に入学してくる予定です。 -
平成19年度修了式は青空がもどってきた中で・・。
- 公開日
- 2008/03/24
- 更新日
- 2008/03/24
校長先生の部屋
○ 下校する時は大丈夫だろう。
昨夜からの「春の嵐」を思わせる風雨に、今朝は「上下の雨具」+「ゴム長」の服装で家を出て、塩田の点滅信号で、子どもたちを迎え、学校に着くと西門前で・・・。
「下校する時は大丈夫だろう」は、塩田での15分間ほどの空の変化の様子から確信できました。
○ 傘を忘れてる人はいませんか。
本年度最後の一斉下校は、天候が回復したからこそ、こんな声がけができました。
修了式では、1年間「病気以外で欠席0」の32名の子を紹介することにしました。
○ 自分が32名の一人だという人は立ってください。
なかなか数がそろいません。学年ごとに人数を伝えていくと、担任の指摘もあって少しずつ32名に近づいていきます。
○ みんなで、拍手を・・・。
<追伸> 春休みは、桜の開花を代表にして、温かさ(暖かさ)を感じさせる自然の様子が顕著になります。子どもたちに、その様子に敏感であることを続けながら、新学期(新学年)を迎えることを伝えました。そして、4月8日の始業式には、今、ここにいる全員で新1年生を迎えることをお願いしました。 -
何気ないことで・・・。
- 公開日
- 2008/03/21
- 更新日
- 2008/03/21
校長先生の部屋
毎年のことですが、卒業式の翌日(本年度は祝日をはさみましたが)は、何気ないことから、6年生がいないことに気付かされます。
○ 昇降口前で、朝の挨拶をする姿はありません。
○ 校舎内が、何となく静かです。
○ 通学班はこじんまりとした班が目立ちます。(新しい班編制をしましたが、卒業式前 日までは、いっしょに登校していました。)
○ 朝からずっと、6年生担任は職員室で事務を進めています。
○ 毎日、必ず職員室へ姿を見せた子も・・・。
○ ・・・・・・。
平成19年度も、残すところ24日の修了式1日となりました。
体育館に子どもたちが集まると、また、・・・・・。
<追伸> 2日続きの雨でしたが、運動場は、もちろん朝から全面使用可能です。雨で表面が流され、凹凸は全くない状態です。朝からの青空。運動場の東側から南の方に目をやると、愛校作業(遊具のペンキ塗り)の成果を、これまでよりも鮮明に感じることができました。
-
44名の西北っ子 卒業おめでとう!
- 公開日
- 2008/03/19
- 更新日
- 2008/03/19
校長先生の部屋
44名の西北っ子が、平成19年度卒業生として、井戸田の校舎から巣立っていきました。新しい校舎からは11回目の卒業生で、通算で4707名になります。
昨日までの好天が続けばという願いは叶いませんでした。
登校時から入場までは曇り空、式の途中から降り始めた前は止むことがなく、門出の見送りは校舎を一周りする形になりました。
雨は止むことはありませんでしたが、風がなく、式に参列した4・5年生、見送りに参加した1年生〜3年生の下校も順調に行うことができました。
在校生の一斉下校が住んだ後も、44名の卒業生が、教室や昇降口で、写真撮影をしながら、小学校最後の時(瞬間)を笑顔で過ごしている姿が印象的でした。
12時20分頃でしょうか、昇降口から聞こえていた歓声がなくなったのは・・・。
<追伸> 卒業式に臨んだ西北っ子の様々な表情は、機会を改めて紹介したいと思います。 -
明日は卒業式です。
- 公開日
- 2008/03/18
- 更新日
- 2008/03/18
校長先生の部屋
本当に素晴らしい天候です。
しかし、いつもの服装(コートに手袋・黄色帽子)で、今朝は唐崎方面の集合場所へ。
一番遠い班と西阿野公民館前まで歩いてきて、そこで少し待ちます。ここは、川沿いに桜の木があり、なかなかの場所であると思っています。遠くから見ても「蕾の膨らみ」がはっきりとし、緑色も確かめられます。このまま、暖かい日が続けば、3月中に開花ではないでしょうか。
さて、2番目の通学班ですが、班員は8名です。そのうち兄・妹が3組で6人です。2組の兄は6年生で、今朝が(いっしょに来る)最後の登校なのですが、集合場所へはいつものように別々に・・・。
○ あれっ、(君たち3人の)ランドセルは、まだ新しいね。大事に使ったんだっ!
○ ランドセルも、今日が最後かな。
最後尾を歩きながらの(私の)独り言です。今日、卒業アルバムと卒業文集を入れて帰るのでしょうか。
明日は卒業式。このままの天候が続きますように。 -
本当に朝から春本番のような・・・。
- 公開日
- 2008/03/17
- 更新日
- 2008/03/17
校長先生の部屋
金曜日(14日)は、久しぶりの雨。下校時刻にあると、一時止んでいた雨が。運動場に傘の花が開きました。昇降口の傘立てとその様子を紹介しようと写真を撮ったのですが、今朝の登校時に見た様子に変更しました。
今週は、塩田の点滅信号ではなく、毎日、場所を変えて集合場所まで行き、子どもたちと一緒に歩いて学校へ来る週です。
西阿野2の子たちの後ろについて学校へ向かっていると、子どもたちの「おはよう ございます」という声が聞こえます。すると、桜の木の陰から「おはよう ございます」という返事が。
○ おはよう ございます。
私の顔を見て「あっ、先生かなっ!」その後、
○ いつも、孫たちが・・・。学校の(桜)はどうかなっ!
まずお礼を、そして先週の月曜日以降の様子と、今朝、葉が出ていたことをお伝えしました。
そして、「彼岸桜」であることと、「サクランボ」ができることを教えていただきました。この場所には5本ほどの木があり、もう少し南にも1本「満開の桜」を見つけることができました。
校舎の入った写真は、学校に着いてから、出直して撮影したものです。
-
雨・傘 久しぶりです。
- 公開日
- 2008/03/14
- 更新日
- 2008/03/14
校長先生の部屋
久しぶりのまとまった雨。
教材園前の花壇は、(雑草取りが一段落したせいか)何となく生き生きとした感じです。鉢花の土は、月曜日から一日おきに水を与えてきたのと、昨日からの曇り空で、十分な湿り気があります。しかし、明日は水を。
「卒業式当日をピークに」と育ててきましたが、何とかその目的に近づいているような花の状態です。
<注> 昇降口の傘立ての様子は、3年目で初めて気付いたことです。きっと、いつもこのような状態であったことでしょう。気がかりなのは・・・・。しかし、ほぼ全員が傘を使用しているので・・・・。 -
そろそろ天気がくずれることを・・・。
- 公開日
- 2008/03/13
- 更新日
- 2008/03/13
校長先生の部屋
日差しは少ないものの、昨日までの暖かさが残っているかのように、寒さは全く感じさせない朝でした。
○ 昨日(水)、一昨日(火)の天候が来週も・・・・。
つい、こんな思いを。
週間天気予報を見ると、明日は朝から「弱い雨」が続き、週末から回復し、その後は水曜日(19日)まで、雨マークはありません。
この時期(春の移動性高気圧の影響を受ける)の天気の周期は5日程度だと思うのですが。本日、雨が降らなければ、19日は天気予報通り「雨のない一日」が期待できます。
卒業式は6日後です。、 -
4月の陽気が続きます。1週間後は・・・。
- 公開日
- 2008/03/12
- 更新日
- 2008/03/12
校長先生の部屋
昨日の最高気温は20℃を超えたとか。本日も同じような陽気で、運動場で遊ぶ子の動きが、なんとなく軽やかに見えます。
月曜日の5時ごろ、ある子の「おばあちゃん」が、20本余りの桜の枝を届けてくれました。どの枝も大きな蕾がいっぱいです。
○ 教室など(に置いて、飾って)、みんなで楽しんでください。
受け取った職員から聞いた言葉です。
昨日の朝、職員玄関に置いてあった枝を1本、花瓶に入れて校長室の日当たりの良い場所に飾っておくと、10時過ぎには「開花」です。
今朝、ほとんどの蕾が開いています。
○ 3月12日、校長室の桜の枝は「5分〜8分」咲きというところでしょうか。
-
昨日の「朝」と「午後」の話題です。
- 公開日
- 2008/03/11
- 更新日
- 2008/03/11
校長先生の部屋
○ あなたは 毎日のように 図書館へ来て たくさんの本を読みました。
図書館マスターの称号を贈り・・・。
昨日の朝会で図書委員会から、23名の児童に「図書館マスター」の認定書が贈られました。
選考は学年2名程度を基準に行われたそうですが、総勢23名に。特に、4年生の8名、5年生の5名が・・・。
読書冊数は、100冊から150冊になる子もいるそうです。
-
久しぶりの雨でした。
- 公開日
- 2008/03/10
- 更新日
- 2008/03/10
校長先生の部屋
久しぶりにまとまった雨が降りましたが、登校には大きな影響はなかったようです。
○ あれっ、班はどうなってるのっ?
横断歩道に10人が1列に並ぶ状況を見て尋ねました。
○ 新しい班です。
2つの班がいっしょになっていることは分かるのですが・・・。結局、横断する時は、2組に分かれることに。
本日から、4月からの新しい班(新班長・副班長)で登下校を始めています。この班は、5人の6年生が所属していた2つの班が統合されたわけです。卒業式前日までの限定で、2組に分かれて横断することに。「ケース バイ ケース」で対処し、4月からは決められた方法で行われます。
○ あれっ!今日は「赤い旗だったよねっ!」
30分放課に聞いた、1年生の男の子の言葉です。
「赤い旗」は運動場の朝礼台に立てられたもので、「運動場の状態がよくないので、全面使用をひかえる」ことを伝えるものです。
<注:西側は使用可能という「黄色の旗」もあります。」
運動場を見ると、多くの子が遊んでいます。「赤い旗」は、朝礼台の上に置かれた状態に変わっていました。
<注:登校時間帯には、運動場は「使用不可」の状態でした。>
子どもたちの関心の強さを喜んでいます。
-
卒業式につながる2つの行事が。
- 公開日
- 2008/03/07
- 更新日
- 2008/03/07
校長先生の部屋
今朝は、本当に久しぶり(1年ぶりでしょうか)に、樽水1丁目・2丁目の子たちの集合場所まで、歩いて行きました。
朝の寒さは全くなく、本当に気持ちの良く歩いて行くことができました。
集合時刻(7時25分)までに、6・7名の中学生が自転車でやってきました。
○ 今日は、どこへ行くのっ?
○ おはようございます。常滑駅です。
○ あっ!下見だねっ! 月曜日からだからなっ! がんばれよっ!
○ ありがとう ございます。
中学生はいずれも3年生の男子です。ほとんど面識がないのですが、「黄色い帽子」でどういう立場の者かを理解してくれたのだと思います。
卒業式の式辞で内田校長が「南陵中の生徒は挨拶ができるとほめていただいている・・。」と、生徒に伝えていましたが、まさにその通りです。
-
天候に恵まれて・・・。
- 公開日
- 2008/03/06
- 更新日
- 2008/03/06
校長先生の部屋
南陵中学校の卒業式に参列させていただきました。
第45回卒業生は112名(男子59名・女子53名)で、最初の生徒の卒業証書の通算番号は「第8194号」と読み上げられていました。
○ 部活動で学んだことは、友だちの大切さです。
○ 3年間の思い出は、自分の力ではなく、みんながつくってくれたもの。
昨年と共通する部分であると思い、答辞を聞きながらメモした言葉です。
3年生の夏まで続けた部活動で学び得たものと、(3回目なのですが)卒業までの行事を通して知ることのできた、いや確かめることのできた仲間(級友が中心でしょうか)の素晴らしさです。
この2つに満足感を持つことができれば、新しい生活でも・・・。(さらに大きく成長していってくれると信じています。)
-
もう一雨降って地温が上がれば・・・。
- 公開日
- 2008/03/05
- 更新日
- 2008/03/05
校長先生の部屋
○ あれっ! ユキだっ!
時計を見ると10時53分です。子どもたちは、30分放課を運動場やふれあいホールで過ごして、3時間目の授業が始まったばかりです。
○ 雪が降っても花は大丈夫だから・・・。
1年生の担任の声が聞こえてきました。
○ 先生、花をしまわなくては・・・。
おそらく、外へ出たい思いから、このような言葉が聞かれたのかもしれません。
10時56分、空は明るくなり、肌寒さを感じる、白い雲の多い青空がもどってきました。
<注> 30分放課、ふれあいホールでは「ミュージック クラブ」が活動成果を発表する「ミニ コンサート」を行っていました。 -
黄砂の影響が・・・。
- 公開日
- 2008/03/04
- 更新日
- 2008/03/04
校長先生の部屋
○ あなたにとって(この地方で)春の到来を告げるものは何でしょうか。
生き物では
(伝統的な)行事では
自然現象では
その他
家族の話題の1つにしていただければ・・・。 -
もう、3月です。年度最後の月です。
- 公開日
- 2008/03/03
- 更新日
- 2008/03/03
校長先生の部屋
○ 3.3
朝会で、ホワイトボードにかいて、どんな意味があるでしょうと尋ねるとたくさん手が挙がりました。
○ じゃー分かった人、みんなで・・・。
○ ひ な ま つ り(圧倒的に1・2年生の声に支配されたいたようです)
この後、赤色・白色・緑色の菱形(◇)をした色画用紙を示して、
○ これを使って、去年の今ごろ先生が話したことを代わりにしてくれる人っ?
ヒントは「ひな祭り」です。
3人ほど手が挙がったので、5年生の男の子にお願いしました。するお、3枚の菱形を上から「赤・白・緑」の順に並べてくれました。
この後に、「三」を使った・・・・を行った次第です。