-
週末は12月、冬の健康管理をお願いiします。
- 公開日
- 2007/11/30
- 更新日
- 2007/11/30
校長先生の部屋
11月最後の日です。
先週までは温かい日が多く、「小春日和」という言葉がよく聞かれたように思います。今週は、雨は降るものの夜間が多く、また、まとまった雨でなかったせいか、風も気になることは少なかったように思います。なによりも登下校の時間帯に、雨の影響がなかったことを喜んでいます。(傘を手にして登校することはあったようです。)
本日、または昨日、各学年から「学年だより・学級通信」を届けさせていただきました。
○ 2学期も残すところ3週間
○ 2学期の(学習の)まとめをしていきます。
○ 近隣地区でインフルエンザの流行が。「手荒い・うがい」で風の予防を。
この3点が、どの学年にも共通していたように思います。
いよいよ12月。2学期最後の月です。寒さはこれから本格的になっていきます。
○ 「早寝・早起き・朝ご飯 そして 歯みがき」+「手洗い・うがい」で風邪の予防
基本的な生活習慣を大切にしながら、その時期に必要な健康管理について、家庭でも話題にしていただくよう、よろしくお願いします。
12月を迎える週末は「グッド タイミング」のように思います。
<追伸> 昨日、2年生を対象に「歯磨き指導」と「フッ素塗布」が行われました。
ねらいは、次の2点です。
① 第一大臼歯(6才臼歯)が生え揃う2年生の時期に、むし歯予防のためのフッ素塗布を行うとともに、正しい歯の磨き方を理解させる。
→ 歯垢(しこう)の染め出し検査を実施して、歯の汚れを確かめて、歯科衛生士さんから正しい歯磨きについて、実際に歯を磨きながら指導していただきました。
② 保護者のみなさんの参加・協力を得て、家庭での歯磨き指導に役立てる。
→ 実に多くの保護者の方が参加してくれました。染め出し検査の結果を記録する際には、赤く染まった部分(磨き残し)を(子どもさんと)いっしょに確かめて姿を数多く拝見することができました。むし歯予防に家庭の協力は不可欠です。よろしくお願いします。
※ (歯垢)染め出し検査については、旭南(きょくなん)小学校勤務時代に体験して ます。(25年前でしょうか)むし歯予防の研究指定(文部省)を受け、次のようなスローガンを立てて、児童会活動で啓発活動を担当したことを覚えています。保護者の中に旭南小学校卒業の方がみえて、つい思い出しました。
「き」まりよい 生活
「よく」 体を動かし 体力つくり
「なん」ども歯みがき 食べたらすぐに
○「早寝・早起き・朝ご飯 そして歯みがき」に通じるように思っています。
-
2つの行事(印象に残った場面は・・)
- 公開日
- 2007/11/29
- 更新日
- 2007/11/29
校長先生の部屋
お子さんから、お餅について、どのような話を聞かれたでしょうか。
1年生の子からは、「青組さん」がうれしそうな顔をしていたことが伝えられたのではないでしょうか。
○ ありがとう、ございました。
(写真は撮影できませんでしたが、園に帰る時、餅つきの会場となった体育館前の通路に整列して、元気よくお礼を言っていました。その前に、園長さんから「おいしいものをごちそうになって、本当にありがとうございました。」とお礼の言葉もいただいています。)
○ 毎年、(保育園との交流活動が)同じような時期になるなら・・・。
(幾世さんが園児たちの表情を見ながら言われた言葉です。)
さて、2つの行事では、実に多くの子どもたちの生き生きとした表情、笑顔、歓声を見つけることができました。
特に印象に残っている場面を紹介します。(正直に言えば、それぞれの行事で1つに限定するのは困難なのですが。)
<5年生「収穫祭=餅つき」>
○ 杵を持って振り上げるのですが、その方向が定まらずに、餅ではなく「臼を直撃する」場面がたくさん見られました。その際、「手返し」するJA女性部の方の落ち着いた(手慣れた動作)には感心しました。
<1年生「保育園との交流活動=秋のフェスティンバル」>
○ 開会行事で紹介した「マイ バラード」の合唱です。学習発表会から10日経過して、歌詞に多少の不安は予測できましたが、そこは担任の工夫でクリアすることができました。「発表する人」と「聴き取る人」の気持ちが1つになって、素晴らしい「超ミニコンサート」が実現したような時間でした。<注>会場で保護者の方の姿を見ることができたことも、うれしい(印象に残る)場面でした。
<追伸>本日の給食は「米粉パン」です。昨年度、市長さんといっしょに会食しました。その際の感想に「モチモチした食感」があったように覚えています。昨日の「餅(もち)」に続いて・・・。
-
2つの行事は予定通り実施できます。
- 公開日
- 2007/11/28
- 更新日
- 2007/11/28
校長先生の部屋
午前中、所によって小雨が・・・。
「餅つき(5年生の収穫祭)」と「保育園との交流活動(1年生の実りの秋を楽しむ会)」は、予定通り行うことができそうです。
朝の登校の様子を見てから学校に着くと、体育館南側の駐車場で準備を進めてくれる幾世さんの姿が。しばらくすると、「エプロン・三角巾」姿のJA女性部の方も。
○ 保育園の子も、この天気なら来られそうです。お餅も用意して頂けるそうで・・。
○ 足らんのが一番心配で、6升(餅米を)追加したわっ!それで、電動餅つき機も台数を増やしたで。
○ 今日、餅米はどれだけ用意していただいたんですか。
○ 2斗6升。2斗で28kg・・。
全校児童と保育園のお友達で300人分、私たち職員も頂いていますので、また、男子は(男子に限りませんが)2人分・3人分という子も出てきます。ざっと、400人分のお餅が・・。
○ 醤油・黄粉・大根おろし・海苔・餡(あん)・・・。
例年、この5つの味は記憶にあるのですが・・・。9時から、保護者のみなさんとJA女性部の方が、家庭科室でその準備を進めてくれています。餅つきが始まるのは10時過ぎでしょうか。
<注> 本日はここまでにしておきます。詳しい様子(つきたてのお餅のうまさは・・)は、まず、お子さんから取材してください。
※ 現在の時刻は午前9時26分です。これから写真を準備して更新します。
-
「ばけものづかい」の練習中!本番をお楽しみに
- 公開日
- 2007/11/27
- 更新日
- 2007/11/27
西北小図書館の部屋
11月30日の読書まつりは、図書ボランティアさんが夏休みから準備して練習してくれている「ばけものづかい」の上演があります。ブラックパネルに大きな人形、小さな人形、小道具を順にはりながら、場所を確かめたり、タイミングを確かめたりと本番に向けて練習しています。ありがとうございます。
30日の公演がとても楽しみです。 -
収穫の秋(昨日は「焼き芋」、明日は「餅つき」)
- 公開日
- 2007/11/27
- 更新日
- 2007/11/27
校長先生の部屋
○ あれっ、傘はっ?
○ 持ってないよっ! 今日は、曇りだってっ!
登校の様子を見ていて、子どもと交わした言葉です。
○ 天気予報を見て(聞いて)きたのっ? 帰りは降っているかもしれないよ。
私の心配は無駄になったようです。朝からずっと曇り空であったものの、雨は下校時間帯まで降ることがありませんでした。子どもたち(全てではありませんが)の判断に脱帽というところでしょうか。
昨日は、3組の収穫を祝う「焼き芋」を行うことができました。先ほど、出張から帰ってくると、職員室の机上に「手作りの緑色の封筒」が置かれていました。表には鉛筆で「校長先生へ」と書かれています。すぐに、内容が予測できました。裏面には「永田 恵より」と書かれています。
○ こうちょう先生へ。きのうは焼きいものお手伝いをしてくれてありがとうございます。わたしがおどろいたのは、米のわらをいれたら、火が大きくなってけむりがいっぱいでたのがすごかったです。また、楽しくまたやりたいですね。4年3組永田 恵より。
(原文のとおりに入力しました。)
朝、昇降口の前で「校長先生、昨日はありがとうございました!」と元気のよい挨拶をしてくれた恵さんを思い出しながら読ませてもらいました。
明日は、幾瀬孝一さんとJA女性部の方のお力添えで、5年生の「収穫祭」として「餅つき」を行っていただきます。体育館前の駐車場で行う予定ですが、雨が降っても大丈夫です。
○ 昇降口東側に位置し、雨の弊害を解消し、餅つきを行うのに十分な空間があります。西浦北小学校が自慢できる通称「三角ピロティ」がその会場となります。
<注>明日は、15名ほどの保護者のみなさまから、ご協力の申し出をいただいています。よろしくお願いします。また、天候さえよければ、1年生が「保育園の子たちとの交流活動」を予定しています。青組のお友達にも、つきたてのお餅を食べてもられるといいのですが。 -
6日ぶりの投稿です。
- 公開日
- 2007/11/26
- 更新日
- 2007/11/26
校長先生の部屋
毎週、月曜日の朝会では、私と他の職員が隔週で(交互に)、子どもたちに話をしています。「聞く力」を磨く機会という位置づけをふまえながら、学校生活に「メリハリ」を与えることができればという思いを強くしながら、取り組んでいます。
今朝は、教頭が「国際交流活動との出会い」と題して、自分自身がTSIEの中学生プログラムの引率者として「マレーシア」を訪れた様子を紹介していました。しかし、これは第1部で、第2部として「西浦北小学校の国際交流活動の実績(歴史ではないように思います)」、そして今後の予定について紹介がありました。
本日、子どもたちを通して「2007年 国際交流事業報告書(青い表紙の冊子)」が、各家庭に届けられています。ぜひ、ご一読ください。
さて、本日の朝会で、私が(お話の)当番なら、こんなことを取り上げようと思っていました。
○ 11月26日、週の後半は12月です。
○ では、1か月前(10月26日)はどんなことがあったでしょうか。 → 教育実習最後の日でした。
○ 2か月前(9月26日)はどうでしょう。 → 運動会の全体練習が行われ、新種目「大玉転がし」がやっと競争種目らしくなってきました。残暑が厳しい毎日でした。
○ 3か月前(8月26日)は何が合ったでしょうか。 → PTAクリーンサンデー(親子除草
○ では、7月26日は → 野外教育活動1日目
偶然ですが、26日は、全ての子どもが直接対象とならないこともありますが、大なり小なり「記憶に残る学校生活」が展開されています。
子どもたちに伝えたかったのは、「1か月」に限らず、時間の経過の速さです。今日から1か月後の12月26日は「今年も残すところ1週間・・・」という言葉が聞かれるようになっています。
終業式まで、健康で、元気よく、楽しい学校生活を送りましょう。そのためにも「早め早起き 朝ご飯 そして 歯磨き」を実行しましょう。
-
学習発表会が終わって・・・。
- 公開日
- 2007/11/20
- 更新日
- 2007/11/20
校長先生の部屋
学習発表会が終わり、いつもの(時間割通りの)学校生活にもどったようです。
この2日間、日中に限れば、この地方は、全国的な冬型の天候からは、はずれたような気がします。しかし、朝晩の冷え込みはきつくなってきました。(私は)今朝、初めて防寒対策(コート・手袋)をして登校の様子を見に行きました。
この冬はインフルエンザの流行が早くなり、罹患者の増加が懸念されています。風邪の予防には、十分な対策をお願いします。
学校では、本日より給食の時間に、学習発表会の様子の「ビデオ放映」が始まりました。1年生から順番に紹介されていくようです。
○ 自分の姿を見つけて歓声が上がっている。
1年生の担任の言葉ですが、次の言葉が続きます。
○ でも、そのうち静かになって、一所懸命に視て(見て・観て)います。
さて、学習発表会である言葉が印象に残りました。5年生の発表で気付いた言葉です。
○ 「とおも」へ行って、○○する。
今朝、5年生の子に、「とうもへ行く」という台詞があったかを尋ねると、
○ 「とうも」へ、イモを取りに行くでしょ。
と、自分の台詞ではないのに答えが返ってきました。
通学班の集合場所に見えた保護者(お母さん)の方に尋ねると、「知らない言葉」という返事です。
「とうも」という言葉は、(私が)小さいころ、「おばあさん」がよく使っていたような気がします。(男性も使ったでしょうが)
○ 「とうもへ行く」とは、畑や田んぼへ行って、農作業をするという意味でしょうか。
※ 昔の農家は、その多くが、自宅前にも小さな畑があり、家庭で食べる根菜類等を育てていました。わざわざ「行く」という表現がされることから、「自宅から離れた場所にある田畑」であるような気がするのですが。
<お願い> 明日から2日間は、都合で更新ができませんので、よろしくお願いします。
-
本日は本当にありがとうごじました。
- 公開日
- 2007/11/17
- 更新日
- 2007/11/17
校長先生の部屋
本日は、早朝より、多くのみなさまにご来校していただき、本当にありがとうございました。学習発表会「秋の西北フェスティバル」はいかがでしたでしょうか。
校舎新築移転10周年を契機として、子どもたちは、さまざまな視点から、自分たちが暮らす「西浦地区」について多くのことを学ぶことができました。その取組は、発達段階(学年)に応じて、学習空間や時間的空間が広がり、中身の濃いものになりました。特に、取材活動でお世話になった方々との出会いは、子どもたちの貴重な財産にすることができたと喜んでいます。また、地域の文化・産業・歴史等に触れることで、「ふるさと西浦の町」への思いを心の中に位置づけることもできたように思っています。
○「地域に学ぶ、人とのかかわりの中で学ぶ」
これは、本校の総合的な学習「ときめきタイム」の基本方針です。今後も、子どもたちの学習活動を支えていただくよう、よろしくお願いいたします。
「話す人・発表する人」と「聞く人・観る人」の思いが一つになった会場は、そこにいる全ての人の心(気持ち)を温かく、そして熱いものにすることができたように思っています。子どもたちが、保護者のみなさま、そして地域のみなさまと、本当に素晴らしい時間を共有できたことを喜んでいます。
-
明日は学習発表会です。まず、全校合唱からお楽しみください。
- 公開日
- 2007/11/16
- 更新日
- 2007/11/16
校長先生の部屋
昨夜の空を見ていると、天気は下り坂のような感じでしたが、午前9時前の「ピンポイント天気予報(インターネット活用)」では、今夜から明日の午前中は「全て晴れマーク」が並び、正午になって「曇りマーク」が出てきかす。屋外・屋内を問わず、「天気がよい」ことは、絶対条件であることにかわりありません。
○ まずは、一安心している学習発表会前日です。
昨日の夕方、会場となる体育館で、本日の最終リハーサルに向けて、舞台装置(ひな壇)の位置、小道具類の保管場所などの確認、会場内の点検(参観者用の椅子の配置、危険防止対策等)を行いました。体育館の後方から眺めていて、小学校の体育館としては本当に恵まれた広さ(フロアもステージも)を、改めて感じることができました。
昨日は、学年ごとに体育館で練習が行われていましたが、ある学年の練習を、月曜日に続いてその一部を観ることができました。私が観たのは「最後の部分」でしたが、月曜日の様子と大きな違いを感じました。月曜日にはなかった内容もありましたが、そのこと以外に大きな変化を認めることができました。どの学年も、本日の最終リハーサル、そして事後の取組(最終確認やパート練習)を行って、明日の本番を迎えます。
ぜひ、新しい隊形で試みる「全校合唱」から、6学年全ての発表に対して、一人でも多い「よき観る人・聞く人」であっていただくよう、ご理解・ご協力をお願いします。
○ 「みんなで協力」=「全校合唱・学年発表・お互いに伝え合う」
○ 「笑顔で発表」 =「自分の役割」に全力投球し、「学年の発表」を自らのものとして受け入れる姿、達成感に満ちた表情。
本年度のスローガン「みんなで協力、笑顔で発表」に迫る西北っ子の姿にご期待ください。
<追伸>
昨日の写真は、「西北小の秋」をお伝えする1枚として紹介させていただきました「西北小の秋」を感じる光景は、たくさんあります。通学路から観る校舎の様子もそのひとつであると思います。明日、天気がよければ、その様子を探しながら、歩いてみてはいかがでしょうか。子どもたちが毎日観ている光景を、ご家庭での話題に加えるための取材をされてみてはいかがでしょうか。
-
おっ!カメラを取ってこようっ!
- 公開日
- 2007/11/15
- 更新日
- 2007/11/15
校長先生の部屋
天気は下り坂と思っていましたが、昨日に続いて朝から穏やかな1日になりました。
○ 小春日和(こはるびより)
俳句では「冬の季語」であることは知っていました。また、立冬を過ぎてから使うのが常であるそうです。
○ 「小春」は「陰暦の10月」の別の言い方で、11月から12月(始め)がその時期になります。上空に寒気があるものの、高気圧に覆われて安定した晴天で、日中は気温が上昇します。ただ、小春日和の日は、朝晩の冷え込みが厳しくなるので、体調管理には十分な注意が必要となります。
一昨日の午後7時前後の天気予報で聞いた内容です。
実は、昨年の冬休み、偶然ですが「池に映る校舎の写真」を撮影することができました。条件は3つあります。① 風がなくて(水面に波がない)、② 日差しがある(影ができる)、③ そして太陽の高さと方角です。
①と②はオールシーズン可能ですが、③は校舎と池の位置関係から季節が限られるようです。そう、「小春日和」の表現がぴったっりする朝、それも午前8時前後までです。確かめわけではありませんが、5月から10月は、3つの撮影条件を満たすことは少ないように思います。
学習発表会は2日後です。池の水面に映る「逆さの校舎の姿」を見ることができるとよいのですが。
<追伸> 学習発表会への取組は残すところ2日間になりました。この2日間は、プログラム順に、体育館で、最後の工夫と確認が行われます。
-
なかよしルーム冬バージョン
- 公開日
- 2007/11/14
- 更新日
- 2007/11/14
西北小図書館の部屋
だんだん寒くなってきました。10月、11月とたくさんの本を読んでもらいました。楽しい本をありがとうございました。
なかよしルームも冬バージョンになりました。カラフルなみの虫が冬支度をして、なかよしルームで待っています。 -
学習発表会、どの学年も工夫・練習が続いています。
- 公開日
- 2007/11/14
- 更新日
- 2007/11/14
校長先生の部屋
昨夜の空には、それほど多くの輝く星は認められなかったようです。次の雨上がりに期待してください。<注:月の明かりが現在の条件と異なるかもしれませんが>
さて、本日、学習発表会の最終案内を届けさせていただきます。各学年の発表内容の概略を紹介させていただいております。ぜひ、ご一読いただき、当日の発表の「どういった場面」に、その様子が認められるか見つけていただければ幸いです。多少の情報(予備知識)をお持ちになって鑑賞することの楽しさを味わってみてください。
学習発表会の鑑賞について、2点お願いがあります。ご協力をお願いします。
① 「観る人・聞く人」の態度が「発表する人・話す人」を育てます。「発表(情報発信)」している時間は、「観ること・聞くこと(情報受信)」に集中してあげてください。ステージの上で繰り広げられる内容だけでなく、当日の発表にたどり着くまでの過程、発表への工夫(間の取り方、大道具・小道具そして照明の効果等)を見つけてあげてください。感想は、学年の発表が終わってからにしていただくよう、よろしくお願いします。
また、小さいお子さんも「観る人・聞く人」であることに、ご協力をお願いします。
② 他学年の発表も最後まで観て、聞いてくだいさい。(ご自分の)お子さんの小さいころの様子を思い出しながら、あるいは何年か先の姿を思い巡らしたりしながら、最後まで「観る人・聞く人」であってください。このことも「発表する人・話す人」を育てる大きな力です。よろしくお願いします。
<追伸> 毎朝、1時間目の授業が始まる前、元気なそして確かな歌声が聞こえてきます。全校合唱曲「マイ・バラード」を練習する1年生の教室からです。今年の学習発表会のスローガン「10周年!秋の西来たフェスティバル − みんなで協力、えがおで発表!−」に迫ろうとする意気込みを感じるとともに、そのムードメーカーになってくれていることを頼もしく思っています。
-
昨日、投稿後に気付き、考えたことを紹介します。
- 公開日
- 2007/11/13
- 更新日
- 2007/11/13
校長先生の部屋
<本日は写真は掲載しません>
昨夜(私は午前2時でしたが)空を見た(眺めてしまった)方がいるのではないでしょうか。
(以前にもふれましたが)オリオン座を、ほぼ真南に見ることができました。玄関が南側にあるので、ドアを開けて外に出ると、「いやでも目に入る」感じでした。それとは別に、何となく「星の数が多い」と感じました。眼鏡をしっかり固定して見ると、小さな星をたくさん見つけたような気分になりました。
登校時の雨が上がり、冬型の気圧配置が強くなり、晴れの風を呼び、雲をなくしたためだと思います。
本日は、朝から強い西よりの風と青空が続いています。午前2時ではなくとも、寝る前に夜空を眺めていることをお進めします。
本校では、例年4年生が「星空教室(昨年は2月22日)」を行っていますが、家の明かりが少なくなる時刻が早くなるこれから時期は、星空観察に適しているように思います。○ 雨上がりの強い西寄りの風が雲を流してくれる週末や冬休みに、ぜひ星空を眺めてみてはどうでしょうか。
<追伸> 昨日は、午後4時ごろ、車のフロントガラスに雨粒がついているのに気づきました。空は晴れているのに、強い風に混じって雨粒が。祖母が「カゼノミ」と言っていたような気がします。<注:「み」の文字に自信はありませんでした。「水」で「み」と読むことも考えました。>
このことを職員室で話題にすると、「ありましたよっ!」という声が。インターネットで調べてくれました。
○ 「風の実」とは、愛知県で使われる言葉(方言)で、「風に混じって降る雨」とありました。
昨日の登校時間帯の雨は、やや広範囲で、比較的長く続いた「風の実」ではなかったのではないでしょうか。これからの冬場はこんな現象も多くなります。星もそうですが、冬ならではの気付きを大切にしたいものです。 -
登校時間帯だけ不安定な天気でした。
- 公開日
- 2007/11/12
- 更新日
- 2007/11/12
校長先生の部屋
<注:本日は下に写真を掲載しています。>
○ 今朝の登校は、遠くの子たちほど、大変でした。
(樽水地区の子は大半が雨に濡れてしまいました。幸い、本降りは避けられたように思います。)
今週は塩田の点滅信号で登校の様子を見る(挨拶する)ので、駐車した車から降りたのは7時25分前後です。歩き始めようとして空を見ると北にはかなりの雲が。念のため傘(折りたたみ)を手にして塩田方面(横断橋に向かって)へ。
いつも最初に会う通学班が来ないので、塩田3の横断歩道へ向かいました。二人の子が同じ班の子を待っています。(いつもおじいさんがいっしょです)
○ おはようございます。雲が出てきましたね。
○ おいっ、傘、持ってきてやろかっ!
○ ・・・・。
そんな所へ同じ通学班の二人が傘を開いて歩いてきました。それを見て、私も傘を開きました。その後にやって来た班は、傘を開いていません。
○(雨は気になるほどではないようです)雨が降ってくるかもしれないから、速く歩いて行きなさい。
次の班も傘は使っていません。その次の班は、傘を開いていました。雨がはっきりしてきたので、最後の班を残して点滅信号へ向かうことに。雨は傘を「ポッ・・ポッ」とたたく程度でしたが、点滅信号まで来た時には、かなりはっきりしてきました。
○ 雨の中、交通立哨、ご苦労様です。雨が降っています。気をつけて登校しましょう。
市の広報車から、こんな言葉が聞かれました。
・・・・・。
最後の班(男女2人ずつ)がやってきたのは7時45分です。6年生女子が、低学年の男の子を傘に入れて二組で歩いている感じです。
○ なにか、決まってるね。(「ニコっ」と笑っています。男の子は無表情でしたが。)
北を見ると、一部ですが青空が。学校へ着いて、東門で子どもたちを待っていると、最後の班がやってきた時には、空はすっかり晴れ上がっていました。
○ (校長先生)○○(お子さんの名前です)たちは通りましたか。近所の子のも頼まれてきたんですが。(「行きましたよ」と答えると、学校へ行きますと。)
○ (傘を届けようとしたら)もう、学校へ着いていました。
今朝の天候だからこそ聞かれた、おじいさん・保護者の方の言葉をうれしく思いました。
※ 学習発表会の週を迎えました。本日の天候(雨上がりの強い風)は、体育館では多少の寒さを考えますが、(暗幕が閉めてあっても)日差しがあれば大丈夫のようです。3時間目に4年生の練習を参観していて体感してきました。
上の写真と先週の写真を比べて、全校合唱の上達を感じていただければ幸いです。 -
ドングリごまをつくったよ
- 公開日
- 2007/11/09
- 更新日
- 2007/11/09
低学年(1・2年)
みんなでいっしょうけんめいつくったよ
うしろでコマまわししてみよう!
どっちがながくまわせたかな
つぎはやきイモにちょうせん!? -
秋晴れから肌寒い週末でしょうか。
- 公開日
- 2007/11/09
- 更新日
- 2007/11/09
校長先生の部屋
風はないものの、朝からほとんど曇り空で、肌寒さを感じる1日です。
現在6時間目(部活動の時間)ですが、雨は最終下校時刻(16時30分)まで大丈夫のようです。
さて、清掃時間帯を中心に正味35分、落ち葉集めに挑戦してみました。運動場東側の「ユリノキ」の落ち葉を、クマデ1本を手にして、所々にかき集めるだけの作業です。東門付近から始めて、南側の突き当たりまでを何とか行うことができました。昨日は、校地の東側の道路に落ちているものを集めて袋に詰めましたが、3つの袋が一杯になりました。時間は60分を超していました。
○ 草がないので、集めるのは簡単ですが、袋に詰めるのは大変であることを実感しました。
離れた場所(校長室)から眺めていると、効果を確かめることができます。袋に詰めることは別として、やっただけの効果を子どもたちに見させることができます。外掃除の子の手を借りて、気長に最終的な片づけをしながら、次の落ち葉集めに取り組んでいこうと思っています。
○ 週末は天気がくずれて、月曜日には風を伴っ回復することが予想されます。月曜日の朝には、今日の午前中よりも落ち葉の量は増えていることでしょう。
<追伸> 本日、校区の主だった場所(公的施設やお店屋さん)に学習発表会のポスターを掲示させていただきました。よろしくお願いします。 -
すばらしい秋晴れが続いていますが・・・。
- 公開日
- 2007/11/08
- 更新日
- 2007/11/08
校長先生の部屋
立冬にふさわしい朝の冷え込みとか。
6時過ぎ、朝陽(あさひ)があたらない草むらに目をやると、夜露が白く見えました。 しばらくして太陽の位置を見ると、かなり南寄りです。これから1ヶ月余、冬至に向かってその位置はさらに南寄りになり、日差しは低くなっていきます。そのころは2学期の終業式です。そして、この地方では、冬の到来です。
昨日もふれましたが、これから風邪の症状を訴える児童が増えてきます。
○ 「早寝・早起き・朝ご飯、そして、歯磨き」 + 「手荒い・うがい」をよろしくお願いします。
2時間目が終わると、子どもたち(低学年が多いようです)は、小走りで運動場へ。昨日に続く「絶好の秋晴れ」に誘われるかのように。運動場から元気のよい歓声が聞こえてきます。校長室は、贅沢な話ですが、朝(9時前)からブラインドを降ろさなければ、パソコンの画面が見にくい状態になってしまいます。
○ 縁側の 日差しの長さに 冬を知る
私ごとですが、子どもが中学生のとき、「あゆ日記」の「短歌・俳句」の作品募集に応募したものです。何かアドバイスをしたような覚えがあるような、ないことにしたのか・・・。
※ すばらしい秋晴れも週末は天気がくずれる予報です。いつものことですが、天候の変わり目こそ、体調管理に最新の注意をはらって、冬を迎えるようにしていってください。 -
健康推進学校として入選しました
- 公開日
- 2007/11/08
- 更新日
- 2007/11/08
保健室
・10月30日愛知県教育委員会より、「愛知県健康推進学校」として入選し表彰を受けました。11月6日の朝会で、校長先生より紹介していただきました。
この「健康推進学校」とは、「健康でたくましい児童生徒の育成をめざし、当面する学校保健・安全の諸問題について研究し、その充実と発展に資する」ことを趣旨として県内で応募のあった小学校548校、中学校212校の中から入選しました。
・西浦北小学校では、「早寝・早起き・朝ご飯・歯みがきの4点セット」をキャッチフレーズとして、「西北っこ元気アップカード」を活用した取組みを行っています。その他に児童保健委員会主催による歯や目の集会活動などで、健康に関する関心を高めています。また、日頃から欠席者が少なく、みんなが心もからだも元気で学校生活を過ごしていることは本当にすばらしいことです。そのような様々な学校保健活動が評価されたと思います。これからも、毎日に元気に楽しく学校生活を送って成長してほしいと思います。
-
子どもたちも少し緊張した1日でした。
- 公開日
- 2007/11/07
- 更新日
- 2007/11/07
校長先生の部屋
本日は、子どもたちは13時45分、6学年が一斉下校とさせていただきました。学年(あるいは学級)通信等でお知らせしてありますが、常滑市教育委員会から4名の方(教育長先生・教育委員の先生・指導主事先生=2名)に来校していただき、西浦北小学校の教育活動について、ご指導いただくためです。
午前中は、全ての学級の授業参観を通して、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
<注:5年生は、指導主事の佐藤敏弘先生を大歓迎していることが、その表情から伝わってきました。>
午後は、全職員が集まって、5年1組の授業を通して「聞く・話す・伝え会う」をテーマとした現職教育について研究協議を行い、指導助言をいただきました。その後の全体会では、今、学校教育に課せられた課題や求められる方向等について示唆をいただくことができました。
ここでは、全体会の最後に鈴木教育長からいただいた言葉を紹介します。
<今日、西浦北小学校で美しいと思ったことを7つ言います。>
① 子どもの笑顔が美しい。
② 子どもの作品が美しい。
③ 話し合いが美しい。
④ 学級環境が美しい。(全面の掲示物を強調されました。前面については「Simple is best!」のニュアンスと聞き取りました。)
⑤ 授業に取り組む姿が美しい。
⑥ 学校環境が美しい。(施設設備は当然の西北、しっとりとした美しさを感じる。)
⑦ 恵まれすぎた美しさがある。(「贅沢が当たり前ではないか」と、日々の学校生活のでの反省を促す意味合いに受け取れました。)
お話には、もっと詳しい補足がありましたが、こうした美しさを「さらに磨いていくべきだ」という含みがあることを、私だけでなく、全職員が強く感じました。
○ 明日からは、学習発表会に向けて全力投球です。ご家庭での「声かけ」が子どもたちの「やる気・創意工夫」を促してくれます。進行状況を聞いていただいたりすることで、ご協力をお願いします。 -
学校生活、次に全校で取り組むのは・・。
- 公開日
- 2007/11/06
- 更新日
- 2007/11/06
校長先生の部屋
昨日の午後3時過ぎでしょうか、雨が降り出したのは。
朝まで残った雨は、登校時間帯には「傘」は必要ない状況でした。登校に限って振り返ると、(4月から)傘を手にする光景は見るのですが、傘の開く光景少ないように思います。(好ましい現象です。)
○ 天気は回復し、明日は高気圧に覆われ「日中は半袖でも・・・。」
朝のラジオで聞いた天気予報です。朝からの曇り空からはちょっと考えにくいのですが、先週の金曜日の夕焼け空、3日・4日の秋晴れがありますから・・・。
さて、本日の朝会で写真のような「珍しい隊形」を見ることができました。いったい何を目的としたものなのか。
○ 今年の学習発表会は、朝の開会式から来ていただくように、みんなからも(お家の人に)伝えてくださいねっ!
学習発表会担当職員の言葉ですが、その理由はお子さんから確かめてください。
いつもの隊形にもどった後は、各学年からの「PR」が行われました。自分たち(の学年)は、何を中心とした内容で、どのように発表の準備が進めてられているのかが報告されました。学年全員で、4・5人の代表が、代表児童一人で、と趣向をこらしてのPRが行われました。その内容は、これも、お子さんから確かめてください。
さて、今週から清掃時間に「くま手・大きな袋・大型のちり取り」の3点セットで落ち葉の回収を行うことをお伝えしました。実は先週の金曜日、外掃除の子たちが落ち葉を集めてくれました。草置き場に山積みにされていましたが、回収業者の方の手間を考え、4日の午後、袋に入れました。市指定の可燃ゴミ袋の「大」に相当する13枚の袋が、(足で圧縮して入れて)落ち葉でいっぴになりました。作業時間は正味75分間でした。落ち葉の大半(ほとんど全部)が、運動場東側にある「モクレン科:ユリノキ」から落ちたものです。プラタナスの葉に似ています。今朝、改めてその数を調べてみると25本前後あります。木の様子を見ていると、金曜日に集められた量はほんのわずかであると思われます。
これから雨が降って天気が回復すると(風が吹いて)大量の落ち葉が。
○ 11月は(ひょっとしたら12月まで、「メタセコイヤ」はまだ黄葉前です)落ち葉回収月間です。
昨年は、集めたほんの一部を「3組の焼き芋パーティ」で利用しました。