-
1年生学年集会
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
1年生より
1年生では、年度末に当たり、学年の教員から講話があり、1年間の成長や歩みを振り返りました。来週の月曜日は、いよいよ今年度の修了式です。
-
本立てづくり
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
1年生より
+1
1年生の技術の授業では、木材加工の単元で本立てづくりを行っています。のこぎり、金槌、やすり等を使って作成しています。もうすぐオリジナルの本立てが完成します。楽しみです。
-
国語で習ったことカルタ
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
1年生より
1年生の国語科では、これまで習った物語文や詩などの教科書掲載作品、単元の内容を振り返って「国語で習ったことカルタ」作りに挑戦していました。お…音と訓、両方ある/ゲツとつき/し…シンタとシュンタ 似ているけれど違っている/に…日本語の言葉の単位、文節・単語/ひ…比喩の中に擬人法あり。教師から提示されたこのような見本も参考にしながら、教科書をめくり、1学期からの学習を振り返っていました。楽しいカルタができそうですね。
-
朝の健康観察
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
1年生より
1年生の朝のSTの様子です。健康観察の時、つめが短く切られているかも確認しています。保健衛生面でも、生徒同士高め合うことがてきています。
-
3年生が卒業して1
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
1年生より
先週、3年生が卒業して、新しい週が始まりました。1年生では、朝の時間を使って、2年生で実施する林間学校の表紙絵案をかきました。先を見通して、準備を進めています。楽しみが広がります。
-
力の大きさとバネの伸び
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
1年生より
1年生の理科の授業では、バネの伸びを使って、力の大きさを計る実験を行いました。予想をもちながら実験をして、自分の目で確かめています。物理の分野の学習です。
-
アルトリコーダー
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
1年生より
1年生の音楽の授業では、アルトリコーダーの練習を頑張っています。
-
ALT訪問
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
1年生より
+4
1年生の英語の授業では、ネイティブスピーカーのALTを迎えて、英語を用いたコミュニケーション活動を行いました。英語ビンゴの後、英文を聞き取り、伝言する記憶ゲームを楽しく行いました。
-
ゴールをねらって2
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
1年生より
1年生の保健体育のバスケットボールの活動の様子です。ゴール型種目に取り組んでいます。スペースの作り方やチームの作戦も工夫しています。
-
ゴールをねらって1
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
1年生より
1年生の保健体育の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。チームでゲームをする実践練習を行いました。スペースの取り方を工夫しています。
-
授業参観の様子2
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
1年生より
1年生の道徳と数学の様子です。数学では、教科担任が電子黒板を使いこなし、図形の学習を扱っています。
-
ペア活動
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
1年生より
1年生の英語の授業では、There is〜. There are〜などの文型を学習しています。ペア同士で本文(英文)を読み合ったり、尋ね合ったりして対話する練習も活発です。
-
日本の伝統音楽を学ぶ2
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
1年生より
1年生とE・F組の音楽の授業では、箏(こと)と尺八の体験をしました。日本の音楽を体験し、関心も高まったと思います。講師の先生方、わざわざ本校までお越し下さり、丁寧にご指導くださり、誠にありがとうございました。
-
日本の伝統音楽を学ぶ1
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
1年生より
1年生とE・F組では、音楽の授業で外部講師を招き、箏(こと)と尺八の演奏を聴いたり、実際に演奏したりする体験をしました。箏については、練習をして授業の中で、「サクラサクラ」を1曲演奏することができ、充実感いっぱいでした。
-
凸レンズによってできる像を実験で確認する
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
1年生より
1年生では、光の勉強をしています。教室で、凸レンズを通して像が映る距離を予想し、その後理科室で実験しました。予想を立てていたことと実際に実験器具を扱うことで、生徒たちは興味津々で実験を行いました。
-
ふれあい交流会4
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生より
終わりの会でも、3回の交流を振り返って、交流がとても深まりよかったという感想が発表されていました。
半田特別支援学校の皆様、1年間ありがとうございました。とても温かい交流ができました。最後は、みんなで帰りのバスに乗って帰る半田特別支援学校の皆さんを、手を振って見送りました。
-
ふれあい交流会3
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生より
今年度最終の交流会となりましたが、3回目だけあって、随分仲良くなり、自然なコミュニケーションを図ることができていました。半田特別支援学校の子どもたちの方にそっと手を当てて、案内している青海中生の姿がほほえましかったです。青海中生が用意した各コーナーもとてもすばらしかったです。折り紙などのプレゼントもあり、よいお土産になったと思います。
-
ふれあい交流会2
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生より
ペアの子どもを案内にして、さまざまなコーナー(お店)を回りました。アイデアに富んだ楽しいコーナー(ゲーム)ばかりで、笑顔あふれる交流となりました。
-
ふれあい交流会1
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生より
半田特別支援学校との交流会が本校の体育館で行われました。今年度第3回で、最終回になります。青海中生は、半田特別支援学校の子どもたちに喜んでもらおうと、たくさんの楽しいコーナーをつくり、交流を深めました。
-
モンゴルの襲来と幕府の滅亡
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
1年生より
1年生の社会の授業では、「モンゴルの襲来と幕府の滅亡」という単元の学習をしました。御恩と奉公ということを軸に、幕府が滅亡する要因を確認し、それを防ぐにはどうすればよかったかを考えました。班ごとで意見の交流をしたり、全体で発表したりして、意欲的に課題追究に取り組んでいました。