-
校地内の彼岸花
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
お知らせ
中間テスト1日目でした。少し涼しくなり、校地内では彼岸花も咲き始めました。花壇の花々もきれいです。酷暑も終わり、秋の訪れを感じます。子どもたちもテスト勉強に集中できます。
-
樹木のトリミング
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
お知らせ
中間テストのため、生徒が下校した午後の時間を使って、本校の職員が樹木のトリミング(剪定)をしました。体育祭に向けて、環境整備を進めています。10/4(土)には、朝7時から9時まで、青海中応援団による草刈り等(環境整備作業)を行います。飛び入りでも結構ですので、保護者の皆様や地域の皆様のご参加をお待ちしております。
-
子どもフードドライブの食料の寄付の回収
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
お知らせ
青海ボランティア隊の方が来校され、「子どもフードドライブ」で寄付された食料を回収してくださいました。定期的に回収に来てくださっています。寄付された食料は、社会福祉協議会に届けられて、学校教育課や子育て支援課なども通じて、必要とする家庭に届けられています。
本校の体育祭(10/18(土))や合唱コンクール(11/7(金))の際も受け付けておりますので、そういう機会にご協力頂ければ幸いです。また、個人懇談会の折にお持ちいただけるのも助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
-
明日へ
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生より
+1
1年生の音楽の授業の様子です。「明日へ」という曲の合唱練習をしています。一度歌った後に、みんなで意見を出し合い、改善点を話し合い、次の練習につなげています。どんどんうまくなっていきます。11月の合唱コンクールが楽しみです。
-
どんどんきれいに
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
お知らせ
昼放課に渡りの通路を、自分から掃除している生徒があると紹介しました。今日は、自主的に取り組む生徒がどんどん増えて、1年生の女子の生徒も、ほうきをもって通路をきれいにしていました。きれいにすると心もすっきりします。善い行いは、良い影響があり、良い雰囲気をつくります。1年生の生徒の清純な気持ちがうれしいです。
-
朝読の時間
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
2年生より
2年生の朝読書の時間も様子です。テスト週間のため、読書に限らず、テスト勉強をしてもよいことになっています。整然と落ち着いた雰囲気で取り組んでいます。さすがです。
-
調理実習
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
全学年
F組では、ささやかな調理実習を行いました。図書室の「チーズケーキづくり」の本を手がかかりに、お手軽チーズケーキを作り、みんなで会食しました。クラスの仲間の誕生日に合わせて、お祝い会食をしました。楽しそうです。
-
昼放課に自ら清掃をする
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
全学年
昼放課に、清掃の時間ではないのに、自分から渡り廊下の汚れに気付いて清掃をしている生徒がいました。本当に感心しました。ここ数日、自分できれいにしたくて続けているそうです。「積極的に」ではなく、意義を自分で考えて「主体的に」行動しています。
-
卒業アルバム学年写真
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生より
学年写真も撮影しました。みんないい笑顔です。
-
卒業アルバム個人写真
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生より
3年生では、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。あと半年で卒業です。それまでにたくさんのいい経験をして、いい思い出をつくれるといいですね。
-
技能五輪モデル事業事前学習
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年生より
+5
技能五輪モデル事業の事前学習で、県庁より担当者の方が来られて、11月に訪問される方々との交流会の事前学習をしました。「技能五輪とは何か?」に始まり、訪問者の出身国の紹介、交流の仕方についての打合せなどがありました。本番は、11/13(木)午後実施される予定です。訪問者は、ナイジェリア、モロッコ、ボスニア・ヘルツェゴビナの留学生の方です。国際交流や職業について学ぶ貴重な機会になりそうです。
-
子ども食堂
- 公開日
- 2025/09/28
- 更新日
- 2025/09/28
お知らせ
地域の皆様が運営される子ども食堂(スマイル食堂)が、青海市民センターで行われました。月に一度、お店が開かれます。地域の心ある方々が協力して、地域の子どもたちを支援しようと運営されています。いつも本当にありがとうございます。心温まる食堂です。次回は10/26(日)の17時からとのことです。ただし、事前予約が必要です。
-
さわやかな朝 さわやかなあいさつ
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
全学年
+1
暑さも薄れ、秋らしい気候になってきました。さわやかな朝、生活委員が正門や昇降口前に立ち、あいさつ運動をしました。みんなよくがんばっています。あいさつが自然にできる校風があります。朝、声を出すことで、力も湧いてきます。
-
体育祭に向けて
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
全学年
体育祭まで登校日はあと15日になりました。その中には、中間テストも2日間ありますので、実質、準備できる日は13日程度です。ダンス発表も次第にまとまりができてきました。学年種目等の練習も進んでいます。青海中生みんなで、最高の体育祭を創り上げましょう。
-
マレーシアの中学生とのオンライン交流(2年生)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
2年生より
+7
2年生の英語の授業では、マレーシアの中学生とオンライン交流を行いました。学年全体で交流し、青海中生からは給食や清掃など日本の中学校生活の紹介もありました。その後、自己紹介タイムやクエスチョンタイムがありましたが、国を超えて言葉や気持ちが通じる楽しさを実感していました。貴重な交流をコーディネートしてくださいました山本様ありがとうございました。そして、マレーシアの皆さん、貴重な交流ありがとうございました。
-
マレーシアの中学生とのオンライン交流(1年生)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
1年生より
+5
1年生の英語の授業では、マレーシアの中学生とオンライン交流を行いました。先日は、手紙のやりとりをしていましたが、今回はオンラインで相手の顔が見える状態で交流をしました。1時間の時差がありますが、映像もくっきりと見えました。自己紹介やクエスチョンタイムなどの活動がありましたが、相手の笑顔や拍手の様子もよく見えて楽しく行うことができました。国を超えて同世代が交流する貴重な機会となりました。
-
青海中を創る ~後期生徒会役員選挙~
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
全学年
+3
後期生徒会役員選挙立ち会い演説会および投票が行われました。今回は、2年生と1年生の立候補者7名が立候補しました。3年生からバトンを受け継ぎ、堂々と原稿も見ずに、熱のこもった抱負や公約を述べていました。よりよい青海中を創ろうという意欲にあふれています。投票は、常滑市役所より実際の選挙で使う投票箱を借用して行いました。主権者意識をもち、18歳になったら投票に行くことの大切さについても話がありました。
-
読書の秋 ~充実した読書指導~
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
全学年
読書の秋と言われます。子どもたちがリクエストした図書が学校に届きました。新着図書として図書室に配架されます。リクエストした子どもたちに、「ご希望の本が届きましたよ」とお手紙を添えて連絡しています。司書教諭の工夫による心温まる読書指導です。
-
風情ある秋の花々のアレンジ
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
お知らせ
玄関前には、本校のスタッフが飾った花々がよく飾られています。今朝は、すっかり秋らしくなった気候に合わせて、秋らしいアレンジの花が飾られていました。見る人の心を和ませてくれます。
-
心に刻みたい言葉(16)
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/23
心に刻みたい言葉
「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」
この言葉は、稲が実をつけるほど穂が重くなり垂れ下がる様子から、「学問や徳が深まるにつれて、人はますます謙虚になるべきである」という意味で使われます。作者は不詳です。いろいろなことができるようになったり、分かるようになったりした人ほど、謙虚な姿勢が備わった人格者になっていくものです。
このことわざは、多くの優れた経営者や人物の信条とされており、パナソニックの創業者である松下幸之助氏も座右の銘としていたことで知られています。また、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏もこの言葉を座右の銘としています。