-
体育祭全体練習(3)
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
3年生より
+5
3年生のダンスも披露されました。さすが最高学年です。学級でまとまり、見事なダンスを創り出していました。笑顔やチームワークもすばらしいです。当日の発表が楽しみです。
-
体育祭全体練習(2)
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
全学年
+7
体育祭に向けて、一通りの流れを確認した後、各学級のダンス発表を見合いました。当日は生徒は正面から見えないため、今日は正面から全学級のダンス発表を見て、応援し合いました。青海中生が全校でまとまる感動的なひと時となりました。発表する人たちは、各学級でこれまで団結したダンスを披露し、見る側も手拍子をして、どの学級の発表に対しても温かい拍手を送っていました。決めポーズもそれぞれ工夫されていて、笑顔が輝いていました。
-
体育祭全体練習(1)
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
全学年
+6
体育祭の全体練習が行われました。開閉開式や各種目の動き等を確認しました。限られた時間ですが、きびきびと動き、中身の濃い練習ができました。本番まであと3日、仲間と協力して、最高の体育祭を創り上げましょう。
-
プロの声楽家による合唱指導
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生より
+2
2年生の音楽の授業では、市の音楽家派遣事業で、知多地域で活躍されるプロのオペラ歌手を講師に招き、合唱指導をしていただきました。楽しい練習の中で、発声の仕方等を学び、みるみる合唱が上達していくのが感じられました。近藤先生ありがとうございました。最後は、指揮者の生徒が代表してお礼のあいさつをしました。
-
オリジナル屏風を制作しよう
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1年生より
本時では、各自で決めた目標に沿って表現していきました。絵の具を使って、一筆一筆丁寧に描いていました。完成するのが、待ち遠しいです。
-
体育祭に向けて
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生より
+1
今週に迫った体育祭に向けて、3年生は練習に励んでいました。中学校最後の体育祭になりますので、悔いの無い練習を行って、本番に臨んでほしいです。
-
社会科の授業
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
2年生より
社会科の授業では、「北陸・東海の農業にはどのような特色があるのか」をテーマに学びました。電子黒板を使ってダムの説明がされましたが、富山のダムでできた電力が関西に送られていることを知り、生徒たちは驚いていました。よい学びになっていました。
-
理科室の机が修理されています
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
学校紹介
理科室にある教師用机はとても古く、天板のペンキが大きくめくれている部分がありました。また、前面の板も穴が開いていたり、塗装がはげてしまっている部分があったりしたので、技術の時間に、みんなで力を合わせて修理の作業に取り組むことにしました。
これまで、へらを使ってのペンキはがし、紙やすりでのこすり落とし、のこぎりでベニヤ板を切断…と作業を進めてきました。本日は最終工程のペンキ塗り…。天板のペンキ塗り、前面に貼るベニヤ板のペンキ塗りにとても集中して取り組んでいました。
-
これぞ、常滑焼!
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
学校紹介
STの時間、「三和っ子ランドの土で、粘土質のいい感じの土があったので、それを取ってきて、粘土にして、焼きました!」とクラスメイトに紹介している場面に遭遇しました。
三和小学校の校地内には、「三和っ子ランド」と呼ばれている山の遊び場があります。その山の土を使って、焼き物ができるなんて!と驚いてしまいました。
粘土ができるサイクルは数万年~数百万年とも言われます。成形できるような粘土になるには、いろいろな条件が揃っていないと難しいと思いますが、そのような粘土が三和っ子ランドに偶然できていたこともびっくり!それを発見し、乾燥させて、細かく砕いて、水を入れてかき混ぜて…と色々手を加えて、成形できるような粘土にし、窯で焼いてもらって焼き物の作品にしてしまうという青海っ子のパワーに感動しました。
個性的な色で、なんだか力強い感じがします。
常滑市にある山で自分でとってきた粘土を使って焼き上げた作品。これぞ正真正銘「常滑焼」です。
紹介してくれてありがとう!
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
学校紹介
今日は生活委員会によるあいさつ運動の日です。生活委員たちが、大きな「おはようございます!」の声をかけ、登校してくる生徒たちを迎えます。
生徒たちがあいさつを返したり、お互いが笑顔になったりする姿を見ると、とても清々しい気持ちになります。
-
「ありがとう」の輪
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生より
体育祭に向けて、環境整備が日々行われています。その中で、温かい光景がありました。草刈りをしてくださった方に対して、1年生の生徒たちがグラウンドに行く前に「ありがとうございます。」と感謝の思いを伝えていました。「ありがとう」の輪が、学校中に広がっていくことが楽しみです。
-
大学生の学校体験活動
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
お知らせ
将来、教職を目指す大学生が学校体験活動に来校しています。授業の参観や補助をしたり、生徒と一緒に給食を食べたりしています。
-
保育 おもちゃづくり
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生より
+1
3年生の家庭科の授業では、保育園・幼稚園の園児が楽しめるおもちゃづくりを行っています。幼い頃を思い出しながら、楽しそうにおもちゃや飾りなどを作っています。アイデアに富んだ作品がいっぱいです。
-
担任からの心のこもったメッセージ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生より
朝、子どもたちが教室に行くと、担任からの心のこもったメッセージが黒板に書かれています。体育祭に向けて、学級でのまとまりが強まりつつあります。
-
生徒会企画「コミュニケーションタイム」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
全学年
+2
朝、生徒会企画「コミュニケーションタイム」が行われました。仲間と言葉でコミュニケーションを図り、人間関係を深めることを目的に、前期生徒会役員が企画しました。4人ほどのグループを作り、コミュニケーションの方法の条件を付けて、会話を楽しみました。
-
体育祭に向けて
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生より
3年生の体育の授業では、体育祭に向けてダンスの細かい部分の調整を行っていました。みんなで1つのものを創り上げるよい時間となっていました。
-
グループでの学び
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生より
3年生の国語の授業では、グループで環境問題に対する考えをまとめました。これまでに個人で考えてきたことを、グループで共有していきました。時より笑顔も交えながら、真剣な表情で話し合いが行われました。
-
論説文の文章の構成をしよう
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生より
1年生の国語の学習では、論説文の文章の構成や内容確認を行いました。子どもたちは、集中してじっくりと取り組んでいました。現代では、SNSやインターネットの普及により、本や新聞を読む機会が減りつつあります。国語の授業を大切にしてほしいです。
-
心に刻みたい言葉(17)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
心に刻みたい言葉
「努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。」
中間テストの答案が返却されていると思います。一日一日の努力や工夫の積み重ねがいかに大切か考えさせられる言葉です。自分の中で、精一杯努力したという実感と前進できたという実感が感じられると嬉しいですね。でも、もし今回は成果があまり現れなかったとしても、努力したことで次につながる経験を得ているはずです。継続も大切ですね。
-
体育祭に向けて
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
全学年
+2
どの学年も体育祭に向けて、練習に熱が入ります。あと10日ほどです。ここからの追い込みが大切です。