-
脱穀(だっこく)に挑戦
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
全学年
+2
EF組では、今年度社会科の授業で米作りに取り組んできました。大きな衣装ケースで育ててきた稲も先日収穫して、本日脱穀(だっこく)を行いました。昔ながらの器具も、借用して本格的に作業を行いました。貴重な経験になりました。きっと今後、新米を試食してみると格別においしく感じることでしょう。農家の方のご苦労も分かったことでしょう。
-
歌声の響き渡る学校
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
3年生より
3年生のあるクラスは、授業後、階段で合唱練習をしました。歌声が反響し、学校中に響き渡りました。歌っている3年生も心地よさそうでした。歌詞の心に響きます。屋外で練習しているクラスもありました。
-
第2回学校運営協議会
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
お知らせ
+6
第2回学校運営協議会が行われました。全学級の授業参観のあと、今年度の取組や次年度の教育課程の改訂等について報告や確認がありました。1年生では合唱コンクールのリハーサルも行っていたため、保護者の方々と一緒に学校運営協議会委員の方々にもご覧いただきました。貴重なご意見ありがとうございました。
-
おいしいしょうが焼きを作ろう
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
2年生より
+3
2年生家庭科の授業での調理実習の様子です。集中して、班で協力して取り組んでいます。楽しそうです。出来ぐらいも、とてもよいです。
-
学校公開日(1日目)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
お知らせ
学校公開日の1日目でした。保護者の皆様、校区の小学校の先生方、高校の先生方、ご参観ありがとうございました。PTAの活動としての制服リユース販売も行っています。
次回の公開日は、11月7日(金)です。午前は授業公開、午後は合唱コンクールです。ご参観をお待ちしております。
-
合唱練習
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生より
+1
子どもたちと担任で力を合わせて、合唱を創り上げています。
-
教師の温かいメッセージ
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
2年生より
担任や学年主任から温かい激励のメッセージが示されています。心がこもっています。
-
縦割り合唱交流
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
全学年
+7
朝の合唱練習で、1年生のあるクラスと3年生のあるクラスの合唱交流が行われました。前半は、3年生の合唱を1年生が聴き、感想を述べ、後半は1年生が合唱を披露して、3年生が感想やアドバイスを述べる形で交流会が行われました。先月の体育祭での団結がここにも生かされています。異学年交流が進み、先輩が後輩をリードする姿が素晴らしいです。3年生の合唱を聴き、思いが伝わってくる迫力のある歌声に1年生は驚いていました。きっとよい刺激になったと思います。
-
レタスの収穫
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
2年生より
2年生では、技術の栽培の授業で種から育てたレタスを収穫したレタスは、家庭科の調理実習で、しょうが焼きと一緒にお皿に盛り付けられます。技術と家庭科で連携した授業を行っています。
-
体育祭2025 ~黄団の学級旗~
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校行事
体育祭2025 黄団の学級旗です。力強いデザインです。夏休み前からデザインを決めて、夏休みを使ってこつこつと制作した作品です。縦割りごとに系統性があります。よく考えられています、
体育祭後には、応援旗(学級旗)は、教室の背面の壁に掲示され、各学級の一年間の足跡になっています。
-
体育祭2025 ~青団の学級旗~
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校行事
10月に行われた体育祭の学級旗を紹介します。各学級の応援旗係が協力して心を込めて制作した力作です。この3枚は青団の学級旗です。
-
学び続ける教師を目指して
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
お知らせ
今週は、教員がお互いに授業を見合い、学び合いましょうという趣旨の「みるみる公開週間」です。校内でも現職研修を進めています。本校では、全員が「学び続ける教師」として日々研鑽し合っています。
また、明日11/5(水)と11/7(金)は、学校公開週間で、保護者の皆様や学校運営協議会の皆様に授業の様子等をご覧いただく日になっています。一年間の折り返し地点に当たり、基本を確認したり、各学級の成長や課題を確認したりできる期間になればと思います。本日は、常滑高校からも先生が見学に来てくださいました。
-
「おくのほそ道」のテーマを捉えよう
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
3年生より
+7
3年生の国語の授業では、古典の学習をしています。松尾芭蕉の「おくのほそ道」を読み解く中で、本日はそのテーマを捉えようという学習課題で追究を行いました。班ごとに意見を出し合い、前半部分と後半部分の対比して考えました。「不易と流行」という主題に迫る意見がたくさん出されました。
-
オリジナルエプロンづくり
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生より
+2
1年生の家庭科の授業では、オリジナルエプロンづくりの活動に継続して取り組んでいます。本日の地域の方々がミシンボランティアとして参加してくださり、子どもたちの製作を補助したり、指導したりしてくださいました。誠にありがとうございました。
-
半田市スポーツ大会(バスケットボール女子の部)
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/11/03
部活動
+3
昨日に続いて、半田市スポーツ大会のバスケットボール女子の部の試合が青山中学校の体育館で行われました。合同チームで出場しましたが、青海中の2名がよくチームをリードしました。準決勝では、青海中の1年生も出場しました。決勝は、南知多中学校と対戦し、50-44で勝ち、見事優勝しました。おめでとうございます。
-
半田市スポーツ大会(バレーボール女子の部)
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/11/02
部活動
+7
半田市スポーツ大会(旧半田祭)のバレーボール女子の試合が半田市体育館で行われました。クラブチームとしての参加が多い中、青海中は部活動として参加しました。初戦で、強豪のVC Verbinden知多(知多中部中を母体としたチーム)と対戦し、1-2で惜敗でした。チームで力を合わせて、よくがんばりました。いいプレーもたくさんありました。次につなげましょう。
-
秋季常滑市中学生ソフトテニス大会(男子)
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/11/02
部活動
+4
秋季常滑市中学生ソフトテニス大会の男子の部が、常滑中学校のテニスコートで行われました。全力でプレーして、見事優勝しま
-
秋季常滑市中学生ソフトテニス大会(女子)
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/11/02
部活動
+3
秋季常滑市中学生ソフトテニス大会 女子の部が常滑中学校のテニスコートで行われました。激戦を制して、見事優勝しました。おめでとうございます。
-
青海中応援団による環境整備
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
青海中応援団
+6
朝7時半から、青海中応援団による環境整備が行われました。今回は運動場のフェンスが倒れかかっているのを直したり、フェンスの蔓草(つるくさ)のからまりを取り除く作業を行ったりしました。参加者で協力して、広範囲にわたって30度ぐらい傾いていたフェンスに支柱を加えたり、ロープで補強したりして、直角になるように修繕しました。かなり大がかりな作業でした。お陰で、高台にある本校の運動場から素敵な町並みがよく見えるようになりました。
応援団の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。皆様のご協力で子どもたちが気持ちよく過ごせる環境が整備されています。
-
心に刻みたい言葉(18)
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
心に刻みたい言葉
『よい種をまけばよい実がなる。
最善を尽くせば必ず酬いられる』
カシオ電機創業者 樫尾忠雄氏
何事も結果だけでなく、過程が大切です。一つ一つのことを大切に、丁寧によい種を蒔けば、よい芽が出ます。種を蒔き続けることで、いつかよい芽が出て、花を咲かせ、実を実らせます。まずは、種まきが大切です。日頃の積み重ねが、大きな力になります。