IMG_3425.jpg

青海中のあゆみ

沿革 s40-s52

公開日
2011/10/05
更新日
2011/10/05

沿革

昭和40年度
・門扉設置(3/15)
 ※卒業記念として
 
・名神高速道路開通 (7/1)
・朝永振一郎氏ノーベル物理 学賞受賞(10/2)
・日本の人口が1億人突破 (3/31)

昭和41年度
・技術室竣工(2/28)
 ※現在の新館の場所に平屋造りの建物で完成した。

昭和42年度
・屋内運動場竣工(11/30)
・県教育委員会より学校保健の研究指定(4/27)

昭和43年度
・運動場への通路コンクリート打ち(9/8)
 ※PTA作業で行う。
・宿日直代行員勤務(12/1〜)
 ※このころまで教員の宿直があった。
・県教育委員会より、適切な学校給食管理運営・指導により表彰(11/8)
・市学区男保健会より、う歯減少運動の展開により表彰(11/8)
・郵便番号スタート(7/1)

・メキシコオリンピック開幕 (10/12)
・川端康成氏ノーベル文学賞 受賞(10/17)

昭和44年度
・火災報知器、防犯ベル設置(4/28)
 ※この設置により学校の夜間無人化実施となる。
・プール開き(7/22)
 ※学校プール完成。小学校も授業で使いにきた。
・「健康の石」設置(12/29)
 ※上記表彰を記念してPTAが寄贈

・県教育委員会より、学校保健活動優良校として表彰(10/3)
・市学校保健会より、保健活動優良校として表彰(12/15)

・アポロ11号で人類が初め て月面に降り立つ(7/20)
・「サザエさん」放送開始  (10/5)

昭和45年度
・散水施設工事(8/20)
 ※運動場に埋め込み式の散水スプリンクラーがあった。
・知多地方中学校体育大会
 ※ソフトボール部3位 テニス部男子3位 サッカー部3位
・学校図書館地区優秀賞受賞(12/16)

・大阪万博開幕(3/14)

昭和46年度
・岩瀬八千代用務員赴任(9/1〜)
 ※その後平成17年3月まで33年と7か月勤務。(青海中で最も長く勤務した職員)
・知多地方中学校体育大会
 ※テニス部女子2位 テニス部男子3位 バレー部男子3位

・江夏豊オールスター戦で9連続奪三振(7/17)
・グアム島で旧日本兵横井庄一さん発見(1/24)
・札幌オリンピック開幕(2/3)

昭和47年度
・知多地方中学校体育大会(7/27)
 ※バレー部男子優勝 テニス部女子2位
・市内小中学校陸上競技大会(10/18)
 ※この年より大曽競技場で開催
・ミュンヘンオリンピック開幕(8/26)
・台風20号襲来(9/16)
 ※多くの樹木が倒れ、職員・生徒で復旧作業

昭和48年度
・交通コーナー設置(8/31)
 ※交通コーナーには信号があったが、校区にはまだなかった?
・知多地方中学校体育大会(7/24)
 ※バレー部男子優勝
・県中学校体育大会(8/8)
 ※バレー部男子第3位
・水不足(7/8〜)
 ※プール使用できず

・江崎玲於奈氏ノーベル物理学賞受賞(10/23)

昭和49年度
・平野正校長着任(4/1)
・北館完成(2/28)
 ※コンピュータ室はまだなかった。
・知多地方中学校体育大会(7/27)
 ※バレー部男子優勝 卓球部男子3位 ソフトボール部3位

・集中豪雨(7/25)
 ※常滑市に災害救助法発令
 ※前山川、矢田川決壊。小倉は床上浸水多数。

・佐藤栄作氏ノーベル平和賞受賞(10/8)
・中日20年ぶりにセリーグ優勝(10/12)

昭和50年度
・知多地方中学校体育大会(7/27)
 ※バレー部男子優勝 バレー部女子3位 ソフトボール部女子3位

・沖縄海洋博開催(7/19)

昭和51年度
・県緑化コンクール県知事賞受賞(5/18)
 
・全国の学校給食に米飯導入(4月から)

・モントリオールオリンピック開幕(7/17)

昭和52年度
・窓サッシ工事完了(8/31)
 ※スチール枠からアルミ枠へ
・20周年記念体育祭(9/22)
・20周年記念航空写真(10/6)
・知多地方中学校体育大会
 ※バレー部女子2位

・日本初の気象衛星「ひまわり」打ち上げ(7/14)
・王貞治ホームラン756本達成(9/3)