IMG_3425.jpg

青海中のあゆみ

「創造する学校」を目指した青海中の様子などを紹介しています。
いつも応援ありがとうございます。

お知らせ

  • 松明行列(虫送り)

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    お知らせ

     青海中校区の矢田地区虫送り(松明行列)が行われました。県の無形文化財でもある由緒ある行事で、巨大な藁の松明を掲げ、川沿いを大勢の人々が練り歩く光景は幽玄の世界そのものです。松明も長いものは4m程あります。今年も盛大に開催されました。五穀豊穣をお祈りします。

  • 子どもフードドライブに寄付が集まり始めました

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    お知らせ

     早速、子どもフードドライブに、メッセージカードと共に、ご寄付いただいた食料が入っていました。お気持ちが大変ありがたいです。自分の事だけでなく、周りの人へ目を向けて、ささやかな気遣いや心遣いが社会をよりよいものにしていくと思います。

  • 開花が楽しみです!

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    お知らせ

    中庭のリュウゼツランは、現在、このような姿です。

    先週より、つぼみが大きくなっています。

    開花が楽しみですね。

  • あいさつあふれる青海中

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    お知らせ

    朝、生活委員会によるあいさつ運動が行われました。正門前と、昇降口に続く通路で、生活委員があいさつをしています。

    笑顔であいさつを交わし合う習慣ができている青海中生は、とても気持ちがよいです。これからも、明るいあいさつがあふれる青海中でありたいです。



  • 子どもフードドライブに食品が届きました。

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    お知らせ

     昨日、子どもフードドライブの取組について、全校朝会で説明があり、本日の中日新聞朝刊の知多版に掲載されました。子どもフードドライブには、本日初めての食品が届きました。

  • 子どもフードドライブの取組

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    お知らせ

     子どもフードドライブの取組が始まったことが、7/3の中日新聞朝刊の知多版に掲載されました。

     青海ボランティア隊のウェブページのリンクも本校のウェブページに作成しましたので、画面左下のリンクからご覧ください。

  • 子どもフードドライブにご協力をお願いします

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/05

    お知らせ

    画像はありません

     青海ボランティア隊と生徒会が連携して、子どもフードドライブの取組を始めます。まずは、7/2から7/18まで、そして夏休み明けは9/1から令和8年2月まで回収を行う予定です。ご協力をよろしくお願いします。

  • 花のある学校

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    お知らせ

     本校には、いつも花があふれています。花壇も本校のスタッフが心をこめて花を育てています。また、玄関にも季節にあった花が花瓶や鉢に飾られ、心を潤してくれます。以前、「美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい」という掲示を見たことがありますが、チーム青海のメンバーの協力で、そのような環境が保たれています。

  • 昼の放送

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    お知らせ

     昼の放送は、放送委員の生徒が工夫しています。リクエスト曲を流したり、クイズをしたり、給食の献立のミニ知識を紹介したりしています。放送室はエアコンがないため暑いので、扇風機を置いて、風を送るようにしています。

  • 7/16(水)喜多川泰氏の教育講演会案内(再)

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    お知らせ

    • 保護画像

    保護画像

    この記事にはアクセス制限が掛かっています

  • どこまで伸びるのだろう?

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    お知らせ

     中庭のリュウゼツランがぐんぐん伸びて,成長しています。いったいどこまで伸びるのでしょうか?隣のカナリーヤシ(フェニックス)の高さを超えました。

  • リュウゼツラン成長日記

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    お知らせ

     6/25の様子です。東京スカイツリーのようにぐんぐん伸び、高さは7mを超えたぐらいです。枝や黄色い花も少し付いてきました。いったいどこまで大きくなるのでしょうか?

  • いつもチーム青海のメンバーで

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    お知らせ

     運動場の体育倉庫に、1~4の番号札をきれいに作り、設置しました。校務支援員が丁寧に作成しました。ドアには、本校のスタッフが昨年度、ピストグラムをデザインし、ペンキで塗ったものが、とても楽しそうな雰囲気です。どうしたらいい学校になるかいつもみんな(チーム青海のメンバー)で考えて、工夫しています。

  • 期末テスト1日目

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    お知らせ

     期末テスト1日目でした。朝、友達と登校してくる時には、テスト問題の予想や、難しい問題の確認などを話しながら来る子どもが多く、一生懸命な様子がよく分かります。

     さて、そんな子どもたちを見守るように、玄関前の芝生や中庭では、螺旋状に回転して花を付けるねじ花が可憐に咲いています。万葉集にも出てくる花です。「芝付の 御宇良崎なる 根都古草 逢ひ見ずあらば 吾恋ひめやも」の根都古草(ねつこぐさ)がネジバナと言われているそうです。

  • 常滑市交通安全協会からの感謝状

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    お知らせ

     常滑市交通安全協会の総会が行われました。日頃より交通安全に尽力しているということで、感謝状を頂きました。これからも全校で交通安全に努めていきたいと思います。今年度は交通事故も起きていませんが、道を広がって歩行したり自転車走行したりしないように日頃より注意を呼びかけていきます。

  • 体育館のエアコン取扱説明会

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    お知らせ

     職員会議後、体育館に設置されたエアコンの取扱について、校務主任から説明があり、共通理解を図りました。7月から本格稼働の予定です。

  • 着実に成長

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    お知らせ

     中庭のリュウゼツランの成長の様子です。徐々に枝を出し、燭台のように広がってきました。満開が楽しみです。

  • 地域の方々の見守り

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    お知らせ

     「0」が付く日ということで、朝、地域の皆様が通学路に立ち、子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。子どもたちも地域の方々に元気よくあいさつをしていました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    お知らせ

     朝、生活委員会によるあいさつ運動が行われました。正門前と昇降口に向かう前で、10分間という限られた時間ですが、みんなで協力して元気よくあいさつを呼びかけました。

  • 熱中症対策

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    お知らせ

     6月でも酷暑の日が続いています。熱中症予防には、十分注意していく必要があります。

    こまめな水分補給を学校でも促しています。授業中でも、お茶等水分補給ができます。ポイントになることをまとめて、本日お便りを配付しました。


    ①夏服の上着として、自のポロシャツの着用も可能です。


    ②学校へ持参する飲み物(水筒に入れる飲み物)について、スポーツドリンクでも構いません。


    ③直射日光を避けるために「日傘」を使用したり、「帽子」(キャップ型、飾りなし)を被ったりしての登下校が可能です。特に帽子の着用については、熱中症予防のため強くお勧めします。


    ④冷感タオルや冷感リングの着用も登下校、部活動休憩時には着用してもよいです。


    ⑤日焼け止めクリーム、制汗スプレーは、無臭のものに限り、使用を認めています。

    感染症予防のため、マスクを着用して登校してくるお子さんが少しおりますが、熱中症も心配なため、特に屋外ではできればマスクを外すことをお勧めします。