-
あなたならどうしますか?
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生より
1年生では、道徳の授業で、いじめの問題を扱いました。場面設定をして「あなたならどうしますか?」という発問に真剣に考え合いました。班で考えたことをホワイトボードにまとめて、発表したり、タブレットに入力して意見を集約したり、振り返りに生かしたりしました。師範授業のため、教育実習生も参観しました。
-
楽しい会食(給食)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生より
+1
栄養教諭を迎えての楽しそうな会食(給食)の様子です。食育の授業の内容も振り返りながら、給食の栄養について考えることもできました。食後は、どの学級でも歯磨きをしっかりと行っています。そのため、虫歯が少ない傾向があります。
-
食の授業
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生より
+1
1年生では、栄養教諭を講師に招き、学活の授業で食に関する学習をしました。「自分の朝食を見直そう」という学習課題で、タブレットを用いて、自分が摂取している栄養を分析し、どのような食生活をしたらよいかを考えました。講師の先生の分かりやすいリードにより、楽しそうに、興味をもって学習することができました。
-
朝のSTの様子
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生より
朝のSTでは、教育実習生が一日の連絡をしました。黒板にも子どもたちへのメッセージが書き、実習をがんばっています。子どもたちも少し慣れてきた様子です。
-
1年生の朝の黒板
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生より
1年生の朝の教室には、次のような板書がありました。
子どもたちが、楽しく学校に通えていることが分かり、安心させられました。
今日以降にも丁寧に教育相談を行っていきます。
絵が描いている黒板は、教育実習生がかいた板書です。とても丁寧な絵と字
で表現されています。
-
応援歌&校歌
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
1年生より
1年生の音楽の授業では、本校の校歌と応援歌の練習をしています。校歌はずいぶん覚えてきたようですが、応援歌はもう一歩です。堂々と歌えるように、覚えていきましょう。1年生の子どもたちは、元気な声で練習に取り組んでいました。
-
課題意識をもって
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生より
1年生の保健体育の授業では、授業の最初に短距離走のコツをタブレットで調べて、課題意識をもって、その後の運動場の練習に取り組みました。運動のコツについて課題追究しています。
-
1年生学校保健委員会「救急処置法」(2)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
+2
1年生の救急処置法の演習の様子です。実際に、いざというときには、みんなの力を合わせて、人の命を助けたり、守ったりする方法を演習で学ぶことができました。「自助」だけでなく、「共助」についても学ぶことができました。最後の質疑等々では、鋭い質問もたくさん飛び出し、関心の高さがよく分かりました。消防署の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。
-
1年生学校保健委員会「救急処置法」(1)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
+3
1年生では、学校保健委員会として、常滑消防署の方を講師に招き、救急処置法を学び、体験しました。心肺蘇生法や災害時応急処置法などを学びました。中学生になり、助けられる側から助けることもできる側になってきています。
-
英単語の発音練習
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
1年生の英語の授業では、英語独特の発音に注意しながら発音練習をしていました。教科担任により発音のコツを分かりやすく教えてもらっていました。
-
レタリングを学ぶ
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生より
1年生の美術の授業では、レタリングの学習に取り組んでいます。明朝体で「永」の文字を書いてみました。みんな集中して試行錯誤しながら書いていました。
-
福祉についての課題追究
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
1年生より
1年生では、総合的な学習で、「福祉」に関する課題追究に取り組んでいます。半田特別支援学校との交流会も始まっていきます。1年生の廊下には、福祉に関する書籍が置かれ、いつでも調べられるようになっています。ICT機器と共に、書籍による情報収集にも取り組める環境を整えています。
-
地理的分野の学習
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
1年生より
1年生の社会科の授業の様子です。地理的な分野の学習では、大型モニターを活用した視覚的な支援が効果的です。
-
家族と家庭について考えよう
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生より
1年生の家庭科の授業では、「家族と家庭について考えよう」を学習課題に学習に取り組みました。ふだん当たり前に感じている生活の営みに目を向けて、自分事として考え合いました。
-
フラッシュカード
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
1年生より
1年生の英語の授業です。デジタル教科書のフラッシュカードの機能を用いて、テンポよく新出単語の発音練習をしています。よく声が出ています。
-
自然観察
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生より
+1
1年生の理科の授業では、生物の学習の単元で、屋外に出て、植物や花の観察をしました。青海中は自然が豊かです。改めて観察するとさまざまな気付きがあります。
-
地理の学習の始まり
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/20
1年生より
1年生の社会科の授業では、地理的分野の学習を始めました。大型モニターを活用して、世界地図のことなどを学習しています。
-
落ち着いた雰囲気の朝の会の様子
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/20
1年生より
1年生の朝のSTの様子です。係の生徒が健康観察をしています。いつも学校中に響き渡る元気なあいさつをしています。ロッカーの整とんもよくできています。「時を守り、場を清め、礼を正す」の姿勢が養われています。
F組の教室でも、全員がそろい、落ち着いた雰囲気で、朝の会の連絡を聞いています。
-
校歌を覚えよう
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
1年生より
1年生では、初めての音楽の授業で、授業の進め方や校歌に親しむ活動を行いました。
-
ぴったり1分間スピーチ
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
1年生より
+1
1年生の国語の授業では、1分間ぴったりスピーチという活動を行いました。それぞれが選んだ話題をクラスみんなの前で、1分間ちょうどの時間で伝えることができるように挑戦しました。大きな声量で、ゆっくりと分かりやすく発表できる生徒が多かったです。