-
PTAより 学校保健委員会(1年生)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
PTAより
5月8日
1年生は、常滑市消防署救命士隊員の方々に救急処置法を学びました。
心肺蘇生法は、人体のイラストのシートやハート型の音が鳴るクッションを用いてAEDと胸骨圧迫の方法を実習しました。
応急処置では、毛布と竿で担架を作り、布で三角巾を作りました。
子供達は真剣に学ぶ中、怪我人役の子は少し恥ずかしそうな笑顔が印象的でした。
-
林間学校に向けて
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
2年生より
2年生では、6月の林間学校に向けて、準備を進めています。トーチトワリングの練習、スタンツの準備、横断幕の作成など、係に分かれて、学年がフル稼働しています。
-
修学旅行に向けて
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
3年生より
3年生では、来週に控えた修学旅行に向けて、しおりの確認や新幹線に乗り込むときの動きの確認、写真隊形等を確認したりしました。準備を万端にして、修学旅行当日を迎えたいと思います。
-
1年生学校保健委員会「救急処置法」(2)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
+2
1年生の救急処置法の演習の様子です。実際に、いざというときには、みんなの力を合わせて、人の命を助けたり、守ったりする方法を演習で学ぶことができました。「自助」だけでなく、「共助」についても学ぶことができました。最後の質疑等々では、鋭い質問もたくさん飛び出し、関心の高さがよく分かりました。消防署の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。
-
1年生学校保健委員会「救急処置法」(1)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
+3
1年生では、学校保健委員会として、常滑消防署の方を講師に招き、救急処置法を学び、体験しました。心肺蘇生法や災害時応急処置法などを学びました。中学生になり、助けられる側から助けることもできる側になってきています。
-
英単語の発音練習
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生より
1年生の英語の授業では、英語独特の発音に注意しながら発音練習をしていました。教科担任により発音のコツを分かりやすく教えてもらっていました。
-
先輩として
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
2年生より
2年生の廊下付近にあるホワイトボードには、毎朝、学年主任のメッセージが示されています。仮入部した1年生に対して、先輩としての2年生の接し方についても、温かいアドバイスがなされています。
-
部活動の仮入部
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
部活動
+1
1年生の部活動の仮入部の日でした。それぞれ希望した部活動に行き、先輩たちと一緒に活動しました。
-
生徒総会リハーサル
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校行事
授業後に生徒総会リハーサルが行われました。5/9(金)の総会に向けて、流れの確認ができました。生徒会役員や各委員会の提案も工夫がいっぱいです。
-
レタリングを学ぶ
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生より
1年生の美術の授業では、レタリングの学習に取り組んでいます。明朝体で「永」の文字を書いてみました。みんな集中して試行錯誤しながら書いていました。
-
下駄箱の靴の整とん
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/08
全学年
下駄箱には、整とんされた状態の写真も掲示され、子どもたちが意識できるように工夫されています。落ち着いた生活づくりには、足下が大切です。
-
国際交流音楽祭 in 尾張大野2025(3)
- 公開日
- 2025/05/04
- 更新日
- 2025/05/04
お知らせ
+4
国際交流音楽祭の終盤には、大野祭りの山車(3台)も、東龍寺前に結集し、お披露目がありました。晴天に恵まれて、大野祭り共々、町がにぎやかに盛り上がる一日となりました。中学生ボランティアのみなさん、ご苦労様でした。ほんの少しですが、海外の方々と直接話をできたことや、町のイベントに協力できたことは大きな財産となると思います。ふるさとのすばらしさを再認識して、ふるさとを大切にする気持ちも高まったことでしょう。
-
国際交流音楽祭 in 尾張大野2025(2)
- 公開日
- 2025/05/04
- 更新日
- 2025/05/04
お知らせ
+4
各国のブースでは、その国の言葉(韓国語、ネパール語、ベトナム語、ウクライナ語など)であいさつを交わし、交流を深めました。
-
国際交流音楽祭 in 尾張大野2025(1)
- 公開日
- 2025/05/04
- 更新日
- 2025/05/04
お知らせ
+2
国際交流音楽祭 in 尾張大野2025が東龍寺の会場で行われました。青海中からもボランティアの生徒が16名参加し、出演者を案内したり、各国のブースを手伝ったりしました。インド、ネパール、ウクライナ、ベトナム、韓国などのブースがあり、交際交流の貴重な機会にもなりました。ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。
-
国際交流音楽祭に向けて
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
お知らせ
5/4の国際交流音楽祭では、青海中がボランティア活動を行います。16名の生徒が申し込み、町おこしのイベントに協力する予定です。地域に貢献しようとする子どもたちがたくさんいます。「昼放課に打合せが行われました。大野の東龍寺で午前9時ごろから行われますので、お近くにお立ち寄りの際には、ご参観ください。5/3,5/4には大野祭りも行われる予定です。
-
生徒会企画 ~整理整頓ウィーク~
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
全学年
生徒会企画の整理整頓ウィークの最終日です。どの学級でもみんなで意識して取り組み、大きな成果を上げています。写真の学級は、全員で一つのことに真剣に取組み、パーフェクトを目指すと担任が呼びかけ、凡事徹底がなされています。一人一人の自覚が高く、本当にすばらしいです。どこの学級でしょうか?次の朝会で表彰される学級です。
-
化学物質を分類する
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
2年生より
2年生の理科の授業では、タブレットを用いて調べながら化学物質を分類する活動を行いました。一人一人の課題追究を工夫しています。よく集中して取り組んでいます。
-
ペアでの確認
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
3年生より
3年生の英語の授業の様子です。新出単語の意味の確認や音読練習をペアで行っています。全体でも電子教科書を用いて、発音練習しています。
-
福祉についての課題追究
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
1年生より
1年生では、総合的な学習で、「福祉」に関する課題追究に取り組んでいます。半田特別支援学校との交流会も始まっていきます。1年生の廊下には、福祉に関する書籍が置かれ、いつでも調べられるようになっています。ICT機器と共に、書籍による情報収集にも取り組める環境を整えています。
-
地理的分野の学習
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
1年生より
1年生の社会科の授業の様子です。地理的な分野の学習では、大型モニターを活用した視覚的な支援が効果的です。