-
子どもフードドライブに寄付が集まり始めました
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
お知らせ
早速、子どもフードドライブに、メッセージカードと共に、ご寄付いただいた食料が入っていました。お気持ちが大変ありがたいです。自分の事だけでなく、周りの人へ目を向けて、ささやかな気遣いや心遣いが社会をよりよいものにしていくと思います。
-
【感謝】青海中応援団による環境整備(7/5) ~輝く汗~
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
青海中応援団
早朝より、青海中応援団の皆様、地域の皆様、PTA環境整備部の皆様、保護者の皆様、青海中生、教職員により、環境整備作業が行われました。30名近くの皆様がご参加くださいました。野球部の1年生なども刈った草の片付けなどを手伝いました。良い環境は、よい心を育むと言われます。参加された皆様の温かいボランティア精神が、子どもたちを支えて下さっていると思います。
「目に見えるものは、目に見えないものによってつくられる」という言葉を思い出しました。皆さんの温かい青海愛や奉仕のお心が、青海中を支えてくださっています。
環境整備作業をやり終えられた皆さんの笑顔はさわやかで、汗は輝いていました。
中庭のリュウゼツランも、いよいよつぼみが大きくなってきました。
-
【お礼】青海中応援団による環境整備(7/5)②
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
青海中応援団
+7
早朝より、青海中応援団の皆様、地域の皆様、PTA環境整備部の皆様、保護者の皆様、青海中生、教職員により、環境整備作業が行われました。30名近くの皆様がご参加くださいました。飛び入りでご参加くださいました保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の方もありました。本当にありがとうございます。
-
【お礼】青海中応援団による環境整備(7/5)①
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
青海中応援団
+7
青海中応援団による環境整備作業が、朝7時半~9時頃まで行われました。青海愛あふれる皆様のご支援により、草がたくさん生えた校地がきれいになりました。いつも本当にありがとうございます。
-
開花が楽しみです!
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
中庭のリュウゼツランは、現在、このような姿です。
先週より、つぼみが大きくなっています。
開花が楽しみですね。
-
あいさつあふれる青海中
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
朝、生活委員会によるあいさつ運動が行われました。正門前と、昇降口に続く通路で、生活委員があいさつをしています。
笑顔であいさつを交わし合う習慣ができている青海中生は、とても気持ちがよいです。これからも、明るいあいさつがあふれる青海中でありたいです。
-
子どもフードドライブに食品が届きました。
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
お知らせ
昨日、子どもフードドライブの取組について、全校朝会で説明があり、本日の中日新聞朝刊の知多版に掲載されました。子どもフードドライブには、本日初めての食品が届きました。
-
福祉に関わる講演会
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生より
+4
1年生では、総合的な学習の時間に福祉に関わる講演会を受講しました。市役所の方1名と訪問看護ステーションきずなの方々2名に来ていただき、講演を行っていただきました。「自助」「互助」「共助」「公助」についての話を聞いているとき、初めて聞いた言葉もあり生徒たちは真剣な表情で聞いていました。また、「地域包括ケアシステムの一員として、今、これから自分にできることは何でしょう」という問いに対して、一生懸命考えプリントに記入しました。そして、多くの生徒たちが発表することができました。大変貴重な学びになったと思います。
-
暑中見舞いを書こう
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
全学年
国語の授業では、お世話になった人に対して暑中見舞いを書きました。みんな丁寧な字で、集中して書くことができました。
-
幼児にふさわしい遊びとは?
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
3年生より
3年生の家庭科では、幼児ふさわしい遊びとはどのような遊びかを考えました。幼少期の遊びをグループで話し合い場面では、生徒たちはとても和やかな雰囲気で話し合いが進みました。とても温かい空気の中、授業が進んでいきました。
-
1学期を振り返ろう
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生より
入学してから3ヶ月が過ぎ、1年生では入学してからの自分のがんばりを振り返っていました。学習面・生活面の様々な項目について、自分自身の様子を振り返りました。全員が一生懸命記入していましたので、1年生のこれまでのがんばりが伝わってきました。
-
理科の学習:遺伝について
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
3年生より
3年生の理科の授業では、遺伝について学びました。「なぜ、減数分裂が起こるのか」を始め、「なぜ」を大切にした授業が行われていました。
-
子どもフードドライブの取組
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
お知らせ
子どもフードドライブの取組が始まったことが、7/3の中日新聞朝刊の知多版に掲載されました。
青海ボランティア隊のウェブページのリンクも本校のウェブページに作成しましたので、画面左下のリンクからご覧ください。
-
子どもフードドライブ説明会(臨時朝会)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校行事
+3
臨時の朝会が行われ、子どもフードドライブの取組について、生徒会役員から説明がありました。生徒会と青海ボランティア隊が連携して取り組みます。ご協力をお願いいたします。保護者の皆様には、依頼文書をホームアンドスクールでお送りしましたので、ぜひご覧ください。本日の説明会の様子は、中日新聞と市の広報の取材を受けましたので、後日紹介されると思います。
-
子どもフードドライブにご協力をお願いします
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/05
お知らせ
青海ボランティア隊と生徒会が連携して、子どもフードドライブの取組を始めます。まずは、7/2から7/18まで、そして夏休み明けは9/1から令和8年2月まで回収を行う予定です。ご協力をよろしくお願いします。
-
心に刻みたい言葉(9)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
心に刻みたい言葉
「チャンスをつかんで、自分を変える」
これは、昨年度、本校の国際理解教育講演会で、全校生徒にお話をしてくださった山本由梨子さんが大切にされている言葉だそうです。今は、自信がなくても、チャンスを生かして、自分を成長させる。失敗を恐れずに、いろいろなことに挑戦してみるという意味が込められているそうです。ご自身も、そのようにいろいろなことに挑戦して、海外でも活躍できるようなたくましい自分になることができたと話してみえました。
-
問題を発見して、課題を設定しよう
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年生より
2年生の技術の授業では、「問題を発見して、課題を設定しよう」という学習課題で、協働的な学習に取り組んでいました。班で意見を交わし、リーフレタスの栽培などを考え合う中で、課題解決の方法を学んでいました。
-
化学変化を学び合う
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年生より
2年生の理科の授業では、「身のまわりの化学変化をクラスメイトから学ぼう」という学習課題で、協働的な学習に取り組んでいました。それぞれが自分の言葉で説明したり、友達の説明を聞いたりして、理解を深めています。振り返りの時間も大切に、工夫された授業を実践できています。
-
米作りを学ぶ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
全学年
EF組の教室前の廊下には、米作りの流れの掲示物があります。社会科の授業で取り組む米作りは、「米」を起点に社会生活まで幅を広げて、学習を深めることにつながることでしょう。
-
裁縫を学ぶ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生より
1年生の家庭科の授業では,裁縫に取り組んでいます。生活に結び付いた一つ一つの技能を体験しながら、学んでいます。