-
ミニ発表会「♪ふるさと」
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
1学期の音楽の授業で練習をしてきたハンドベルを披露してくれるというお知らせを聞いて、職員室にいた先生達が音楽室に駆けつけました。
先生のピアノ伴奏のもと、ハンドベルで「♪ふるさと」が披露されました。
真剣な表情で楽譜の音符を追いながら、一人で複数の音を担当する姿、演奏がうまくいくようにとなりの下級生に音を鳴らすタイミングをやさしく伝える姿など、これまでみんなで力を合わせてハンドベルの練習に取り組んできたことが伝わり、とてもすてきな発表会でした。綺麗で心のこもった演奏に、先生達から大きな拍手が送られました。 -
文字式を使って
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生より
+6
1年生の数学の授業では、文字式を使って課題解決のする学習に取り組みました。自分たちの生活に身近な数学的事象を扱うことで、夢中で課題について考える姿がありました。「平成X年生まれは、西暦何年生まれか?」という法則性を考え、文字式で解く方法を考えました。班ごとで考え合う時間では、意見を次々と出し合い、答えを導き出す姿がありました。
-
地域の皆様に見守られて
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
7月10日、「0」の付く日ということで、地域の皆様が通学路に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。地域の皆様からは、青海中の子どもたちはよくあいさつができるとお褒めの言葉をいただくことが多いです。
-
後輩に伝える国語の授業
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生より
+3
2年生の国語の授業では、1年生の教室に出向き、国語の学習でまとめたことを発表しました。2年生と1年生の合同の国語の授業でした。子どもたちはプレゼンも工夫して、ショー&テルの形式で発表していました。相手に伝えることを意識して、取り組んでいました。後輩にとっても、学習に取り組む姿勢を学ぶ貴重な機会になったことでしょう。国語科でも、さまざまな授業スタイルを工夫しています。
-
音の特徴を生かして音楽をつくろう
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生より
+6
2年生の音楽の授業では、「お知らせするのに最適なオリジナル通知音を作ろう」という学習課題で、目的に応じた通知音を創作する活動を行いました。それぞれがオリジナルの通知音を作り、班で発表し合う中で、感想やアドバイスを伝え合い練り上げていくような協働的な学びの時間をとっていました。子どもたちの工夫が感じられました。校内の研究授業としても行われたため、多くの教員が参観し、よりよい授業づくりについて考え合いました。
-
野菜の販売
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
全学年
E組農園で育てた野菜の販売がありました。子どもたちは笑顔で、職員室の教職員のコミュニケーションを図り、野菜の販売を行っていました。栽培、販売等を通じた活動で、たくさん人と関わり生活力を高めています。
-
個人懇談会が始まりました
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
お知らせ
1学期個人懇談会の1日目でした。ご多用な中、ご来校いただき、ありがとうございます。限られた時間ですが、お子様の成長や今後の課題や目標などを話し合える時間はとても有意義です。家庭と学校が両輪となって、お子さんの成長を支え、導いていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
学校にお越しの際は、学級掲示と共に中庭のリュウゼツランもぜひご覧下さい。資源回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
-
心に刻みたい言葉(10)
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
心に刻みたい言葉
「練習は本番の気持ちで」
教育実践研究家 菊池省三氏
いよいよ夏の大会(郡大会)や夏のコンクールが近づいてきました。練習は本番の気持ちで、緊張感をもって取り組み、本番は練習のように肩の力を抜いて取り組めると力を発揮できるそうです。何事もそんな姿勢が大事だと思います。
-
資源回収にご協力をお願いします
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
お知らせ
7/7(月)から本校の資源回収が始まっています。7/11(金)まで行います。
「古紙、段ボール、牛乳パック、アルミ缶、古着」を集めています。ただし、古着については、7/11(金)のみの回収です。もしご自宅に、資源回収にご協力いただけるものがございましたら、運動場横のコンテナやその横までお願いいたします。
-
見事な作品が完成!
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
全学年
EF組では、家庭科の授業で裁縫に取り組み、クッションなどを製作しました。立派な作品ができました。お気に入りの宝物になりそうです。。
-
挑戦してみよう作品応募!
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
お知らせ
+5
調理室横の廊下には、この夏の作品応募のリーフレットや要項などの資料がたくさん設置されています。自分が応募できそうな、作品応募にぜひ挑戦してみましょう。手軽に取り組めるものもあれば、賞品もあるものもあれば、おもしろうそうなものがいっぱいです。いくつ挑戦しても構いません。賞状がもらえる人もたくさん出るとよいですね。
詳細は、クラスルームの生徒全体のフォルダでも見ることができます。子どもたちが見やすいように、担当者が工夫しています。本日の昼の放送でも紹介がありました。
-
充実した進路コーナー
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年生より
+1
3年生のフロアには、「進路コーナーがあり、掲示物や資料の配架が充実しています。高校や専修学校等の新しいパンフレットが届くと、新着情報として知らせています。高校等のパンフレットをもらっていく子どもも多いです。体験入学や学校見学会の予定も充実しています。明日から、個人懇談会があります。よろしければ、保護者の皆様もぜひご覧ください。
-
短冊に願いを
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年生より
3年生の教室の前には、子どもたちそれぞれに願い事を書いた短冊が掲示されています。受験生だけ合って、希望校に合格などのことを書いている子どももいます。願い事がかないますように、
-
学習課題の発表リハーサル
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年生より
2年生の国語の授業では、課題追究のまとめを発表するリハーサルを行いました。この班はセミの生育について調べ、まとめ、発表していました。明日は、1年生の学級に出向いて、後輩の前で発表する予定です。言語活動が深まっています。
-
生徒の力で
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
全学年
授業後に生徒議会が行われました。生徒会役員が、選挙の公約で述べたさまざまな企画について、提案がありました。生徒みんなの力で、すてきな青海中を創っていけるとよいですね。
-
保護司講話
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生より
+2
2年生では、地域の保護司の方に講話をしていただきました。14歳以上では、少年法が適応され、刑事責任があることなどの説明もありました。トラブルに巻き込まれてもいけないし、気の緩みからトラブルになる行動を起こしてもいけないという確認もありました。夏休みを迎える前に、生活を見直すよい機会になったと思います。ありがとうございました。
-
私の枕草子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生より
+2
2年生では、国語で学習した「枕草子」を参考に、美しい写真も織り交ぜて、現在版のオリジナルの「枕草子」を作成して、掲示しました。風情のある様子がよく伝わってきます。
-
リュウゼツラン(7月7日現在)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
お知らせ
-
ダンス発表に向けて
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生より
+4
体育祭で発表するダンスの練習が始まりました。エアコンの効いた快適な体育館で、基礎基本から練習しています。1年生での経験を生かして、みんなで気持ちを一つにダンス表現を創り上げていきましょう。
-
部活動発表(激励会)(後半)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
全学年
+3
先週の朝会での部活動発表(部活動激励会)に続き、後半の激励会が行われました。それぞれに夏の大会やコンクールに向けて力強い決意や抱負を発表しました。全力でぶつかり、悔いのない試合や発表ができることを期待しております。チームで団結してがんばりましょう。