-
部活動地域移行に向けて
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
部活動
常滑市教育委員会の生涯学習スポーツ課の方が来校されて、ソフトテニスの地域クラブ活動の試行についてソフトテニス部の1・2年生の生徒に説明がありました。保護者向けの説明会は、10月5日(日)19時から 1時間程度、常滑市役所1階の会議室Fで行われるそうです。案内も本日、お子さんを通して配付されていました。
-
マレーシアの子どもたちとの文通
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2年生より
2年生と1年生では、英語の授業でマレーシアの子どもたちと手紙で文通をしています。先日、こちらから英語で書いた自己紹介カードを送ったところ、本日、マレーシアから100名ほどの日本語で書かれた手紙が届きました。マレーシアの子どもたちは日本語を勉強しているそうです。同年齢の子どもたちがグローバルなコミュニケーションを図り、親睦を図っています。1年生も2年生も英語をコミュニケーションに使う機会にもなっています。大変楽しみな取組です。
-
ウオーターディスペンサーの設置
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
体育館の入り口に、ウォーターディスペンサーを新たに設置しました。ウォータークーラーのようなものです。喉が渇いたときには、ボトルに水をくみ、ご自由にお飲みください。9/16(火)から使用可能です。水筒のお茶がなくなった時などの補充に便利です。
-
太陽の一日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生より
3年生の理科の授業では、「太陽の1日の動きを宇宙から見るとどのように説明できるか」を学習課題に学習に取り組みました。地球儀等も用いて、実際に立体的にイメージして地球と太陽の関係をつかむことで理解を深めていました。班ごとでの協働的な課題追究が生きています。
-
SDGs企画書
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生より
3年生の総合的な学習では、SDGsについて課題追究しています。これまでの学習の成果を、SDGs企画書として廊下に掲示しました。自分事として考えることができています。
-
アフリカについての発表
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生より
1年生の社会科の授業では、地理的分野の学習で、アフリカの国々について調べたことを班で発表しました。発表後には、質疑応答の時間もあり、協働的な学びで理解を深めていました。
-
現在完了形を用いて
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生より
3年生の英語の授業では、ALTを迎え、現在完了形を用いてコミュニケーション活動を行いました。体験したことがある、ないをうまく活用することができていました。
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
全学年
生活委員会によるあいさつ運動が行われました。2学期も元気よく、あいさつを呼びかけています。あいさつが自然に飛び交う校風を創り出しています。
-
薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
2年生より
+2
2年生で、学校保健委員会としての薬物乱用防止教室を行いました。警察のスクールサポーターの方が講師になり、分かりやすく薬物の怖さや、断る勇気などの大切さを教えていただきました。DVDの視聴では、リアルに薬物の怖さを知ることができたと思います。講演後に、質問する生徒もあり、理解が深まりました。また、会場から出る際には、麻薬の標本なども見ることができ、目で見て理解を深めていました。命を守る大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。
-
EF組米作り
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
全学年
EF組の子どもたちが、運動場の端で米作りを行っています。社会科の授業で取り組み、「米」の栽培ということを広げて、関連するさまざまな社会の学習につなげています。
春に植えた苗もすくすくと大きく成長し、米が実り始めました。不思議と、電信柱の横の陰になる部分はよく米ができているのに、始終日が当たる箇所は米の生育がよくないです。この夏の酷暑の影響と思いますが、そのようなことの考察でも学習が深められます。生活に結び付いた学習になっています。
-
ダンスを創り上げる
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生より
各学年で、体育祭のダンス発表に向けて、各学級で隊形や動きの確認、練習を行いました。3年生はクラスのリーダーがリードしています。
-
技術のプログラミングの授業
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生より
+1
3年生の技術では、プログラミングの授業を行いました。今日が第1回目ということで、慣れるという意味で「ブロックリーゲーム」を行いました。生徒たちは、トライ&エラーで、間違えても修正してやり直すことを繰り返していきました。「間違えてもよいこと」「試行錯誤すること」を今日の授業を通して、体感していきました。
-
方程式の学習
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生より
1年生の数学の授業では、方程式を用いて工夫して問題を解くことを学習しました。写真では映っていないですが、日頃からよく挙手ができます。
-
登校の見守り
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
9月10日。「0」の付く日ということで、朝、教職員も各通学路に分かれて、子どもたちの登校指導をしました。地域の方々も通学路に立ち、子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。
-
タブレットを有効活用して
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生より
3年生社会科の公民の授業では、 「民意が反映されるよりよい選挙制度や政治制度について考えよう」という学習課題で、タブレットを使って学習しました。パドレット(ソフト)を活用して、意見を表現しやすくしたり、集約して全体を見やすくしたりして、学習を深めようと工夫しています。
-
ダンスを創り上げる
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生より
3年生のダンスの練習の様子です。保健体育の授業の表現活動で取り組んでいます。躍動感があり、楽しそうです。
-
大人になれなかった弟たち
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
1年生より
+5
1年生の国語の授業では、「大人になれなかった弟たち」の読みの学習をしました。「描写に着目して、登場人物の心情を捉えよう」という学習課題で、個人で読み取り、ロールプレイイングをしたり、班で意見交換をしたりして、その後、全体で発表し合うという流れで学習しました。振り返りまで丁寧に行い、充実した学習になりました。研究授業でもあったため、多くの教員が参観して、授業後によりよい授業づくりについて意見交換をしました。
-
タブレットで録画して見直そう
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年生より
2年生の保健体育の授業では、ダンスの練習に取り組んでいます。本日は、ペアの生徒と交代で、動きを録画し合い、後で視聴し合う学習をしていました。運動のコツを覚えるのにもタブレットが活用できています。
-
栽培の学習
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年生より
2年生の技術の授業では、栽培の分野で「サニーレタス」の栽培に取り組みます。本時では、種まきからスタートしました。どのように育つかよく観察して、生活の技術について学びます。
-
繊維の種類
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
1年生より
1年生の家庭科の授業では、「繊維の種類と性質を知ろう」という学習課題で、学習しました。実際に、布を手で触って確かめることで、実感を伴った学習をしていました。