青海中のあゆみ

「創造する学校」を目指した青海中の様子などを紹介しています。
いつも応援ありがとうございます。

  • 技能五輪モデル事業(One School One Country) (4)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    2年生より

     留学生の方々からの感想の発表もあり、プレゼント交換もありました。それぞれの国のデザインの缶バッジが記念にもらえました。代表生徒のお礼の言葉も英語でなされました。

     ただ、モロッコの留学生の方は、日本語もたいへん上手で、実は小学校1年生の頃から独学で、母国において日本語を勉強して話せるようになったとのことでした。そのきっかけは日本のアイドルを好きになったことだそうです。

     最後に、みんなで記念写真を撮りました。解散後に、サインを個人的にもらいに来る生徒もいました。世界は一つ、心温まる交流になりました。

  • 技能五輪モデル事業(One School One Country) (3)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    2年生より

     青海中生による歓迎の出し物のあとは、留学生による自己紹介と出身国の紹介がありました。プレゼンを用いて、モロッコやナイジェリアのことを紹介してくださいました。また、訪問に当たって、民族衣装もご準備いただき、披露してくださいました。

     その後は、交流タイムを行いました。お二人のお名前に漢字を当てはめたらどうなるかを班で考え、意味を説明しながら披露しました。留学生の方は、どの漢字にも喜び、嬉しそうでした。

  • 技能五輪モデル事業(One School One Country) (2)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    2年生より

     2年生は、モロッコとナイジェリアの留学生の方を歓迎して、合唱やダンスを披露しました。心のこもった歓迎に、留学生の方々は喜んでいました。青海中の代表生徒は、堂々と英語で歓迎の言葉を述べました。さすがです。

  • 技能五輪モデル事業(One School One Country) (1)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    2年生より

     技能五輪あいち2028のための、「One School One Country」の事業が青海中で行われました。愛知県の代表としては、市内の中学校では、青海中がこの事業に取り組みました。モロッコとナイジェリアの留学生の方を迎え、交流をしました。2028年には、市内の全小中学校も交流先の国を決めて、交流する案もあるそうです。2年生の生徒が、持ち味を生かして、交流を楽しみました。

     写真は、交流会前の打合せの様子です。

  • 百人一首

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    全学年

     E組では、国語の時間に百人一首の学習をしました。教員が上の句を読み、子どもたちが下の句を思い出したり、読んだりしてカルタを取っていました。楽しく学習しています。

  • テニスコートに雪?

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    お知らせ

     テニスコートが雪が積もったように真っ白になっています。これは雑草を防ぐ「ニガリ」です。テスト週間で、部活や夜間のクラブ活動もしばらくないため、ソフトテニス部顧問などが協力して、テニスコートに散布しました。これで雑草がどんどん生えるのを、安全に防ぐことができます。

  • かぜ等の予防のために

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    全学年

     世間でもインフルエンザが流行して、学級閉鎖をする学校も増えています。本校では、現在のところインフルエンザの感染はわずかしかいませんが、継続して予防に努めていきます。資源回収の収益金を活用して、保健室には、新たに空気清浄機を購入して設置しました。また、各教室でも本日より加湿器の使用を開始しました。教室の換気にも気を付けています。

     家庭でもうがいや手洗いをして、かぜやインフルエンザ等の予防に努めていきましょう。

  • 面接の見本から学ぼう!

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    3年生より

     3年生は、学年集会を開き進路についての話を聞きました。そして、面接のやり方を学びました。3年生の教師が、面接官役・生徒役を行って、面接の見本を見せました。教師は、意図的によい点だけでなく・よくない点も演じました。生徒たちは、教師陣の面接の様子を見ながら、気付いたことをプリントに書き込んでいました。生徒たちは、とても集中して面接の様子を見て、必死にメモをとっていました。

  • 消費者生活講座

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    3年生より

     3年生では、常滑市経済振興課の方を講師に招き、「かしこい消費者のススメ」というテーマの消費生活講座を受講しました。契約に伴うトラブルや詐欺の被害に会わないように消費者として大切な学習をしました。説明やクイズに加え、役割演技もあり、理解を深めることができました。経済振興課の講師の皆様、ありがとうございました。

  • 豚肉の生姜焼き

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    2年生より

     2年生家庭科の授業の調理実習の様子です。豚肉の生姜焼きをつくっています。火加減もよく、きれいに調理できていました。どんどん上達しています。


  • 図形の学習

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    3年生より

     3年生の数学の授業では、図形の学習に取り組んでいます。期末テスト前ということもあり、普段よりもいっそう集中して取り組んでいます。

  • そのものらしさを形にして

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    1年生より

     1年生の美術の授業では、「そのものらしさを形にして」という主題で、ピーマンの模刻を行いました。まず粘土を扱いやすいように整えて、ピーマンの形を大まかに捉えました。本物にそっくりのような模刻の制作に取り組んでいます。楽しそうに工夫を凝らしています。

  • PTAより 合唱コンクール

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    PTAより

    11月7日(金)に合唱コンクールが行われました。

    1年生は、クラス皆で考え沢山練習したのが伝わってきました。

    2年生は、まとまりがあり、透き通ったハーモニーが美しかったです。

    3年生は、最後の合唱を盛り上げようと一生懸命に楽しんで合唱を創り上げていました。

    最後に先生方の「風になりたい」が会場一体となって湧き上がりました。

    青海中で良かったな。と思える心温まる演奏でした。

    どの演奏も素晴らしい、思い出に残る合唱コンクールでした。

    先生方ありがとうございました。

    生徒の皆さん、練習お疲れ様でした。

  • 花壇づくり

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    お知らせ

     本校のスタッフが、春の花壇づくりをしていました。種から育てた苗で、パンジーやノースポールなどを、花壇の完成形のデザインもイメージしながら植えていました。本校は心が潤う、花がいっぱいの学校を目指しています。心をこめて苗を植えたり、花を管理してくださったりしているスタッフのお陰です。

  • 裁縫の授業

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    1年生より

     1年生の家庭科の授業では、オリジナルのエプロンづくりに挑戦しています。地域のボランティア(エプロンボランティアの方々)もサポートに来てくださり、ミシンの使い方を教えていただいています。ありがとうございます。コミュニティ・スクールとして、地域の方々の教育活動への参画が本当にありがたいです。

  • 心に刻みたい言葉(19)

    公開日
    2025/11/09
    更新日
    2025/11/09

    心に刻みたい言葉

    「魂のこもった青春は、そうたやすく滅んでしまうものではない。」

       ドイツの詩人・哲学者 カロッサ


     青春のエネルギーは、単に若いころの感情や体力にとどまらず、その人の生き方に大きな影響を与えます。たとえば、キャリアの初期段階や新しい挑戦に対する意欲は、青春の精神がもたらすものです。

     また、この言葉は、困難や試練に直面したときに、持ち続けるべき情熱と精神の大切さを教えてくれます。時代が変わっても、人間の持つ情熱や希望は消えることなく、力強く存在し続けるはずです。

     合唱コンクール等の経験は、将来にわたって大きな力になることでしょう。


  • 感動の合唱コンクール(6)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    学校行事

     音楽科の教員より、丁寧に指導好評もありました。結果発表では、どの学級もどきどきして結果を聞きました。最優秀賞の学級の皆さん、おめでとうございます。優秀賞の学級の皆さんも大変素晴らしい合唱でした。審査するのが心苦しいと感じるほど、どの学級も素晴らしかったです。

     感動の内に、余韻を残して、合唱コンクールは成功裏に終わりました。どの学級も立派でした。指揮者、伴奏者、曲紹介の人もがんばりました。実行委員の人たちもお疲れ様でした。この経験は、きっと青海中生がこれから生きていく上での大きな心の糧になることだと思います。

     保護者の皆様、ご来賓の皆様もありがとうございました。今後とも、青海中生の健やかな成長のために、家庭、地域、学校が手を携えて進んでいけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 感動の合唱コンクール(5)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    学校行事

     審査結果の集計の間、ティーチャーズ合唱団の合唱もありました。

     「風になりたい」という曲を歌いました。3年生の職員は指揮をしたり、マラカスを振ったりして盛り上げました。途中からは大勢の生徒がスタンディングオベーションで拍手をして盛り上がったり、元気な生徒が数名ステージの上に上り一緒に歌ったりして盛り上がりました。笑顔で包まれました。

  • 感動の合唱コンクール(4)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    学校行事

     3年生の合唱の様子です。

     3Aは「あなたへ」という曲を、3Bは「証(あかし)」という曲を歌いました。

     さすが、最上級生で、見事な合唱に仕上げていました。聴いている観客の心に強く響く合唱でした。青海中での大きな行事を3年生がリードして創ろうという気合いも入っていました。場の雰囲気を創り出していました。甲乙つけがたい見事な合唱で、迫力がありました。音もしっかりとれていました。感動の合唱コンクールを創り上げていました。

  • 感動の合唱コンクール(3)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/12

    学校行事

     2年生の合唱の様子です。

     2Bは「キミのもとへ・・・」という曲を、2Aは「時を越えて」という曲を歌いました。

     心が一つにまとまっており、団結の感じられる合唱でした。ハーモニーも美しく、音の響きが見事で、思いがしっかりと伝わってくるようでした。昨年度よりも、飛躍的にうまくなっています。両学級とも、ハイレベルな合唱でした。