学校日記

  • ★「かぜをふきそばそう」集会を行いました!

    公開日
    2008/01/31
    更新日
    2008/01/31

    保健室

    ・1月28日(月)朝会時、保健委員会による「かぜをふきそばそう」集会を行いました。
    ○・×クイズで、○は赤・×は白ぼうしをかぶりました。
    問題は、かぜやインフルエンザに関するもので、委員会のメンバーで考えた内容です。
    第1問:インフルエンザは、冬のじきだけはやる病気である。
    第2問:インフルエンザの予防接種は、小学生では1回でよい。
    第3問:かぜのウイルスは、約10種類である。
    第4問:かぜ予防のうがいは、ぶくぶくうがいより、ガラガラうがいがよい。
    第5問:手洗いを水だけで、洗う場合とせっけんで洗う場合では、水だけで十分である。
    第6問:かぜをひいて、熱がある時はできるだけお風呂に入らない方が良い。
    第7問:せきは、のどからはいについたバイ菌を外に出そうとするためにおこるものである。
    第8問:かぜやインフルエンザにかからないようにするためには、①おそね・おそおき ②おかしを食べるとよい。
    * さて、全問正解だった人は何人くらいいたのでしょうか?答えは校長先生のブログを見てください。
    ★ 保健室前には、問題と答えをプリントアウトして掲示してあります。冬の健康管理の参考にしてほしいものです。
    愛知県下では、インフルエンザ警報が発令されています。うがい・手洗いと規則正しい生活をして寒いこの時期を元気に過ごしたいですね。 

  • 欠席児童が減少していますが、健康管理の徹底をお願いします。

    公開日
    2008/01/31
    更新日
    2008/01/31

    校長先生の部屋

     登校して教室に入り、始業の予鈴となるチャイムが鳴る8時15分までの間、運動場で遊ぶ子の姿はあるのですが、今週はその数が本当に少なくなっています。バックネット前で、「ドッジビィとドッジボール」を使って遊ぶのが恒例であった2年生の姿は見られません。しかし、本当に少なくなった「始業前に運動場で遊ぶ子」の中心は2年生の男の子たちです。
    ○ あっ、(昨日より)だいぶ多くなったね。でも、男子が少ないねっ!(学級の)男子が少ないわけではないよね。
    ○ 外で遊んでるのっ!
     
     運動場で遊んでいる姿を確かめて(8時5分ころです)、2年2組の教室で子どもたちと交わした言葉の一部です。
     運動場で遊ぶ姿は、30分放課・昼の放課には、複数の学年にまたがり、その数はぐっと増えます。30分放課は縄跳びで遊ぶ姿が一番多くなります。

    <本日の欠席状況> 
    ○ 全校欠席児童数18名(インフルエンザ11名 → 3組を除く6学級です)
      → 昨日と比べて、総数で8名、インフルエンザで3名、いずれも減少しています。
    ○ 2年2組は欠席児童数・インフルエンザともに、昨日の半数に減少しています。
      → 欠席児童数(12名 → 6名)・インフルエンザ(10名 → 5名)
    ○ 「欠席0」は2年1組です。 
    <注> 今朝、塩田5の点滅信号で最初に会った通学班に、昨日までインフルエンザで休んでいた子の姿がありました。2年1組の子です。日曜日に熱が出て、昨日で治癒し、登校できることになったそうです。(本人から聞きました)

    ※ 月曜日の欠席状況から考えると、本当に、一安心しています。本日は1月31日。週末にかけて、無理をせず、健康管理を最優先した生活をお願いします。
     月曜日(2月4日)は立春。欠席する子が一人でも少ない状態で「暦の上での春」を迎えたいと思っています。 

    <追伸> 明日(2月1日)は、学校公開日(本年度最後の授業参観)です。地区別懇談会も開催いたします。多くのみなさんの来校をお待ちしています。

  • 寒さが少し和らいだ1日です。

    公開日
    2008/01/30
    更新日
    2008/01/30

    校長先生の部屋

     この2日間、校舎の中を見回っていると、足に感じる冷たさはかなり厳しいものがあったように思います。<※足が「かじかんでしまう」こんな表現をご存じでしょうか>
     昨日は、全く日差しに恵まれない1日でしたが、今朝は東門で子どももたちを待っている間、日向に体を置くことができました。
    ○ 今日は、あったかいなぁ!(「おはようっ!」の前に出てきた言葉です。)

     さて、昨日は欠席状況を数字でお伝えしましたが、本日までの状況をまとめてみました。<注> 昨日と数値が異なるのは、インフルエンザと診断されたという報告を、朝の健康観察以降にいただくケースがあるためです。
     インフルエンザについては、数値そのものは増加傾向は見られません。
    ○ インフルエンザが増えていない様子なので、もうしばらく様子を見ましょう。
     これは、毎朝、欠席状況を報告している学校医の先生の言葉(指示)です。お子さんが風邪気味の場合は無理をさせず、十分な休養を確保してあげてください。

    <この3日間の欠席状況>
    ○ 28日(月):欠席総数24名(インフルエンザ → 13名)
    ○ 29日(火):欠席総数26名(インフルエンザ → 15名)
    ○ 30日(水):欠席総数25名(インフルエンザ → 14名)

    本日「欠席0」の学級はありません。インフルエンザで欠席している児童は9学級中(3組は除きます)6学級で14名です。2年2組の欠席児童総数は減少傾向にあります。
     

  • インフルエンザと診断される子が微増している中、治癒した子が2名登校しました。

    公開日
    2008/01/29
    更新日
    2008/01/29

    校長先生の部屋

    画像はありません

    <本日の欠席状況について:数値は午前8時45分現在のものです>

     本日の欠席児童は27名(昨日から3名増)で、インフルエンザと診断されている児童は13名(4名増)です。
     2年2組では、本日から登校することができた子が2名いますが、インフルエンザで休んでいる子は昨日と同じ9名です。しかし、欠席児童の総数は2名減っています。
     昨日の欠席状況から、2年2組以外で4名の児童が、2年2組で2名の児童が、新たにインフルエンザと診断されたことになります。
    ○ インフルエンザが治癒する子と、新たに診断される子が、ここしばらくは続きそうです。全校の欠席児童が「1桁」になるまでは、十分な注意をお願いします。
     なお、今週の金曜日(31日)に予定していた「長なわ集会」は1週間延期して、2月8日(金)の3限に行うことにしましたので、よろしくお願いします。 

    <注> 欠席黒板で1学級だけ全て「0」が並んでいます。それは、1年1組です。

     それでは、昨日の「かぜをふきとばそうしゅうかい」の「○×クイズ」の2問目以降を紹介します。
    ② インフルエンザの予防接種は小学生では1回でよい。(正解は×)→ 残った児童は40名前後のまま(全員正解です)
    ③ 風邪予防のうがいは、「ブクブクうがい」より「ガラガラうがい」がよい。(正解は○)→ 1人間違えました。
    ④ 風邪のウィルスは約10種類である。(正解は×) → 約200種類あるそうで、インフルエンザは「A型・B型・C型」の3種類あり、今年流行しているのは「A型」であるという説明がありました。
    ⑤ 手洗いは「水で洗う」「石けんで洗う」方法があるが、水だけで十分である。(正解は×)→ もちろん全員正解です。
    ⑥ 風邪を引いて熱がある場合、できるだけお風呂には入らない方がよい。(正解は○)→ 入浴は体力を使うので・・・こんな説明が。
    ⑦ 咳は肺にに着いたばい菌を、のどから体の外にだすために行うものである。(正解は○) → 台風並の速さで出てきて飛散するそうです。マスクの着用を。ここで残りの児童の数をはっきりとカウントできました。16名です。
    ⑧ 風邪やインフルエンザにかからないようにするには「おそ寝・おそ起き」をして「おかしを食べる」とよい。(正解は×)→ 全員正解で全問正解は16名でした。1年生が大健闘でした。

     こうして問題を並べてみると、1問目に大きな落とし穴(思いこみ)があって、だんだんやさしくなってきている(生活に結びついてくる・感でも正解できる)ように思うのですが。キラキラ委員会の意図は何であったのでしょうか。

  • インフルエンザと診断される子が増えてきています。十分な注意を。

    公開日
    2008/01/28
    更新日
    2008/01/28

    校長先生の部屋

    ○ 7/17(17分の7)と1/8(8分の1)

     2つの分数の意味を紹介します。
     「塩田町5」の点滅信号に登校の様子を見に行くと、いつもの班が一番にやってきました。時刻は7時35分です。
    ○ 弟はどうしたのっ?
     理由は予想できましたが尋ねると、
    ○ 熱、昨日の夜からっ!
     そこで、やってくる全ての班に尋ねた結果が「7/17」、7つの班に欠席者がいました。「1/8」は、学校に来てから東門へ向かい、そこで同じように尋ねた結果です。
     休日明けは欠席が多くなりがちですが、今朝は、欠席者が10人を越すことが予測できました。
     <注:本日の欠席児童は全校で24名に達してしまいました。>
     職員室へ行くと、2年2組の欠席が多いという報告を聞きました。インフルエンザと診断された子が7人に達していました。(注:朝の時点です)先週は全校で1名でしたが、週末になって「インフルエンザ」と診断された子たちが多いと思われます。
     「手洗い・うがい」の徹底、マスクの着用、部屋の適度な加湿、栄養補給と睡眠確保など、風邪・インフルエンザの予防には、十分な配慮をお願いします。
     
    本日の朝会は「かぜを ふきとばそう しゅうかい」が行われました。8問の「○×クイズ」を通して、風邪やインフルエンザについて学習しました。第1問目を正解して、次のクイズに挑戦できた子は約40名でした。1年生は一番多かったように思いました。
    その問題は → インフルエンザは、ふゆのじきだけ はやる びょうきである。
    ※ さて、正解は「○」か「×」か。
     残りの7問は、お子さんから情報収集してください。明日、この欄で紹介します。
    全問正解できた子は16人であったと思います。

    <追伸> 
    ○ あっ!プールに氷が張っているっ!
     泉町の子が登校中に、腰を低くした姿勢でフェンスの下からのぞいていました。
    ○ 今年、初めてかな?
    ○ 全面に張ったのは、初めてだと思う。
     体育館の前の池には、7人の子の姿がありました。そのうちの一人は板状の氷を手にしています。池の周りの岩石に乗っている子を注意しながら撮影したのが本日の写真です。 

  • 風はおさまりました。期待した雪は・・。

    公開日
    2008/01/25
    更新日
    2008/01/25

    校長先生の部屋

     昨日の強い(本当に強い)風は、さすがに24時間は続かなかったようです。昨夜の12時前後には、落ち着いていたように思います。
    ○ 風が強いので、黄色い帽子はしまいましょう。明日の朝、風がおさまっていなかったら、黄色い帽子はかぶらずに登校しましょう。
     昨日の一斉下校(低学年も4年生以上も)徹底したことですが、今朝の登校では、対処しなくてすんだようです。
    <注:私は、東門から泉町の子を迎えに行って(北向きに歩いていて)飛ばされてしまいました)
     学校へ来ると、1年生の子が池(通称「ヒョウタン池」)=小さい池)の中で歓声をあげていました。男女合わせて6名であったでしょうか。わずかに残った水が氷っていて、滑ることを楽しんでいました。
    ○ 頭を打たないようにっ!
    ○ 大丈夫っ!
     しばらく様子を見ていると、女の子がジャンパーを脱いでいます。「尻もち」を着いた際に上体も着氷してしまったようです。この段階で遊びは終了しました。

     昨日に比べれば、子どもたちにとって、「風は無い」と同じなのでしょう。30分放課には、1週間後に迫った「長なわ集会」に向けて練習する姿がもどっていました。
     2時間目の体育でも2つの学級(学年)が長なわを行っていました。6年生は、「十文字にクロスさせた」2本の長なわを同時に回旋させながら、その中を跳ぶことを楽しんでいました。

    <お願い:本日の欠席者は4名です。健康管理へのご協力ありがとうございます。いつものことですが、週末の健康管理をよろしくお願いいします。>

      

  • 「風邪」そして、「強い風」にも注意をお願いします。

    公開日
    2008/01/24
    更新日
    2008/01/24

    校長先生の部屋

     今朝は7時30分に駐車場を出て、泉2丁目へ向かいました。
     空を見ると、冬の雲に覆われているような感じです。
    ○ 西(海の方)は朝日をあびた白い雲
    ○ 東は(冬の風に乗って)流れていく雲が、その先を徐々に下げていく感じ
    ○ 南は雲は薄く、はっきりとした明るさが
     私が進んで行く北の空は、全体が厚い(黒っぽい)雲に覆われています。

    ○ 先生、雪、降るかなっ?
    ○ ひょっとすると 風が納ると今晩。でも、積もることは・・・。
     
     こんなことを話しながら、学校へ着くとちょうど8時でした。運動場を半週(東→南→西)して、体育館前に来ると、一輪車で遊ぶ子が。3年生の女の子です。最近は、この子たちと「おはようっ + ハイタッチ」をするようになっています。
     運動場はに出ている子どもは少ないのですが、いつものように、2年生の男の子たちが遊んでいます。今朝は、東側の滑り台付近で「鬼ごっこ」を楽しんでいたように見受けました。
     朝方から空を覆っていた雲は、30分放課になると、強い風(まさに冬の季節風という風です)が、はるか南(東)の空へ運んでいってしまったようで、青空と白い雲による「晴れた」冬の空が・・・。
    ※ (子どもたちが望んでいるように)強い風がおさまって、雪が舞うのでしょうか。

  • 雨の中で確かめられたこと。

    公開日
    2008/01/23
    更新日
    2008/01/23

    校長先生の部屋

     天気予報が的中して、昨夜から降り始めた雨は登校時間まで降り続いていました。
     今朝は、久しぶりに井戸田の旅行社前の横断歩道へ出かけました。
    <注:毎朝、この場所の立哨指導は教頭が行っています。>
     ここは、最も多くの子どもたちが通る(横断する)場所で、交通量も一番多い信号のない横断歩道です。
     7時25分に学校を出ましたが、現地に着いても子どもの姿は見えません。西の方向へ歩いていくと、正面の曲がり角に着く前に、毎朝、塩田の点滅信号を一番に通過する班の姿が見えました。全員、傘を開いています。その色が「白・青・黒・黄」の色でした。班の子は5人なのですが、4人でした。一人は欠席したのでしょうか。
    ○ 中野くん、(君の)傘が赤だといいねっ!
    ○ (私の顔を見て、キョトンした表情です)
    ○ 4色と同じになるよっ!(女の子が赤い傘なら可能性はあったでしょうか)

     しばらくすると、後続の班がやってきました。横断歩道に並ぶには、右よりに曲がることになります。前の班が左右の安全を確かめて横断するまで、右折の隊形で、しばらく待つことになるのですが、全ての班に「1列を守る姿」を認めることができました。
    <注:昨日お願いした、手袋の使用状況ですが、10人中8名は使用しているように観察できました。>
     本日は朝の打ち合わせがあったので、このこと(1列を守る姿)を職員に紹介することができました。

  • 天気は下り坂のようです。雨なら手袋を。

    公開日
    2008/01/22
    更新日
    2008/01/22

    校長先生の部屋

     今朝は、霜が降りて、久しぶりに「白い朝」を見ることができました。
     体育館前の池の様子を見てみましたが、氷は張っていませんでした。
    ○ 今朝、氷は張っていたかなっ?
     唐崎方面から学校へ来て、池の様子を見た後、8時少し前に東門から登校してくる泉町の子に聞いてみました。
    ○ (道路の)水たまりに張っていたよっ!

     風のないこんな朝は、その後、午前中を中心に「布団干し日和」になることが多いのですが、本日は期待はずれの1日になってしまったようです。天気予報では、今夜から明日の午前中にかけては「弱い雨」の予報が出ています。子どもたちの中には、「手袋なし」でがんばっている子がいますが、雨の日は傘を持つ手が冷たくなります。
    ○ 明日の登校時間帯に雨が降っていたら、一言アドバイスをお願いします。

    <追伸> インフルエンザ・流行性耳下腺炎で「出席停止」していた子が、元気になって登校することができました。本日の欠席児童数は「インフルエンザ1名を含む5名」です。先週より少なくなってきています。天候の変化は、子どもたちの体調に微妙な影響を与えます。雨が降って寒さ・冷たさが厳しくなることが考えられます。十分な注意をお願いします。

  • 本日のキーワードは「全国学校給食週間」そして「フードマイレージ」

    公開日
    2008/01/21
    更新日
    2008/01/21

    校長先生の部屋

    ○ 今夜から明日の朝にかけて、雪の所が・・・。名古屋での雪が・・。
     昨日の天気予報で「雪」という言葉が何度か聞かれ、「この辺りもひょっとしたら・・・。」と思いましたが、風がなく、「見た目の寒さ」を感じますが、今朝の体感温度はそれほでもないように思いました。

     さて、本日の朝会はキラキラ委員会(保健関係の活動を担当する委員会です)による「給食集会」が行われました。
     目的はこの24日から始まる「全国学校給食週間」に向けて、次の2点を確かめるものでした。
    ① 給食に感謝し、楽しく食べよう。
    ② 給食週間にあたって、給食の役割とよさを考えよう。
    具体的には次の取組が提案されました。
    ○ 給食センターで働く人たちに手紙を届ける。
    ○ 標語の募集(感謝の気持ちや給食のよさを伝える)
    集会では劇とクイズを通して、上記の①・②について考えることが行われました。

     クイズは「○×式」で4問用意されていました。紹介します。
    ① 給食は好きなものだけ食べればいい。
    ② 牛乳に含まれる栄養は、骨など体を作るはたらきがある。
    ③ 野菜や果物に含まれる栄養は、体を健康にしていくはたらきがある。
    ④ 「フードマイレージ」が大きいもの(食材)ほど、環境にやさしい食べ物である。
     「○か×か」の発表の後、解説が行われました。
    ※「フードマイレージ」って?子どもたちの説明をまとめると、次のようになると思います。
    ○ フードマイレージとは、生産者と消費者の距離を表すもので、地域の新鮮な食材を活用することを進める活動から生まれた言葉のようです。
     最後に、次の言葉が補足されました。
    ○ 今週の給食は「フードマイレージ」を意図した、この地域で生産された食材が多く使われます。楽しみにしていてください。
      
    <追伸1> 劇については、お子さんからの情報収集をお願いします。
    <追伸2> 全国学校給食週間について
    学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため給食が中断されました。戦後、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われました。文部科学省ではこれを記念して、毎年、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。

  • インフルエンザ注意報が発令されています!

    公開日
    2008/01/18
    更新日
    2008/01/18

    保健室

    ・1月11日から愛知県下で、インフルエンザ注意報が発令されています。今年はA型が流行しています。
    1月21日〜「かぜをふきそばそうキャンペーン」を行います。うがい・手洗いができたらプリントに○をつけます。
    家でも、うがい・手あらいを実行して、かぜやインフルエンザにかからないように注意しましょう。
    *保健委員会では、パソコンを使って「かぜをふきとばそうキャンペーン」のポスターを作成しました。各階の手洗い場の近くに貼ってPRをしています。

  • 風邪には十分な注意を、そして予防対策を。

    公開日
    2008/01/18
    更新日
    2008/01/18

    校長先生の部屋

     昨日は、この冬一番の冷え込み(寒さ)のように感じたのではないでしょうか。隣の小学校で集団風邪(30人学級の4割が欠席)が発生していますが、幸い本校では、この1週間の欠席者が、風邪気味・発熱の症状で1日5名前後にとどまっています。
     しかし、油断は禁物です。昨日の帰りの打ち合わせで、各学級での週末の生活指導(十分な休養と栄養補給等)の徹底を確認しました。「部屋の換気」・「適度な運動」・「手洗いうがい」などを徹底して、風邪対策をお願いします。また、人混みの中への外出は、できるだけ避けていただくようにお願いします。

     さて、本日は1時間目に通学団会を行いました。目的は4月からの新しい班編制です。新1年生の所属を確認し、卒業していく6年生に替わる班長・副班長の人選、集合場所と集合時刻の確認等を行いました。学年の偏りを解消し適切な学年構成にするために、再編成の形になる班もありますので、よろしくお願いします。新しい通学班は、2月6日に予定している入学説明会の日の下校で試行されます。新1年生の子と保護者の方に学路を確かめていただき、班員がその家を知ることを目的として行うものです。4色活動とは異なりますが、学校生活に欠くことのできない「異学年集団」を、多くの目で見守っていっていただくよう、よろしくおねがいします。
     本日の午後、6年生は入学説明会で南陵中学校へ出かけます。次年度への準備を心地よい緊張感として意識させながら、卒業・進級への気持ちを少しずつ、確かなものにしていくことは、3学期の学校生活で大切にしていきたいことです。

    <追伸>「長なわ」の練習に熱が入ってきています。その様子を見る限り、現在の西北っ子は元気そのものです。始業前には運動場で、1時間目の通学団会を忘れ(金曜日は1時間目が体育なのでしょう)上下体操服(半袖・短パン)で遊んでいる2年生男子の姿をみました。さすがに身をかがめる(縮める)ような仕草が目につきましたが、チャイムを聞くと、ダッシュするように教室へ向かっていきました。元気そのものでした

  • あなたは〜〜が好きですか??

    公開日
    2008/01/17
    更新日
    2008/01/17

    低学年(1・2年)

    今週は各学級で2時間ずつスティーブン先生による英語の授業がありました。
    2年生は「Do you like 〜〜」の使い方を勉強しました。
    最初はなんの意味かもわからない様子でしたが
    次第に「Yes I do!」や「No I don't!」と元気よく答えられるようになってきました。

    「Good morning」や「Good night」というあいさつの言い方も学んだので
    お家でも使ってみようということを伝えましたが
    英語の腕前はいかがでしたか???

  • 強い風が運んできてくれたもの・・・。

    公開日
    2008/01/17
    更新日
    2008/01/17

    校長先生の部屋

    風・雲・青空、そして冬を楽しむ子どもの姿を紹介します。

  • こうちょう せんせいっ!(Help me!)

    公開日
    2008/01/16
    更新日
    2008/01/16

    校長先生の部屋

     1月中旬を迎えました。
     例年、この時期から節分・立春を過ぎるころまでが、この地方では寒さが最も厳しくなるように思っています。しかし、市内でも、インフルエンザによる欠席が増えている小学校が出てきました。幸い、西北小では本日の欠席者は3名ですが、インフルエンザは2月が近づくとピークがやってくることが多いように思います。これから、その時期を迎えます。風邪の予防(インフルエンザ対策)には、これまで以上に慎重な対策をお願いします。

     さて、1月中旬を迎えて思ったことは、卒業式に向けて育てている花の生育です。
     サクラソウは順調なようで、140余りの鉢には、ほとんど中央に花芽が出てきています。これから、徐々にその数が増えていきます。2月末までに(早くても卒業式1か月前)日当たりのよい場所に移して育てていけば、卒業式当日は、ほぼ満開の状態にすることができると思っています。<注:昨年は3月8日に作業が完了しています。>
    気になるのが、式場を飾るもう一つの春の花「ビオラ」の生育です。70鉢余り育てています。(今年はパンジーではありません。)昨年は12月末にホームセンターで購入した苗(パンジー)を100鉢前後育てたところ、極めて順調に育ち、卒業式前日まで図工室前(午前中だけ日が当たる)で育てたとメモが残っています。しかし、本年度は、全てではありませんが、冬休み前から苗の生長が思わしくないように思っていました。それで、昨日、校長室南側に移動しました。(一般家庭で言えば「犬走り」にあたる場所です)日当たりは抜群なのですが、贅沢な悩みが。それは、雨が当たらず、極端な時には「傘を差しながら水掛け」ということも・・・。2月中旬までは「摘花」を行いながら生長を見守っていくことにしました。
     
    <追伸> 原稿を入力してビオラの写真を撮っていると「こうちょう せんせいっ!」という声が。タコ揚げをしている1年生の子です。私は勝手に「Help me!」と聴き取り、手助けをしながらいっしょにタコ揚げを・・・。

  • 運動場は長縄で・・(予想通り、予定通りです)

    公開日
    2008/01/15
    更新日
    2008/01/15

    校長先生の部屋

     3連休の天候は75点くらいでしたでしょうか。(1日目は雨模様でしたので)

    ○ 今朝は「寒い」と「冷たい」の、どちらの表現がふさわしいですか。(感じますますか?)

     塩田5丁目の点滅信号で、5年生の男の子に尋ねると、私が期待していた「冷たい」という返事を聞くことができました。また、昨日の朝(午前7時前)、自宅近くの池(水はほとんどありません)の水面が氷っていることに気付きました。
     それで、朝会では、この2つのことを全体の子に尋ねてみました。

    ○ (私は)「寒い」と「冷たい」を使い分けるように、自分なりのこだわりをもっています。今朝、登校してくる子に尋ねると、期待した答えが返ってきました。
    ○ この冬、氷が張っているのを見た人っ?(挙手を促しました)すると、1・2年生の子を中心に手が挙がりました。「どこで見たっ?」と尋ねると、「今日、学校の池が氷っていたっ!」という返事が。

     こうしたやりとりの後、氷が張っている朝は、風があるのかないのか考えて見ましょう。また、(私が)「寒い」と「冷たい」を使い分けている根拠(理由)も考えてみてください。
    <注>「氷は冷たい」と表現します。「氷=ice→(冷たい菓子)」こんなことを補足すればよかったと・・・。また、冷たい朝は、その後(午前中中心で)日差しに恵まれ、「小春日和」が期待できることを。

     さて、30分放課の運動場の様子ですが、予想(予定)どおり、長縄の練習が始まりました。風のない青空の下、4つに区分された運動場では、長縄の練習を通して様々な異学年交流が見られました。
     雨さえ降らなければ、今月は元気なかけ声とともに、「長縄遊び」を楽しむ姿が毎日見られるはずです。

  • 週末は栄養・休養そして規則正しい家庭生活をお願いします。

    公開日
    2008/01/11
    更新日
    2008/01/11

    校長先生の部屋

     3学期第1週の週末を迎えました。
     今朝は、この1週間で最も寒さというか「冷たさ」を感じたように思います。現在6時間目の部活動の時間ですが、昼過ぎからの曇り空は、下り坂の天候を予測させるのに十分な感じで、雲は厚くなってきています。しかし、風がないために、外の活動にも、それほどの支障はないようで、サッカー部はともかく、ソフトボール部は平常の活動(キャッチボール・試合形式の練習)を行っています。
     本日の大放課、4色による長縄の班編成が行われました。午前中は校外での会合があり、その様子(編成後の活動)を見ることができませんでした。
    ○ 今日、長縄の班づくりがあったでしょっ!練習はやった?
     昼放課に2年生の子に尋ねると、答えは「No」でした。練習開始は来週(3連休明けの火曜日)のようです。 
    冬休み明けの1週間の様子を見ていて、登校時間に遅れることがほとんどなかったことを喜んでいます。このこと(冬季の登校)は、一昨年よりも昨年、昨年よりも本年と、好ましい状況になってきています。この地方では、これからの1か月余りが寒さが一番厳しなるように思います。子どもたちの、風邪対策はもちろですが、これからのがんばりを見ていきたいと思っています。

    <追伸> 3連休が明ければ1月中旬です。そして、長縄集会への取組が盛り上がってくるころは、月末を迎えることになります。そして、2月3日(日)はバスケットボール、9日(土)はサッカーの大会(交流会)が予定されています。また、月末にはバドミントンの大会も予定されています。
     長縄への取組は、そのまま体力づくりにつながっていきます。大会への参加の大前提は健康保持です。いつものお願いですが、特に冬季は、週末の家庭生活には十分な配慮(栄養と休養+規則正しい生活の維持)をお願いします。
     

  • 「さん はいっ!」「いせいのうでっ!」「・・・っ!」

    公開日
    2008/01/10
    更新日
    2008/01/10

    校長先生の部屋

     3日続いた「春の陽気」も明日は期待できないようです。
     この陽気に誘われたわけではないでしょうが、運動場で長縄を練習する姿が見られました。2時間目は1年生が体育の時間に練習をしていました。

    ○ 来週あたり、4色で始まる予定なので、1回は練習を・・・・。(担任の言葉です)

     1年生の子には縄に入るタイミングが難しいようです。(縄を)まわす人の「肩口」から入れば縄に体が触れにくいのですが、なかなか・・・。しかし、真剣な表情でタイミングを整えて跳躍できる子が多くいます。したがって、連続して跳んでいくことはできませんが、友達の様子を見ることで、自分の飛び方を工夫する機会になっているように思います。自分たちだけで長縄を回して「集団跳び」に挑戦している子たちがいます。おそらく、一人で跳ぶことをマスターできた子たちでしょう。「いっせいのっ!」と何回もチャレンジしていました。跳ぶ子は5人ほどでしたが、私が見ている時間には・・・。練習の成果を見届ける楽しみは、来週以降になりそうです。

     30分放課になると、5年生が練習を始めました。縄を回すのは男子です。こちらは、縄が空回りすることが少なく、参加している子が順番に跳んでいきます。そんな中に1年生の子が仲間入りしていました。
     長縄集会では、異学年の子が集まって「集団跳び」にチャレンジします。集団跳びは、縄を回す人が「跳ばせる喜び」を快感できれば、10回以上の連続跳びも可能です。そのためには、跳ぶ人の気持ちが一つになることが絶対条件になります。5年生の練習に仲間入りしていた子(1年生)は、回る縄を見ていることが多く、なんとかタイミングを整えようとしているのが、その様子から伝わってきました。
     

  • ふわふわゴーゴー!

    公開日
    2008/01/10
    更新日
    2008/01/10

    中学年(3・4年)

    3年生 41名元気いっぱい楽しんでいます。
     図工で作った「ふわふわゴーゴー!」です。スーパーのビニル袋とアルミの針金だけで作った凧です。そこに、ビニルテープや色紙、画用紙などを貼り付けたり、マジックで絵を描いたりしたら完成です。
     自分の手 で放り投げるだけの簡単な凧ですが、どの子もうれしそうに夢中になって放り投げていました。この日は、とても風が強く、ふわふわと、より高く、遠くに飛んでいくため、大喜びでした。

  • 新年は本宮山からスタート!

    公開日
    2008/01/09
    更新日
    2008/01/09

    中学年(3・4年)

    明けましておめでとうございます。1月8日、小春日和の中、4年生37人全員で本宮山に行って来ました。山頂からの西北小やセントレアの眺めを期待していたのですが…霧の中にかすむセントレアをなんとか見ることができました。でも、思わぬ物も発見できましたよ。さあ、4年生のしめくくりとなる3学期、本宮山から明日に向かって出発です。