沿革 s22-s39
- 公開日
- 2011/10/05
- 更新日
- 2011/10/05
沿革
昭和22年度
・三和村立三和中学校、大野町立大野中学校創立(4/1)
※三和中は現在の三和児童館付近にあった。大野中は当初大野町役場(現在の大野児童センターの場にあった)2階を仮校舎とし、その後現在の大野小の場所に校舎を建てた。
・知多地方中学校体育大会
※テニス男子優勝 バスケット男子優勝 卓球女子3位
昭和33年度
・三和中、大野中が統合され、青海中学校となる。(9/1)
※三和教場、大野教場として、別々に授業が行われた。
※生徒数は629名で、現在の2倍以上だった。
・山本校長着任(9/6)
・長嶋茂雄三振デビュー (4/5)
・東京タワー竣工 (10/14)
昭和34年度
・現在地に校舎完成、移転(11/11)
※市内初の鉄筋校舎だった。
※本館、南館のみで体育館やプールもなかった。
・校旗、校歌ができる。(12/9)
・知多地方中学校体育大会
※テニス男子優勝 バスケット男子優勝
昭和35年度
・中井恒雄校長着任(4/1)
・水泳訓練(7/20〜)
※大野海岸で行われた。
・中庭の「観察池」完成(3/14)
※卒業記念としてつくられた。
・文部省「産業教育」研究指定
・NHK全国ラジオ唱歌コンクール尾南地区予選(9/11)
※中学校の部優勝
・明仁親王(現天皇)と正田美智子さんご成婚(4/10)
・伊勢湾台風襲来(9/26)
※両教場とも建物に相当の被害を受ける。
・ローマオリンピック開幕 (8/25)
・カラーテレビ放送開始 (9/10)
昭和36年度
・県中学校体育大会(8/21)
※男子バレー部出場
・NHK全国ラジオ唱歌コンクール尾南地区予選
(9/23)
※中学校の部優良校
・ボストーク1号が世界初の 有人宇宙飛行(4/12)
・豪雨(6/26)
※学校内の道路浸水のため、3日間臨時休校
昭和37年度
※この年の生徒数は763名で青海中の歴史の中で最も多かった。現在と同じ教室で、1クラス50名だった。
・「希望の並木」完成(3/8)
※正門からのイチョウ並木か?
・県中学校体育大会(8/20)
※女子テニス部出場
昭和38年度
・水泳訓練(7/15〜)
※大野海岸から市営プールに変更。
・ミルク給食実施(9/9〜)
・県衛生部より、大気汚染調査の測定機器(自記風速 風向計等)設置 (11/16)
・水銀灯「友情の灯火」設置(3/14)
※卒業記念品として、正門から玄関へ行く間(現太陽の庭)に設置
・県PTA「母と子の20分間読書運動」研究委嘱(7/20)
・県中学校体育大会(8/21)
※テニス部男女出場
・県教育委員会より、保健活動の優良校として表彰(10/19)
・県教育委員会より、県学校環境緑化コンクール第2位の表彰(3/27)
・ケネディ米大統領暗殺(11/22)
昭和39年度
・給食室完成(6/2)
・学校給食開始(6/17)
・オリンピック記念植樹 月桂樹3本(10/27)
・「清純の石」設置(11/30)
※太陽の庭にあります。
・勝崎泰好校長着任(12/2)
・「根性の石」2個設置(3/6)
※現在どこにあるのか不明
・知多地方中学校体育大会
※テニス部優勝
・愛知県より、道路愛護実施成績優良にて表彰(3/31)
・東海道新幹線開業(10/1)
・東京オリンピック聖火リレー(10/3)
※生徒1名随走者として参加
・東京オリンピック開幕 (10/10)
・富士山レーダー観測開始 (3/10)