-
心に刻みたい言葉(9)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
心に刻みたい言葉
「チャンスをつかんで、自分を変える」
これは、昨年度、本校の国際理解教育講演会で、全校生徒にお話をしてくださった山本由梨子さんが大切にされている言葉だそうです。今は、自信がなくても、チャンスを生かして、自分を成長させる。失敗を恐れずに、いろいろなことに挑戦してみるという意味が込められているそうです。ご自身も、そのようにいろいろなことに挑戦して、海外でも活躍できるようなたくましい自分になることができたと話してみえました。
-
問題を発見して、課題を設定しよう
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年生より
2年生の技術の授業では、「問題を発見して、課題を設定しよう」という学習課題で、協働的な学習に取り組んでいました。班で意見を交わし、リーフレタスの栽培などを考え合う中で、課題解決の方法を学んでいました。
-
化学変化を学び合う
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年生より
2年生の理科の授業では、「身のまわりの化学変化をクラスメイトから学ぼう」という学習課題で、協働的な学習に取り組んでいました。それぞれが自分の言葉で説明したり、友達の説明を聞いたりして、理解を深めています。振り返りの時間も大切に、工夫された授業を実践できています。
-
米作りを学ぶ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
全学年
EF組の教室前の廊下には、米作りの流れの掲示物があります。社会科の授業で取り組む米作りは、「米」を起点に社会生活まで幅を広げて、学習を深めることにつながることでしょう。
-
裁縫を学ぶ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生より
1年生の家庭科の授業では,裁縫に取り組んでいます。生活に結び付いた一つ一つの技能を体験しながら、学んでいます。
-
花のある学校
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
お知らせ
本校には、いつも花があふれています。花壇も本校のスタッフが心をこめて花を育てています。また、玄関にも季節にあった花が花瓶や鉢に飾られ、心を潤してくれます。以前、「美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい」という掲示を見たことがありますが、チーム青海のメンバーの協力で、そのような環境が保たれています。
-
昼の放送
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
お知らせ
昼の放送は、放送委員の生徒が工夫しています。リクエスト曲を流したり、クイズをしたり、給食の献立のミニ知識を紹介したりしています。放送室はエアコンがないため暑いので、扇風機を置いて、風を送るようにしています。
-
ソフトボール
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
2年生より
+1
2年生の保健体育の授業では、ベースボール型種目として、ソフトボールに取り組み始めました。中学校の保健体育の授業では、ゴール型、ネット型、ベースボール型の球技に順次取り組んでいます。柔らかく大きなボールを打てるように、バットだけでなく、ラケットも使えるように工夫しています。楽しそうに活動しました。
-
部活動発表(激励会)(前半)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
全学年
+4
朝会で,夏の大会に向けて各部活動の抱負を発表する時間がありました。本日は、ソフトテニス部(男女)、野球部、地域活動部の発表がありました。それぞれこれまでの練習の成果を発揮して、「ベスト8に入れるようにがんばる」「一勝できるようにがんばる」「自己新記録を目指す」などの意気込みが発表されました。3年生によっては最後の大会です。体調を整え、力を発揮できるようにがんばってください。後半は来週の朝会で行います。
発表に後には、全校で「青海中応援歌」を歌いました。
-
心に刻みたい言葉(8)
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
心に刻みたい言葉
「思うは招く」
これは一昨年の植松努氏の教育講演会で、植松氏のメッセージが込められた言葉として語られたものです。植松氏は、下町ロケットのモデルになった方でふ。夢を実現するには、思うことや思い続けることが大切で、そうすれば自分の夢や目標を引き寄せることができるという意味だそうです。思うことが、夢や目標の実現の第一歩です。校長室の前には、植松氏の直筆のこの言葉の額が飾られています。
-
7/16(水)喜多川泰氏の教育講演会案内(再)
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
お知らせ
この記事にはアクセス制限が掛かっています
-
心地よい空気の中で
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
部活動
+1
体育館にエアコンが設置され、心地よい空気の中、バスケットボール部とバレーボール部の生徒が、熱心に練習に励んでいます。熱中症の心配も遠のき、思い切って練習に励めます。
WBGTは19.3、気温は25℃です。
本当にありがたいです。
-
どこまで伸びるのだろう?
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
お知らせ
中庭のリュウゼツランがぐんぐん伸びて,成長しています。いったいどこまで伸びるのでしょうか?隣のカナリーヤシ(フェニックス)の高さを超えました。
-
継続すれば力になる
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
全学年
+3
朝、生活委員会によるあいさつ運動が行われました。正門前と、昇降口に続く通路に分かれて、生活委員があいさつを呼びかけました。継続することが大きな力になっています。あいさつあふれる青海中の校風を創っています。
-
夏の職場体験に向けて
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
2年生より
+7
2年生では、夏に行う2日間の職場体験に向けて、本日授業後に、代表の子どもが事業所等に直接電話して、職場体験や事前訪問の依頼をしました。マナーを意識して、子どもたちが直接電話で依頼するのもいい社会勉強です。キャリア教育としての職場体験は、当日だけでなく、事前準備、事後のまとめも含めて考えています。本日は24事業所に電話しました。残りは後日です。
-
郡大会激励会の打合せ
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
部活動
夏の大会やコンクールに向けて、朝会の時間を使って、2週に分けて郡大会激励会を行います。今日は授業後に体育館で打合せをしました。
-
リュウゼツラン成長日記
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
お知らせ
6/25の様子です。東京スカイツリーのようにぐんぐん伸び、高さは7mを超えたぐらいです。枝や黄色い花も少し付いてきました。いったいどこまで大きくなるのでしょうか?
-
ミュージック青海ステーション
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
全学年
日頃は放送委員が昼の放送を流していますが、期末テストの日は流せません。こんなときは、教務主任が代わってDJになり、軽快な口調のアナウンスで、楽しい放送を流しています。
「ミュージック青海ステーション」という番組を作り、ヒットチャート上位の曲やさまざまなエピソードなどを紹介しています。こういうところにも、創造力があふれています。
-
いつもチーム青海のメンバーで
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
お知らせ
運動場の体育倉庫に、1~4の番号札をきれいに作り、設置しました。校務支援員が丁寧に作成しました。ドアには、本校のスタッフが昨年度、ピストグラムをデザインし、ペンキで塗ったものが、とても楽しそうな雰囲気です。どうしたらいい学校になるかいつもみんな(チーム青海のメンバー)で考えて、工夫しています。
-
テスト日の朝のSTの前
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
全学年
6/25,6/26の2日間、期末テストが行われました。
写真は、6/25の試験前の朝の様子です。朝のSTの前の時間に、それぞれがテスト直前の最終確認をしています。集中して、最終確認です。