青海中のあゆみ

「創造する学校」を目指した青海中の様子などを紹介しています。
いつも応援ありがとうございます。
※このWebページの写真及び記事の複写や転用は禁じております。

  • 学校の様子を英語でレポートしよう

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    1年生より




















     1年生の英語の授業では、学習した現在進行形や代名詞の用法を活用して、学校の様子をレポートする活動を行いました。常滑市の英語部会の先生方も参観される研究授業として行いました。与えられた写真の人物について、その様子や特徴を中心に英文で表現して、班ごとに発表しました。堂々と大きな声で発表している子どもが多かったです。








  • 生活委員会あいさつ運動

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    1年生より

     生活委員会によるあいさつ運動が行われました。3年生がリードしながら、あいさつの声が朝の青海中にこだましていました。常時活動としてよく頑張っています。

  • 3年生数学科の授業 受験に向けて

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    3年生より

     3年生の数学の授業では、公立入試に向けて、公立の過去問に挑戦していました。静まりかえった教室には、シャーペンで書いた音が響きわたっていました。今回の結果を踏まえ、家庭での受験勉強につなげてほしいです。

  • 体育科のバレーボールの授業

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    3年生より

     バレーボールの授業が行われていました。和やかな雰囲気でやっているのかなと思って体育館をのぞくと、生徒たちが真剣に動きながらピリッとした空気で練習を行っていました。一生懸命行っている姿が、とてもすがすがしく感じました。

  • 2年生技術科での学習

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    2年生より

     2年生は、はんだごてを使って、基板づくりを行っています。はんだ付けに慣れてきたこともあり、きれいに付けることができています。基板のそれぞれの箇所に、さまざまな役割があります。難しいことを学んでいると思います。

  • 家庭科での裁縫の授業

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    1年生より

     1年生では、裁縫の授業を行われています。一人一人が自分のペースで行ってい、分からないことはミシンボランティアの方々に声をかけて聞いていました。ミシンボランティアの方々は、1年生の生徒に丁寧に教えてくださっているので、生徒たちはスムーズに進めることができました。

  • 水消火器による消火訓練

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生より

     火災避難訓練の後は、学年別に防災訓練を行いました。3年生は「水消火器による消火体験」を行いました。実際に火を消すイメージで水消火器を使い、全員が訓練を行いました。

  • 火災避難訓練・防災訓練

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    全学年

     理科室から出火したという想定で、全校で火災の避難訓練を行いました。どのクラスも真剣かつ迅速に避難することができ、大変よい動きでした。わずか5分で、全校生徒が運動場に避難するのを完了していました。消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。

     その後は、学年別に防災訓練を行いました。1年生は「煙体験」を、2年生は「消防署の方による講話や演習」を、3年生は「水消火器による消火体験」を行いました。実際に体験してみることで、防災意識を高めることができました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

  • 防災学習

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生より

     3年生では、5限に市の防災危機管理課の方々を講師に招き、防災学習を行いました。風水害と震災を中心に、災害について詳しく説明して下さいました。災害の怖さや対応方法など分かりやすく教えてくださいました。自助と共に、共助についても考えることができました。

  • 学校の様子を英語でレポートしよう

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    1年生より

     1年生の英語の授業では、現在進行形を用いて、学校の様子をレポートする活動を行いました。班で協力して、紹介文を作り、全体の前で発表しました。その後は、聞き取った英文を、プリントに起こし、ライティングの活動にもつなげていました。身近な人々や出来事を紹介することに、興味をもって取り組みました。

  • ウクレレの制作

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    2年生より

     2年生の美術の授業では、オリジナルのデザインのウクレレの制作に取り組んでいます。それそれが自分の考えたデザインをウクレレ本体に施し、着色もしています。完成したら、音楽の授業での演奏もあるかもしれません。横断的な学習に取り組んでいます。

  • 筆を使って

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    1年生より

     1年生の国語の授業の様子です。書写の学習をしています。尾教研の書写コンクールに向けて、課題の言葉「研究成果」を筆で練習しました。タブレットには慣れていますが、毛筆にはじっくりと時間をかけて練習が必要なようです。

  • 木々の鮮やかな色付き

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    お知らせ

     晩秋となり、校地内の木々も色付いてきました。中庭の紅葉が見頃です。学校のシンボルになっているメタセコイヤも葉の色を変え、赤茶色に輝いています。銀杏の木も黄色が目にまぶしいです。

  • 心に刻みたい言葉(21)

    公開日
    2025/11/24
    更新日
    2025/11/24

    心に刻みたい言葉

    「今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある」(One today is worth two tomorrow.)   ベンジャミン・フランクリン
    (アメリカ独立宣言起草者の1人、18世紀の政治家)


     今日という一日を大切にできる人は、きっと大きく成長したり、将来、自分の夢や目標を実現したりできる人。時間はだれにでも平等に与えられています。それを粗末に使わずに、大切に生かしましょう。明日と言わず、今日が大切です。

     先日の常滑市の教育長通信(和顔愛語)には、「小さな一歩が、やる気を連れてくる」として、次のような言葉がありました。参考になります。


    「前文略‥‥スティーブン・ガイズ著『小さな習慣』(ダイヤモンド社)には「笑ってしまうほど簡単な目標を立て、それをほんの少しの意志で実行することが大切」と書かれています。


     たとえば「腕立て伏せを1回」「本を1ページ読む」といった、とても小さな目標です。それでも実際にやってみると、その効果は意外なほど大きく、気付けば次の行動へとスムーズにつながっていきます。このように“やる気”というのは、努力してひねり出すものではなく、「まず動く」ことで自然と育っていくものなのだと感じます。もし、「やる気が出ない」「勉強したくない」などと悩んでいるときには、ぜひこの方法を勧めてみてください。「勉強を10分だけ」「算数を3問だけ解く」「外に出てウォーキングを5分だけ」・・・そんな小さな目標で十分です。始めた時点で、もう8割は成功しているのかもしれません。」


  • 11月25日(火)は「県民の日学校ホリデー」です。

    公開日
    2025/11/24
    更新日
    2025/11/24

    お知らせ

       11月22日(土)~24日(月)までの3連休の翌日、11月25日(火)は、知多管内の小中学校ではすべて「県民の日学校ホリデー」ですすなわち、学校休業日(学校閉校日)のため、授業もありません。間違って登校しないでください。

    「県民の日学校ホリデー」とは    愛知県では 県政150周年を記念して、昨年度(令和5年)に「11月27日・あいち県民の日」 を制定しました。これをきっかけに、子育て家庭・地域の学びを応援するため、「県民の日 学校ホリデー」 が創設されました。「学校ホリデー」は、11月21日~27日の「あいちウィーク」期間の中で、平日1日を学校休業とする制度で、県内でも地区や学校により日にちが異なります。

      知多管内の小中学校は、今年度は11月25日(火)です。(公立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を対象とのことです)

    「 なぜこの制度ができたのか?」 学校ホリデーには、大きく3つの目的があると言われています。

    ① 家庭・地域での“体験的な学び”を増やすため    自然、歴史、文化、産業など、学校外での学びを深める機会をつくることが重要視されています。親子で美術館や博物館、体験型施設を訪れる家庭も多いようです。この期間には、公共施設のいくつかで、さまざまなイベントや入場料の割引もあるようです。

    ② 愛知県への理解と愛着を育むため    地域の良さに触れ、「自分が住む県を知る」ことを目的だそうです。

    ③ 保護者の有給取得を促すため    愛知県が進める「休み方改革」に関連して、「子どもと過ごす平日」を意図的につくることで、働き方改革を後押しする狙いがあるそうです。

      お仕事の都合で、お休みが取れない保護者の方もあるでしょうから、子どもたちだけでも有効に時間を使えることが大切です。友達と一緒に出かけたり、青海市民センターや体育館などを活用したりするのもよいかもしれません。



  • スピーキングテスト

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年生より

     3年生の英語の授業では、ネイティブスピーカーのALTを相手にスピーキングテストを行いました。日本の見所等について、調べたことをShow&Tellの形で発表しています。1対1でも堂々と英語で話すことができています。

  • 寒さに負けず体を鍛えよう

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    2年生より

     2年生の保健体育の授業の様子です。寒さに負けずに、持久走に挑戦しています。男子は1500m、女子は1000mに挑戦しています。男子が走っているときは、女子が応援しています。応援に励まされることでしょう。

  • 生活委員会あいさつ運動

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    全学年

     寒さに負けず、生活委員の子どもたちが朝、正門や昇降口につながる通路であいさつ運動をがんばっています。手の目を見て、つも自分から、わやかに、にあいさつしていけるとよいですね。あいさつが飛び交う校風が大切にされています。

  • キャリアスクールプロジェクト講演会

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    全学年

     キャリアスクールプロジェクトの一環として、宝石油機工株式会社取締役の山内様を講師に迎え、講演会を行いました。全校生徒でお話をうかがい、将来、社会に出たときに、必要となる力や姿勢等について学びました。講師の方の会社のご説明の後、対話型のご講演で、子どもたちと一緒にテーマについて考えました。社会に出る前に今から身に付けておくべき力として、「コミュニケーションの力」を挙げられ、特に3つのことを強調されました。一つ目は、「自分から大きな声で挨拶できること」、次に「身だしなみ」、そして、「人の話を聴ける・自分の思いを話せる=対話ができること」をお話しされました。

     事前に(講演の前に)、子どもたちには、自分が考える「将来社会に出たときに大切になる力」を考え書かせておき、それから講演を聴かせることで、考えをもって講演を聴き、自分の考えと比較できるようにしました。その分、理解も深まったと思います。

     社会人としてのマナーも教えてくださり、大変分かりやすいご講演で、有意義な学びの時間となりました。

     講師の山内様、ありがとうございました。

  • 特別支援学級交流会

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    全学年

     青海中学校区の特別支援学級交流会が、三和小学校で行われました。青海中のこどもたちも、市のバスに乗って出かけ、3校で交流をしました。さすが中学生で、小学生の子どもたちの手を引いてサポートしたり、優しく説明したりしていました。笑顔いっぱいの楽しい交流会になりました。